617 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/30(日) 14:18:30.19 ID:lDqfzO4N
永正元年(1504年)9月初旬、右京兆細川政元の家臣である薬師寺与一元一は、赤沢宗益(朝経)と共に、
政元の養子細川澄元を擁立するとして政元に反旗を翻した。
しかしこの反乱に追随するものはおらず、逆に元一の弟・薬師寺長忠によって攻撃を受けるなどし失敗、
9月18日には元一の籠る淀城は追討軍により落城、自害者数名、討たれたもも数知れずという状況になったが、
それでも薬師寺元一は脱出した。しかし水中村という所の葦の中に潜んでいた所を発見され、
生け捕られて薬師寺氏の菩提寺である一元院に監禁された。
10月2日には赤沢宗益討伐の軍勢も出発した。
この様な中薬師寺元一は切腹の処分と決まった。
元一は住持に引導を請うた時、この様に言った
「ご存知のように私は常に一の文字を好んでいる。
故に名は与一、実名は元一、寺は一元院と号しておる!
しかれば腹も一文字に斬り申す!」
そうして見事真一文字に腹を斬って死んだ。
文字通り最後まで一の文字に拘った、薬師寺元一についての逸話である
(陰徳太平記)
ちなみにこの薬師寺元一の辞世の句は
『地獄には よき我が主(若衆)のあるやとて 今日おもひたつ旅衣かな』
と伝わる。
彼が主君政元と衆道関係にあったとも言われる所以である。
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/30(日) 14:50:10.47 ID:UYXoHlot
細川政元はホモで天狗とかイズナの術が得意で、天下を権を握って、その上、最期は暗殺される・・・
ぜひ大河ドラマの主人公になって欲しいキャラだな
永正元年(1504年)9月初旬、右京兆細川政元の家臣である薬師寺与一元一は、赤沢宗益(朝経)と共に、
政元の養子細川澄元を擁立するとして政元に反旗を翻した。
しかしこの反乱に追随するものはおらず、逆に元一の弟・薬師寺長忠によって攻撃を受けるなどし失敗、
9月18日には元一の籠る淀城は追討軍により落城、自害者数名、討たれたもも数知れずという状況になったが、
それでも薬師寺元一は脱出した。しかし水中村という所の葦の中に潜んでいた所を発見され、
生け捕られて薬師寺氏の菩提寺である一元院に監禁された。
10月2日には赤沢宗益討伐の軍勢も出発した。
この様な中薬師寺元一は切腹の処分と決まった。
元一は住持に引導を請うた時、この様に言った
「ご存知のように私は常に一の文字を好んでいる。
故に名は与一、実名は元一、寺は一元院と号しておる!
しかれば腹も一文字に斬り申す!」
そうして見事真一文字に腹を斬って死んだ。
文字通り最後まで一の文字に拘った、薬師寺元一についての逸話である
(陰徳太平記)
ちなみにこの薬師寺元一の辞世の句は
『地獄には よき我が主(若衆)のあるやとて 今日おもひたつ旅衣かな』
と伝わる。
彼が主君政元と衆道関係にあったとも言われる所以である。
618 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/09/30(日) 14:50:10.47 ID:UYXoHlot
細川政元はホモで天狗とかイズナの術が得意で、天下を権を握って、その上、最期は暗殺される・・・
ぜひ大河ドラマの主人公になって欲しいキャラだな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
落語家の三遊亭一朝の辞世の句が、「あの世にも粋な年増がいるかしら」なんだけど、ちょっと通じるものがあるかなあ。
( 2012年10月01日 08:46 )
人間七七四年 | URL | -
ヤクザが1や7のナンバープレート好むのと一緒やね
( 2012年10月01日 12:07 )
人間七七四年 | URL | -
3文字切りが正しいと言って実行した人の名は、小楯、半平太、瑞山
特に三に執着はしてないな。何の格式だろう
( 2012年10月01日 13:14 )
人間七七四年 | URL | aNn4.8kc
聖徳太子は、エスパーでホモでマザコンだった
という少女マンガが、30年前に大ヒットしてるんで、
それより面白くないと、618の企画は実現しないなあ
( 2012年10月02日 00:35 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
清盛で大コケしたから地域振興以外で冒険した大河は出さんだろう。
( 2012年10月02日 15:35 )
人間七七四年 | URL | -
※4
割と、どっちもどっちだと思うw
( 2012年10月03日 02:13 )
人間七七四年 | URL | -
※3
半平太と瑞山は一緒では
( 2012年10月18日 01:59 )
コメントの投稿