721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/05(金) 06:29:34.92 ID:7dNJWe3w
太田但馬守長知の謀殺
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3125.html
これの謀殺の内容が出ていたので書いてみる
上にあるように、家臣である太田但馬守長知に愛妾を寝とられた前田利長はこれを甚だしく怒り、
横山大膳長知、山崎長門長徳の二人に、太田但馬の誅殺を命じた。
しかし太田但馬といえば、前田家を代表する武勇の者として有名であった。
横山大膳は命を受けて、勝尾半左衛門と共に登城した。
この時太田但馬は既に登城しており、何事も無く座していた。横山大膳、席にすこうとするその時、
突然側に居た侍童を激しく叱りつけた!
この騒ぎに驚いた太田但馬は急いでその場にやってきて、「何事か?」と尋ねる。横山大膳
「私が先に、この者に命じて書類の文案を作らせたのですが、このように間違いだらけなのです!
これを見てください!」
そう言って懐中よりその書類を出して太田但馬に渡す。但馬は体を屈め手を伸ばしてこれを受け取ろうとする。
その時
横山大膳、すかさず刀を抜いて大膳の頭を斬りつける。しかし浅手。「何事ぞ!?」太田但馬叫び
刀を抜いて横山大膳を刺す!違わず腹の真ん中を貫いた。が、『ガキッ』刀弾かれる。
横山大膳は太田但馬が剣術の達人であることを知っていたため、懐中に金属の鏡を忍ばせていたのだ。
そして横山大膳は身を躍らせ再び斬りかかり、ついに但馬を殺した。
勝尾半左衛門も走りよって後ろから但馬の背中を斬りつけたのだが、却って但馬によって傷を負わされた。
この時前田利長も但馬の剛勇を気遣い、薙刀を取って彼に挑んだという。
山崎長門は期を失って、ついに斬りかかることが出来なかった。
時に慶長七年のことであったという。
太田但馬守長知謀殺、についての話である
(武士道美譚)
太田但馬守長知の謀殺
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3125.html
これの謀殺の内容が出ていたので書いてみる
上にあるように、家臣である太田但馬守長知に愛妾を寝とられた前田利長はこれを甚だしく怒り、
横山大膳長知、山崎長門長徳の二人に、太田但馬の誅殺を命じた。
しかし太田但馬といえば、前田家を代表する武勇の者として有名であった。
横山大膳は命を受けて、勝尾半左衛門と共に登城した。
この時太田但馬は既に登城しており、何事も無く座していた。横山大膳、席にすこうとするその時、
突然側に居た侍童を激しく叱りつけた!
この騒ぎに驚いた太田但馬は急いでその場にやってきて、「何事か?」と尋ねる。横山大膳
「私が先に、この者に命じて書類の文案を作らせたのですが、このように間違いだらけなのです!
これを見てください!」
そう言って懐中よりその書類を出して太田但馬に渡す。但馬は体を屈め手を伸ばしてこれを受け取ろうとする。
その時
横山大膳、すかさず刀を抜いて大膳の頭を斬りつける。しかし浅手。「何事ぞ!?」太田但馬叫び
刀を抜いて横山大膳を刺す!違わず腹の真ん中を貫いた。が、『ガキッ』刀弾かれる。
横山大膳は太田但馬が剣術の達人であることを知っていたため、懐中に金属の鏡を忍ばせていたのだ。
そして横山大膳は身を躍らせ再び斬りかかり、ついに但馬を殺した。
勝尾半左衛門も走りよって後ろから但馬の背中を斬りつけたのだが、却って但馬によって傷を負わされた。
この時前田利長も但馬の剛勇を気遣い、薙刀を取って彼に挑んだという。
山崎長門は期を失って、ついに斬りかかることが出来なかった。
時に慶長七年のことであったという。
太田但馬守長知謀殺、についての話である
(武士道美譚)
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
ダビデ王「家臣に妾を寝取られるなど無様な真似を…」
( 2012年10月05日 22:12 )
人間七七四年 | URL | -
横山大膳
二番家老。徳川恭順派
太田但馬
筆頭家老。親豊臣派
( 2012年10月05日 22:40 )
人間七七四年 | URL | -
大友宗麟「寝取るにしてももっとうまいやり方があっただろうに。」
立花道雪「殿が言えたことですかっ!」
( 2012年10月05日 22:50 )
人間七七四年 | URL | -
アーサー「家臣の女に手を出すなど国を滅ぼす元ですぞ」
( 2012年10月06日 00:14 )
人間七七四年 | URL | -
自ら大膳達の助太刀に入ってる利長さんかっけーな
( 2012年10月06日 00:42 )
人間七七四年 | URL | -
>山崎長門は期を失って、ついに斬りかかることが出来なかった。
この「期を失って」は、「気を失って」の書き間違いではなく、
「タイミングを逃す」の意味ですね?
( 2012年10月06日 01:16 )
人間七七四年 | URL | -
元就「刀を抜かせるとは詰めが甘いの」
( 2012年10月06日 01:27 )
人間七七四年 | URL | -
※1と※4はわざと逆のこと言ってるのか
( 2012年10月06日 08:58 )
人間七七四年 | URL | -
宇喜田忠家「鎧より鏡の方が軽くて楽そうだな」
( 2012年10月06日 09:22 )
人間七七四年 | URL | -
利家「家や女なんかより金の方がよほど大事だとあれほど教えたのに…」
( 2012年10月06日 12:09 )
人間七七四年 | URL | -
この手の誅殺とか上意討ちとかの話見るといっつも思うんだけど、こんだけ凄惨な殺しあいの後の雰囲気も、相当異様だったろうなって。
斃れ臥した死骸を運んだり頚落としたり、手疵を負った者の手当したりトドメさしてやったり、血が飛び散った座敷の掃除したり、ともかく尋常でないくらいの雰囲気の中、黙々と「作業」するんだぜ?俺だったら厭になるよ。
これが戦国時代だけでなく、江戸時代でも行われてたと思うと、やっぱり武士ってな生半可な覚悟じゃ務まんねーんだな、って考えちゃうんだよね。
( 2012年10月06日 19:09 )
人間七七四年 | URL | -
>6
なんでそんな当たり前の事を?文面の前後で分かる事だろう?
( 2012年10月06日 19:52 )
人間七七四年 | URL | -
>8
ダビデさんとこは自分の子供に寝取られてますからなぁ。
家臣の遠征中に妻を奪い取って、何も知らない家臣をわざと戦死させた報いとして。
家康「主君の側室と通ずるなぞしたら、子供の父親が誰なのかわからなくなるではないか」
淀君「まさしくその通りですわのう、おほほ」
( 2012年10月06日 20:57 )
人間七七四年 | URL | -
忠興「寝取られる可能性を万が一でも排除するため、目が合っただけで手討ちにしてます。」
( 2012年10月08日 18:23 )
人間七七四年 | URL | -
利長さんはよく
この手のキツネ憑き逸話でdisられてるけど
なんかの理由でネガキャンでもされてたの?
( 2015年10月13日 22:59 )
コメントの投稿