23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 15:58:25.65 ID:X44o1yK4
石井源左衛門正澄は、原城一番乗りの弥七左衛門正之の次男。
彼はいつも親の名を汚すことのないようにと心がけ勇み立っていた。
綱茂公のお供として歩いていたときのことだが、
綱茂公が源左衛門をみて、
「源左衛門よ、その刀の差しかたはよくないぞ。
柳生流でも嫌っている差しかただ。
わたしの差しかたを見てみよ。
これこそが鍋島加賀守直能から伝授を受けた差しかたぞ。
そもそも落とし差しは抜きにく、えっ?」
そのお言葉が終わらないうちに、源左衛門は刀をさっと抜いてみせ、
「抜けますよ」
と言って鞘におさめた。
綱茂公は苦笑して、
「おまえは粗忽者だな(苦笑)」
と仰りなにごともなく済ませたとのことだ 【葉隠】
24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 16:13:14.42 ID:HNFoQBNy
抜くな抜くなw
25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 17:01:37.76 ID:HbSG4Dh0
ていうかお供だから危険なかんぬき差しでなく落とし差しやってたんじゃ・・
あと周りの人間と鞘当しにくいし
26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 18:40:22.07 ID:zJiiKrmE
えー、お祖父ちゃんと曾お祖父ちゃんは落とし差し派じゃないの?
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5276.html
石井源左衛門正澄は、原城一番乗りの弥七左衛門正之の次男。
彼はいつも親の名を汚すことのないようにと心がけ勇み立っていた。
綱茂公のお供として歩いていたときのことだが、
綱茂公が源左衛門をみて、
「源左衛門よ、その刀の差しかたはよくないぞ。
柳生流でも嫌っている差しかただ。
わたしの差しかたを見てみよ。
これこそが鍋島加賀守直能から伝授を受けた差しかたぞ。
そもそも落とし差しは抜きにく、えっ?」
そのお言葉が終わらないうちに、源左衛門は刀をさっと抜いてみせ、
「抜けますよ」
と言って鞘におさめた。
綱茂公は苦笑して、
「おまえは粗忽者だな(苦笑)」
と仰りなにごともなく済ませたとのことだ 【葉隠】
24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 16:13:14.42 ID:HNFoQBNy
抜くな抜くなw
25 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 17:01:37.76 ID:HbSG4Dh0
ていうかお供だから危険なかんぬき差しでなく落とし差しやってたんじゃ・・
あと周りの人間と鞘当しにくいし
26 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 18:40:22.07 ID:zJiiKrmE
えー、お祖父ちゃんと曾お祖父ちゃんは落とし差し派じゃないの?
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5276.html
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
以前、居合いができる人で「落とし差し」は抜きにくい(実践向きではない)と言ってた人がいたんだけど、
その逆の意見も聞いた事があるんで…本当はどっちなのだろうと。やはり腕前によるのか。
( 2012年10月22日 10:01 )
人間七七四年 | URL | -
腕前より刀と体格によるんじゃない?
( 2012年10月22日 11:05 )
人間七七四年 | URL | -
単に本人が使い易い方に指せば良いのでは?と突っ込みを
入れたくなった逸話でしたw
( 2012年10月22日 14:54 )
人間七七四年 | URL | -
小姓「石井殿ーご乱心ーーー!!」
( 2012年10月22日 16:58 )
人間七七四年 | URL | m.2.LkcQ
始皇帝「俺の経験からすると剣を背負うと抜きやすいお」
( 2012年10月22日 18:10 [Edit] )
名前無い | URL | -
居合いの流派によるとは思うが、ある流派では、どんな姿勢や差し方からでも、抜き打ち出来るように、鍛錬するそうだ。相手に、どう斬りつけてくるか分からなくさせるために。
( 2012年10月23日 01:05 )
名無しさん | URL | -
なぜか野球の投球フォーム、バッティングフォームが浮かんだ
打てれば・抑えられればそれでいいんだ
( 2012年10月23日 02:44 )
人間七七四年 | URL | -
石井さんの気持ちも分からんではないが、苦笑いで許してくれた綱茂の良い話かな。
( 2012年10月23日 20:23 )
コメントの投稿