fc2ブログ

直茂公が高所から下を眺めると

2012年10月27日 18:08

96 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 17:01:08.70 ID:pB/LZll6
朝鮮役にて、直茂公が高所から下を眺めると、
鍋島の母袋武者どもが、みな母袋を脱いでくつろいでいた。
直茂公は、

「陣中で物具を脱ぐなど戦場の覚悟が弛んでいるな。
誰かあそこに行って、一番最初に母袋を脱いだ者を見つけてこい。
処分をするから」

とお怒りになられた。
使者が母袋武者どもにそれを伝えると、

「どう申し上げようか・・・」

と、顔を見合わせ困り果てた。
そのとき、小山平五左衛門茂成が、

「直茂さまへ御返答申し上げる。
二十人の母袋武者ども、目と目を合わせ同時に母袋を脱ぎました」

と言った。
使者が戻ってこれを直茂公に伝えると、

「憎い奴らよ。それは平五左衛門の言葉だろう(笑)」

と仰せになった。
小山は竜造寺右馬太夫信門殿の子、
剛の者である 【葉隠】




97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 18:10:14.59 ID:B8DVTMsL
>>96
母袋って・・・母衣の事かな?

98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 18:18:26.15 ID:OtUKmgDC
母衣ってふくらんでないと、防御の役割なくね
じっとしてたら意味ないような
それとも軍服みたいなもんだから着ろと言ったのか

99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 18:20:05.34 ID:OtUKmgDC
軍服の一種だから、制服にしておこう

101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 18:42:06.40 ID:pB/LZll6
>>97
今見たけど古語辞典にも母袋では載ってなかったよ。
意味は母衣つけた武者で合ってると思う

113 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/10/28(日) 18:35:47.51 ID:1VEkb9C9
>>98
中に編んだ竹が入って球状になってるのもある
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    直茂「全員一緒?じゃ全員が一番最初ってことだね」

  2. 人間七七四年 | URL | -

    別に母衣は風を受けなくても、竹籠状に組んだ骨格に母衣を
    着せた物が有る。むしろ、こちらが後の主流では?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    A・RA・SHI!
    A・RA・SHI!

  4. 人間七七四年 | URL | -

    鍋島家の殿様って、基本厳しいけど、ちょっと間をおいて気分を変えさせると結構甘いんだよね

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/6945-ed75152d
この記事へのトラックバック