fc2ブログ

これは古き人たちが申していることである

2012年11月09日 20:02

335 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/08(木) 20:25:00.56 ID:X1OGkpuB
江戸城本丸において、将軍家より隠密の相談がある時は、その昔はだいたい数寄屋にて行われていたのだが、
土井大炊頭利勝がある時思いつき、千畳敷の真ん中に将軍家に出て来て頂き、四方の金唐紙なども全て取り外し、
少しも隠れる場所の無いようにした所、誰であろうと、その相談の間、近づく者無く、相談の内容が漏れるようなことも
無くなったと、これは古き人たちが申していることである
(武野燭談)




336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/08(木) 20:50:56.90 ID:I9N32n+s
天井と床下はどうなってたんだろう

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 09:10:16.64 ID:cmBvDaDs
分厚いビードロで外からはモザイク模様に

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 11:02:11.50 ID:gMeCskhA
>336忍者が周りにいれば入り込めない

339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/09(金) 11:33:56.01 ID:uA14xTkd
本多様が天井は心配無いって言ってました
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    忍びは読唇術使えたらしいけどな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    数寄屋で有るなら壁取っ払えば外から丸見えだろうから、
    確かに隠れ様にも向こうから嫌でも目に付くでしょうね。

    ただこの逸話で気になったのは、「金唐革紙」で無く「金唐紙」
    って部分ですね。これは明治以降の物だから間違ったのかな?

  3. 人間七七四年 | URL | m.2.LkcQ

    独身術が使える俺は現代の忍者('A`)

  4. 人間七七四年 | URL | -

    最高の密談の場所はスカイダイビングに限る。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    老中の詰めの間には、火鉢が年中おいてあったそうで、そこで、筆談してたというのもあるらしい。
    やばい話はすぐ消せるから。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    時代物の小説でも密談するときは戸を開け放たせる描写があったりするわな。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    古き者に一瞬見えた。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7003-37b6e088
この記事へのトラックバック