358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 00:52:36.28 ID:U660Ng4G
津軽信義は幼少時代より母・辰姫とともに弘前藩飛び地大館に幽閉されていた。
その幽閉時代に母は死去、その後は乳母である船橋半左衛門の妻によって育てられた。
信義が藩主になると、国許の家臣をほとんど知らないために船橋半左衛門が重用されることとなったが、
国許の家臣、特に譜代の家臣に不満が募った。
そこで、譜代の兼平信孝、乳井建定らが江戸の町屋に篭城し、船橋追放を幕府に訴えた。
これを受け、津軽信義は土井利勝、松平信綱、阿部忠秋らの尋問を受けることとなった。
まず土井利勝は、
「訴状によれば《主君のためにした》としているが平蔵殿(信義)はどのように考えるか」
対する津軽信義は、
「私が若輩のため、家臣どもはいきなり目安をもって公儀に訴え出てしまった。
藩邸より立ち退いた者には帰ってるように再三の説得をしたが、難題を申して聞き入れてくれない。
私には何が良いのか悪いのか判断がつかない。
この上はご公儀においてよろしく御裁断申し上げる。」
と、15歳ながら神妙な回答をしたため、土井利勝は
「若年ながらこの分別、私達も子を持つ者として考えさせられる。
特に平蔵殿には岳父がおらず親族も少ない。
相談相手もなく辛いことだろう。苦衷のほどはよく判る」
と、落涙した。これにつられて同席した幕閣も貰い泣きし、信義に対して「お構いなし」の裁定が下された。
余談であるがその後、津軽信義は、娘の萬を土井利勝四男・利房に嫁がせている。
尋問部分は白川亨さんの「石田三成とその子孫」に書いてあり、元の出典は『服部長門守宛、乾四郎兵衛、
船橋半左衛門書状』のようです。
359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 01:02:18.51 ID:Km/8uD4Z
みんな涙脆いなw
それにしても土井利勝、松平信綱、阿部忠秋の三人の前で話すのは緊張しそうだなー
360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 01:07:25.65 ID:4fW2CcqC
>>358
そういや白川亨さんって、今年亡くなられたね。
武功夜話を真書として扱ったりミスはあったけど、実証的石田三成研究の
端緒をつけた人で、惜しい人を亡くしたものだ。
361 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/11/11(日) 03:43:07.88 ID:BonGPYJ3
で反抗した人達のその後はどうなったんだろう?
362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 07:49:41.61 ID:AKuoj+Ih
と後の宇都宮藩主が尋ねておられます
363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 09:17:46.43 ID:WHBQaoke
船橋半左衛門も兼平信孝・乳井建定も喧嘩両成敗で他藩お預けになり、
裁定に反発した藩士たちが両派問わず出て行って、城の警備にも事欠く有様になったそうな。
・・・あれ、悪い話?
津軽信義は幼少時代より母・辰姫とともに弘前藩飛び地大館に幽閉されていた。
その幽閉時代に母は死去、その後は乳母である船橋半左衛門の妻によって育てられた。
信義が藩主になると、国許の家臣をほとんど知らないために船橋半左衛門が重用されることとなったが、
国許の家臣、特に譜代の家臣に不満が募った。
そこで、譜代の兼平信孝、乳井建定らが江戸の町屋に篭城し、船橋追放を幕府に訴えた。
これを受け、津軽信義は土井利勝、松平信綱、阿部忠秋らの尋問を受けることとなった。
まず土井利勝は、
「訴状によれば《主君のためにした》としているが平蔵殿(信義)はどのように考えるか」
対する津軽信義は、
「私が若輩のため、家臣どもはいきなり目安をもって公儀に訴え出てしまった。
藩邸より立ち退いた者には帰ってるように再三の説得をしたが、難題を申して聞き入れてくれない。
私には何が良いのか悪いのか判断がつかない。
この上はご公儀においてよろしく御裁断申し上げる。」
と、15歳ながら神妙な回答をしたため、土井利勝は
「若年ながらこの分別、私達も子を持つ者として考えさせられる。
特に平蔵殿には岳父がおらず親族も少ない。
相談相手もなく辛いことだろう。苦衷のほどはよく判る」
と、落涙した。これにつられて同席した幕閣も貰い泣きし、信義に対して「お構いなし」の裁定が下された。
余談であるがその後、津軽信義は、娘の萬を土井利勝四男・利房に嫁がせている。
尋問部分は白川亨さんの「石田三成とその子孫」に書いてあり、元の出典は『服部長門守宛、乾四郎兵衛、
船橋半左衛門書状』のようです。
359 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 01:02:18.51 ID:Km/8uD4Z
みんな涙脆いなw
それにしても土井利勝、松平信綱、阿部忠秋の三人の前で話すのは緊張しそうだなー
360 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 01:07:25.65 ID:4fW2CcqC
>>358
そういや白川亨さんって、今年亡くなられたね。
武功夜話を真書として扱ったりミスはあったけど、実証的石田三成研究の
端緒をつけた人で、惜しい人を亡くしたものだ。
361 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/11/11(日) 03:43:07.88 ID:BonGPYJ3
で反抗した人達のその後はどうなったんだろう?
362 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 07:49:41.61 ID:AKuoj+Ih
と後の宇都宮藩主が尋ねておられます
363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/11(日) 09:17:46.43 ID:WHBQaoke
船橋半左衛門も兼平信孝・乳井建定も喧嘩両成敗で他藩お預けになり、
裁定に反発した藩士たちが両派問わず出て行って、城の警備にも事欠く有様になったそうな。
・・・あれ、悪い話?
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
若年の藩主が褒められただけで、まわりに誰もいなくなったのか。
( 2012年11月11日 19:22 )
人間七七四年 | URL | -
ぼっちの藩主か・・・
( 2012年11月11日 20:35 )
人間七七四年 | URL | -
残った者こそが忠臣であると考えればいい話ともとれる・・・かな
( 2012年11月11日 22:58 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ津軽から離れる口実が出来たなら、なるべく離れたいと思っちまうのは
余所者の考えだからですかね?
( 2012年11月12日 00:00 )
人間七七四年 | URL | bH1htKmU
これで集権化が出来たと思えば…
暗君と呼ばれてるけど実績もある人だし、ただ若死にが惜しまれる所
( 2012年11月12日 02:05 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
何で37で若死したのに、こんなに息子・娘がいるんだ・・・
( 2012年11月12日 06:56 )
人間七七四年 | URL | -
当時の37は今で言うと55歳くらい?
15で元服、すでに嫁取り済ませてれば、子らに囲まれてても不思議ではないかな
( 2012年11月12日 11:06 )
人間七七四年 | URL | -
きっと、もう、一人ぼっちになるのがイヤだったからだよ…。
( 2012年11月12日 12:20 )
人間七七四年 | URL | -
本スレ363さんが一番知りたかった事を語ってくれたわw
( 2012年11月12日 12:32 )
人間七七四年 | URL | -
Wikipediaで見る限りじゃ有能そうなのに暗君扱いされてる…?
( 2012年11月12日 19:31 )
人間七七四年 | URL | -
幕閣がオールスターすぎる。
そいつらを納得させられたのはすごいな。
( 2012年11月13日 17:53 )
人間七七四年 | URL | bH1htKmU
信義公は私生活で酒癖が悪かったりってのもあるんだけど、多分将軍家にあまり良感情を持ってなかった…様に見えたらしい
酒癖が悪く、石田さんの血を継いでるのに将軍家に良感情を持ってる様に見えない…しかも信義公の時代には御家騒動が二回も起こってる訳で
この辺が暗君と呼ばれる所以だよね…
有能なのに暗君…だけど九州のあの四天王様とは違うと思…
( 2012年11月14日 01:41 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
正純「12殿、して九州の四天王は二人
おられるがどちらの方かな?」
( 2015年01月03日 20:39 )
人間七七四年 | URL | SFo5/nok
八代将軍が紀州徳川家ではなく、石田三成の血を引く尾張徳川家から出ていたら、石田三成と津軽信義の評価も違っていたと思う時がある。
徳川家の歴史編纂は、石田三成の血を引く尾張宗春と対立していた吉宗以降になされているから、石田三成が悪者にされているのも、その辺が影響していると思う。
( 2015年07月25日 13:57 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
御三卿の創設といい吉宗の血統意識にはどことなく闇を感じるわ
( 2021年07月17日 17:26 )
コメントの投稿