fc2ブログ

追沢二股の竹

2012年11月19日 19:52

森長可   
407 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 21:47:42.82 ID:I0cJ4jNX
追沢二股の竹


天正10年(1582年)、本能寺の変の後のこと。
信濃から美濃へと舞い戻った森長可は周辺の東濃の諸氏と日夜戦いを繰り広げていたが、
森家に喧嘩を売った家の中に明智光秀の嫁の実家である妻木家があった。

ある時、合戦で敗れた妻木家臣の茂塚六兵衛の一団は森家の追手から逃れるべく追沢の地に辿り着き、
ここでとある民家の老婆に金を与えて屋根裏に匿って貰う事になった。
それを追ってきたのが森家臣の豊前市之丞という男で、追沢の辺りで消息を絶った武将たちの事を
この老婆に聞いたが「知らぬ」の一点張りで取り付く島がない。

ならばと有力な情報提供の恩賞として市之丞は懸賞金を懸けて再び老婆に行方を聞いた所、
老婆は六兵衛の金より市之丞の金のほうが額が多かったので天井を指差して六兵衛らを
匿っている事をあっさりと白状し、
即座に天井裏に攻め込んだ市之丞の軍勢に六兵衛一行は悉く討ち取られた。

この事件の後にやがて老婆が死ぬとこの家には住む人間が居なくなったが、他の人間が新たにこの家に住むと
重病に倒れたり何かしら血を見るような死に方をしたりと不吉な出来事が必ず起こった為、
やがて誰も住まなくなった。
そんな家に事件後に生えた二股の竹にも「きっと六兵衛の怨念がこもっている」と恐れられたという。


現在はこの竹はもう無くなってしまったが六兵衛の無念を弔う小さな祠だけは伝承と共に現地に残っている。





408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 21:52:59.36 ID:Cy5BlbLP
まーた森家が岐阜県に不穏な逸話を残したのか・・・

410 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 22:28:24.49 ID:LFmXm1nh
>>407
老婆が討たれる話かと深読みし過ぎた

411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/18(日) 22:32:24.79 ID:uukB3FHG
>>408
いやだかしかし、今回ばかりは森家が悪いわけではないだろう

413 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 00:01:50.21 ID:AswdiBZ1
すっかり鬼武蔵絡み=悪い話で刷り込まれてしまった。
もうどこで老婆が切られるのかと…。
でも森家ってケチってイメージないな。あげる時は気前いいよね?(出所はともかく…。

414 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 00:23:18.95 ID:xVwgnoRT
>>408
むしろ、お金に釣られてあっさりゲロった美濃県民のちょっと悪い話・・・

415 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/19(月) 01:08:23.16 ID:d7MKuFgN
金で匿うならゲロするのも金だわなぁ
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    これババァの怨念じゃねーの?

  2. 人間七七四年 | URL | -

    この婆さん、ちゃっかり六兵衛からも市之丞からも金せしめてウマーってことか・・・。
    事件後もその家に住み続けたり色々すげえ婆さんじゃ。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    結構人間て住めば都と言う言葉も有るけど、不吉な出来事が
    有った場所でも結構条件次第で住む人とか居る。
    実際現代でも「事故物件が安いから」と言う理由で、敢えて
    借りる人も居ますしね。

    それに、当時は何処に行っても血生臭い出来事なんて日常茶
    飯事でしょうから、人に依っては気にしなかったのでは?
    お城だって元敵城って所多いし。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    よくあること

  5. 人間七七四年 | URL | -

    それこそ鬼武蔵が人間シューティングした高遠城だって、江戸時代を通じて高遠藩の居城として代々受け継がれてるわけだしな
    あの時代だと誰も気にしないと思うよ

  6. 人間七七四年 | URL | -

    金であろうとゲロしてほしくなかったが

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7036-856d1aba
この記事へのトラックバック