fc2ブログ

志田吉之助は竜造寺政家さまの小姓であった

2012年11月20日 19:56

479 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 00:36:13.38 ID:V9cxuDJi
志田吉之助竜造寺政家さまの小姓であった。
勝茂公の時代になり石田慶春に家督を譲り隠居となった。
多久美作殿と仲が良かったという。
美作殿は吉之助の人物を高く評価していたので、
隠居となった吉之助にひそかに国のことを相談していた。
美作殿は吉之助の隠居の身をもったいないと思い、
どうにか大禄で召し抱えてもらえるようにと考えていた。
吉之助はそんな美作殿の心のうちを見抜いたので、
わざと馬鹿を演じ、強欲者のように振る舞い、
自家製の目薬を作り商売を始め、
その金をもとに質屋金貸業をするようになった。
普段の態度も猛犬のそばを歩くときは裾からげして、
「人間の傷は治るが、着物の傷は治らない」
などと真面目な顔で放言していた。
けれど美作殿も吉之助の作り馬鹿を見抜いて、
ますます奉公させたいと思うようになった。
吉之助はその美作殿の気持ちを知ると、
今度は腰抜けのふりをするようになった。
鳥居の下をふざけながら走ったり、
お堀のそばを通るときなどは、
「通り魔に出くわしたら、お堀に飛び込めば命が助かる」
と言ったり、
「斬首と磔なら磔を選ぶ。
なぜなら磔のほうが死ぬまでの時間が長い」
などとも言い出し、
「生きるか死ぬか迷ったらとりあえず生きておく」
と言いながら結局最後まで奉公しなかった。
しばらくしたあるとき、筑後へ目薬を売りにいく途中、
山賊に囲まれたが三人を斬り殺し、
二人に手傷を追わせて追い散らした。
吉之助はこの事を隠していたが、
そのうち目撃者によりだんだんと知れ渡るようになり、
やはり剛の者であったかと評判になった。
吉之助は、
「拙者は剛の者などではない。
臆病者ゆえ、斬り殺されそうになったから、
命を惜しみ、相手より早く斬っただけなのだ」
と言い訳をした。
このような事がその後もたびたびあったのだが、
老後は竜泰寺を建て、政家さまの霊廟の横に庵を結び、
そこで余生を終えた。
とうとう一生、欲深と腰抜けを演じきり、
本心を隠し通したわけである 【葉隠】





480 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 10:03:37.62 ID:fNMicOWF
>>479
これはまた派手に面倒くさい男だなw

481 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 12:52:26.80 ID:5+5hIUKs
素直に奉公すりゃいいだろうにw
政家への忠義が篤かったのか

482 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 13:18:25.90 ID:1D2JHR74
そういうところだろうなぁ。
まあ、隠しきれてない気もするがw

488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 18:35:17.10 ID:BOCFkGLI
>>479
福岡藩「目薬屋disってるの?」

492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 20:03:55.30 ID:ZVMNtgdK
>>488
如水グランパも目薬屋から財成して金貸し屋始めたからなぁ

494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/20(火) 20:54:39.77 ID:egQyUtaH
そこまで嫌がってるなら美作も諦めろよw
スポンサーサイト





コメント

  1. 名無しの落武者 | URL | -

    三河武士一同「まったくもって素晴らしい武士ではないか」
    黒田家臣「いやまったく」

  2. 人間七七四年 | URL | -

    志田吉之助「絶対に働きたくないでござる」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    前田利常「鼻毛を伸ばしてキンタマを出していれば見抜かれなかっただろうにな。まだまだ甘いわ」

  4. 人間七七四年 | URL | -

    竜造寺から見ればいい話だけど
    鍋島からみると面白くない悪い話だよなぁ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    直茂は人に振り回されるのに慣れてるし
    勝茂は上に叱られ下にdisられるのに慣れてるし
    平気じゃね?

  6. 人間七七四年 | URL | -

    鍋島家は実力は申し分無いけど、正統性的には微妙な部分があるからね
    竜造寺を慕い鍋島に靡かない人物と、部下からdisられたりするのを同列にできないと思い、※4の発言をしました

  7. 人間七七四年 | URL | -

    誰に迷惑かけてるでなし
    面白い人物じゃないか

  8. 権現様「鍋島もまだまだだな。」
    如水「めんどくさいレベルはせいぜい2か3。我々から見たらただの凡人ですな。」

  9. 人間七七四年 | URL | -

    K○MATSU「面倒くさいのって、いやだよねー。」
    伊豆守「…誰を、何の理由で、俺が全力で止めなきゃならなかったと思ってるんだよ…」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    流れぶった切るけど…

    戦国時代の目薬って、現代と同じように液体を差すタイプじゃなくて
    塗り薬みたいなのだった、って聞いたけどホント?

  11. 人間七七四年 | URL | -

    >>6
    別に龍造寺も下剋上で伸びてきたもんだしなあ
    ただただ吉之助の忠義見事だと思う

  12. 人間七七四年 | URL | -

    ※10
    市販の目薬は液状のものばかりだけど、塗り薬タイプの目薬は現代でもちゃんとあるよ!
    あるよ!

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7042-2697bf1e
この記事へのトラックバック