57 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 17:37:32.51 ID:3GxYd8/y
九条稙通が若年の頃は天下の乱れも激しく公家の知行も絶え絶えとなった。
都での生活もままならないということで稙通はあるいは和泉堺、あるいは
九州に徘徊した。また、武勇も心掛けていた。
稙通は機嫌の良い時には色々と昔語りをしたものだった。
ある時、稙通は「何事も思い立ったならば中途半端にせず極みに至ることを
肝要とするが、私が飯縄の法を成就したと思われるのは、どこで寝る時でも
家屋の上に、夜半時分に鳶が来て鳴くのだ」と言った。また、歩く先には
辻風が巻き起こったのだとも。
――『日本史伝文選(戴恩記)』
なにそれこわい。
59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 18:29:19.42 ID:Q9pptOGo
>>57
鳶職「へぇ、この屋根の立て付けがね あっしも半端な仕事じゃ家に帰ぇらない性分でして、夜分すいやせん」
60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 18:30:00.35 ID:NKp8GPB6
>>57
飯縄の法を極めた関白か…
くっ…鎮まれ!俺の厨二心よ!
62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 19:00:17.30 ID:L0ct/Gz8
事例1
まず油揚げを準備します。
毎夜、飯縄権現へのお供えします。
寝ます。
鳶「ピーヒョロロロロ(油揚げウメェー)」
九条稙通「飯縄の法極めたどー!!」
事例2
まず油揚げを準備します。
出かけるときは手に持って行きます。
絶対に手放してはいけません、周囲を警戒しながら歩きましょう。
ビュッ
九条稙通「飯縄の法極めたどー!!」
鳶「(チッ、失敗か・・・)」
63 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 20:52:46.49 ID:OgEUKHyR
油揚げさえあればいいのかw
64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 23:14:54.93 ID:dVmOGLXB
>>57
何の役に立つんだろう・・・(ボソッ
65 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 07:46:33.70 ID:4FONf9sT
歩く先を旋毛が走るんだぞ
カッコいいじゃないか
それで十分だよw
66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 09:40:44.36 ID:ayThlQHv
半将軍様がアップを始めました
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 11:08:13.56 ID:vaXDizch
長享2年「池の上に人の頸」
明応2年「頭は馬、尾は蛇、蹄は牛のような化鳥」「炎をまとった鳶付きの辻風」
半将軍様、次はいったい何を!?
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 11:34:56.52 ID:uSvpzqj7
九条稙通は妻不詳で養子をとってるんだね
これはつまり…
70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 12:34:42.86 ID:4Gc5Tpgu
>>68
毘沙門の人も達人だったの?
71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 13:32:00.27 ID:Ia4v72Fr
>>68
現代日本だと、同性カップルは法律上で養子という形が一番収まりがいいと聞いたことがあるがwww
72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 16:19:27.50 ID:Pgi4d1yL
>>71
妾への遺産贈与もな>養女
>>70
養子4人とるってどういう現象なんだ 上条も山浦もそんな大した容貌だったのかよ
74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 18:25:36.68 ID:cXxe4Yzx
>>72
容貌は良くなくとも具合は良…おや?誰だこんな時間に法螺貝吹いてr
75 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 18:32:52.17 ID:c1DZkqlY
>>74殿はどちらに行かれたのだ?
宇喜多直家様からいただいた酒をお裾分けに参ったのに
九条稙通が若年の頃は天下の乱れも激しく公家の知行も絶え絶えとなった。
都での生活もままならないということで稙通はあるいは和泉堺、あるいは
九州に徘徊した。また、武勇も心掛けていた。
稙通は機嫌の良い時には色々と昔語りをしたものだった。
ある時、稙通は「何事も思い立ったならば中途半端にせず極みに至ることを
肝要とするが、私が飯縄の法を成就したと思われるのは、どこで寝る時でも
家屋の上に、夜半時分に鳶が来て鳴くのだ」と言った。また、歩く先には
辻風が巻き起こったのだとも。
――『日本史伝文選(戴恩記)』
なにそれこわい。
59 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 18:29:19.42 ID:Q9pptOGo
>>57
鳶職「へぇ、この屋根の立て付けがね あっしも半端な仕事じゃ家に帰ぇらない性分でして、夜分すいやせん」
60 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 18:30:00.35 ID:NKp8GPB6
>>57
飯縄の法を極めた関白か…
くっ…鎮まれ!俺の厨二心よ!
62 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 19:00:17.30 ID:L0ct/Gz8
事例1
まず油揚げを準備します。
毎夜、飯縄権現へのお供えします。
寝ます。
鳶「ピーヒョロロロロ(油揚げウメェー)」
九条稙通「飯縄の法極めたどー!!」
事例2
まず油揚げを準備します。
出かけるときは手に持って行きます。
絶対に手放してはいけません、周囲を警戒しながら歩きましょう。
ビュッ
九条稙通「飯縄の法極めたどー!!」
鳶「(チッ、失敗か・・・)」
63 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 20:52:46.49 ID:OgEUKHyR
油揚げさえあればいいのかw
64 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/07(月) 23:14:54.93 ID:dVmOGLXB
>>57
何の役に立つんだろう・・・(ボソッ
65 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 07:46:33.70 ID:4FONf9sT
歩く先を旋毛が走るんだぞ
カッコいいじゃないか
それで十分だよw
66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 09:40:44.36 ID:ayThlQHv
半将軍様がアップを始めました
67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 11:08:13.56 ID:vaXDizch
長享2年「池の上に人の頸」
明応2年「頭は馬、尾は蛇、蹄は牛のような化鳥」「炎をまとった鳶付きの辻風」
半将軍様、次はいったい何を!?
68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 11:34:56.52 ID:uSvpzqj7
九条稙通は妻不詳で養子をとってるんだね
これはつまり…
70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 12:34:42.86 ID:4Gc5Tpgu
>>68
毘沙門の人も達人だったの?
71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 13:32:00.27 ID:Ia4v72Fr
>>68
現代日本だと、同性カップルは法律上で養子という形が一番収まりがいいと聞いたことがあるがwww
72 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 16:19:27.50 ID:Pgi4d1yL
>>71
妾への遺産贈与もな>養女
>>70
養子4人とるってどういう現象なんだ 上条も山浦もそんな大した容貌だったのかよ
74 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 18:25:36.68 ID:cXxe4Yzx
>>72
容貌は良くなくとも具合は良…おや?誰だこんな時間に法螺貝吹いてr
75 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/08(火) 18:32:52.17 ID:c1DZkqlY
>>74殿はどちらに行かれたのだ?
宇喜多直家様からいただいた酒をお裾分けに参ったのに
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
飯縄・・・イヅナ・・・金網に上ってヒョー!
( 2013年01月08日 13:54 )
人間七七四年 | URL | -
管理人様
>>69は元就の能見物のコメントでは?
( 2013年01月09日 22:27 )
まとめ管理人 | URL | wZ.hFnaU
※2
ご指摘ありがとうございます。直しておきましたー!
( 2013年01月09日 22:34 [Edit] )
コメントの投稿