fc2ブログ

下田駿河守の滅亡

2013年01月18日 20:05

196 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/17(木) 20:05:46.33 ID:Ljq41Z5p
天文16年(1547)、長宗我部国親下田駿河守が籠る、下田城(別名・蛸の森城)攻めを
決断し、久武肥後・福留隼人を大将として総勢800騎、本拠である岡豊を出立しようとする所に、
尼僧が一人、福留隼人の元を訪れ、畏まってこう、申し上げた

「私は、下田の百姓の妻でありました。
夫は死にましたが、常陸という一子があり、これを杖とも柱とも思い頼って生きていたのですが、
去年の秋、年貢の納入が遅滞した咎で、常陸は是非もなく殺されてしまったのです。

それから、このような、明日をも知れぬ老いの身の、頼る所もないままに、所縁の者になんとか
扶けられ、今日まで存命して参りました。

こちらではこの度、下田に御旗を向けられるということです。ならば!私が城中に手引きし、
お手を砕かれるまでもなく、城を焼き崩し、下田殿に思い知らせ、それを我が子への供養とし、
この老尼の、恨みを晴らしたいのです!」

そう言って、声を上げて泣いた。
福留隼人もこれを聞くと涙を流し、直ぐに国親に報告した。国親はこれを大いに喜び、
屈強な若侍3人を老尼につけて遣わした。
その上で、城中に火の手が上がれば攻め入るようにと、軍兵250騎を、福留隼人を大将に、
片山・衣笠の山陰に、10人、20人、5人7人と分散して忍ばせ、合図の煙を待った。

さて、老尼は3人の男を下人に仕立てて、一人には袋に衣装を入れて持たせ、残りの2人には
雑掌と思えるものを担がせた。これには火打石・火付け竹・その他兵具が入れてあった。
そして下女一人を召しつれ、下田の城のある蛸の森へと参った。

老尼は番の者に近づくと、「衣笠の何某の母ですが、御台所様へお目見えのため参りました。」
と言うと、番人は問題ないといって、懇ろにして彼女を通した。
元より内部の事は知っており、直ぐに木陰に隠れて支度をし、そのまま火をかけた。
その時丁度西風激しく、堀門矢倉に延焼し、黒煙が天を焼くように上がった。

城中はこれを敵の仕業とは思わず、何かの過失と考え、「火を防げ!財宝を避難させろ!」と
上へ下への大騒ぎとなっていた。

ここで国親が付けた3人の男たちが、そこかしこに走り鬨の声を上げると、隠れ伏せていた
長宗我部の軍勢は火の手を見て、貝を吹き太鼓を打ち、鬨を作って押し寄せた。

下田の城兵たちは大いに驚き、敵を防ごうとしたものの、城の猛火が襲い来て、
為す術もなく我先にと落ちていった。

これにより勇猛の名高き下田駿河守も、遂に討ち死にし、下田城は落城した。

この頃、誰が詠んだのか

『いでもせで 焼崩したる蛸魚の森 いかなべの料理なるらん』

という歌が人口に膾炙したそうである。
(土佐物語)

長宗我部国親の、下田城攻めに関する逸話である。





201 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/18(金) 12:53:25.71 ID:CQbuSB+b
>>196
長宗我部国親にとっては城攻め成功、尼僧にとっては仇討成功で
普通に良い話に思えてしまった。
強いて言えば情け無用の徴税で恨みを買い破滅した下田駿河守の悪い話か?
(しかしこの尼僧、かつては「百姓の妻」だったという割に
巧妙果敢に城に放火するわ、若侍ら長宗我部陣営と見事に連携取ってるわと
本当は過去に忍者やってた前歴あるんじゃね?という位に工作レベル高いな)
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    母親ってこわいよな
    俺の嫁も普通だが子供が殺されたらこれくらいしかねない狂気を感じる

  2. 人間七七四年 | URL | -

    呂母なんかもわざわざそのために数年がかりで手下作って息子の復讐してるしなぁ…。

    「子供なんかここからいくらでも産めるのが分からないか!」

    …なんて言うDQN母にはやっぱりなかなかお目にかかれんだろう。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※2
    カテリーナ・スフォルツァ「お呼びになられました?」

  4. 人間七七四年 | URL | -

    逸話だから深くは分からないけど。

    当時の農民なら色んな事で使われたり、戦で非難する事が有るから、
    もしかしたら城にも入った事があったのかも?
    門番も安々と入城許してるし。

    >騎
    最近特に多く目にしていますが、この騎の数え方は普通なら騎馬武者
    ですよね?敢えて人じゃなく、騎と数えるのが見栄なのですかね?
    それとも武士世界だと常識な表現?

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ↑切腹ものの誤字。「避難」ですねw

  6. 人間七七四年 | URL | Ocw8xyh2

    ※2
    女は出産のとき、十に九つは死ぬ(by平家物語)
    47人の経産婦が登場し、うち11人はお産で死亡(by栄花物語)
    いくらでも産めるとか豪語できるのは命知らず系のDQNだろうな

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    記事からは外れるかもしれんが、こういうのを読むと前田家のまつとか森兄弟のカーチャンは
    すげー頑丈だったのかあるいは強運だったのかと思う

  8. 人間七七四年 | URL | HfMzn2gY

    ※6
    >いくらでも産めるとか豪語できるのは命知らず系のDQNだろうな

    ※2と3の話は、書かれているようにイタリアの女傑 カテリーナ・スフォルツァの有名な話で

    これ自体は、DQNじゃないよ。

    子供を人質に取られて城を明け渡せといわれたカテリーナが発した言葉で、人質なぞシラン! 殺してしまえ!という意味で

    脅迫側に言い返して相手の要求を一蹴した一方で、裏から手をまわして人質は奪還するわ、犯人はフルボッコにするわとい
    うお話。

    カテリーナの度胸と頭の良さにみんなおどろいたという逸話だから額面どおりなDQN話ではない。

    まぁ、自分から武器をふりかざして戦ったような人だから...かもしれないが。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    何でもかんでもDQNで済ませるってのはどうなんだろうね?
    ちょっと残念な気がするよ。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    百姓って読んで字の如く何でも出来る者だからな

  11. 人間七七四年 | URL | -

    蛸の森城w

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7216-2c6e3248
この記事へのトラックバック