fc2ブログ

山名豊国と側室の連携プレイ・いい話

2008年12月08日 00:27

138 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/07(日) 22:32:32 ID:fdHBQWh/
山名豊国と側室の連携プレイ
因幡入りした豊国は土豪との和睦を図るため長高連の娘を側室として娶った。
ある日自邸に賊が侵入、それを退治せんと奮闘するも人数面で劣る豊国。
そこに扉の影から側室が現れた!機転を利かしその辺にあった服を投げつけて
賊は戦闘不能になり退散したという。



140 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 22:43:41 ID:bgYOYlvI
賊って、やっぱり物取りじゃなくて暗殺かな

141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 23:02:14 ID:8ofcghO7
長氏や遊佐宇治って独立大名じゃ聞かない名前なのに
やたらあちこちの大名の家老級にいるよ

142 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 23:22:37 ID:U/H1FwlJ
>>138
あれ?そのまま怯んだ賊を豊国が突き殺したって話じゃ無かったか。

143 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/08(月) 06:22:12 ID:AjAyyCpZ
>>141
長は長谷部の末裔で全国にばら撒かれてるからなぁ
それなりに広がってる
能登長氏は加賀で33000石もらうほどの大身


144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 06:48:16 ID:0j58gAi+
>>141
遊佐氏は畠山氏の被官で家老みたいなもんだから、畠山が分家するたびにそれとともに広がったんじゃないの?

146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 11:08:39 ID:0nPj5bkz
>>144
そしてもれなく主君を害するのですね。わかります。

147 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/08(月) 15:01:49 ID:AjAyyCpZ
>>144
>>146
遊佐の忠誠心は能登も河内も関係ないw

二本松にも遊佐氏はあったのかな

148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 15:48:44 ID:glL7ylBo
>>138 餅をつまらせて苦しそうにしてたら豊国に
「おまいはとっても餅が好きなんだな」と
冷やかされた側室さんと同一?

151 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/12/08(月) 22:25:04 ID:B6zjKh55
>>143長や長谷部系統は山名家臣に結構多いですよ(特に伯耆)
但馬の長氏は派遣されて一揆を鎮圧した際に土着したそうで
あとは波多野の傍流、千葉氏(垣屋とか)、但馬に残った日下部氏(朝倉の親戚)とか

>>148
その通り
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/723-8e424c94
    この記事へのトラックバック