fc2ブログ

浦戸相撲事件

2013年02月08日 19:50

455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:07:15.13 ID:OdiVkhQ9
本山一揆を鎮圧した山内一豊であったが、土佐国内には未だ多くの一揆の与党が隠れ潜んでいる
という情報が多く入ってきた。

参考
本山一揆勃発顛末
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-7270.html

そこで一豊は謀をなし、国中に触れをだした

『浦戸において、相撲を取らせ一見すべし!上下によらず、望み次第にまかり出よ!』

これに、男伊達するほどの者は、我も我もと馳集まった。
見物の貴賎も群集しこれを見る。
相撲始まり、上下目を澄まして楽しんでいた

と、ここに、かねてから目付けを付けて監視してあった者達で、この場に来ていた者たちへ
捕手を向け、一揆の残党七〇余人を搦め捕り、種崎の浜にて磔とした。

この時、岡豊の城下、八幡村の名主は、これも一揆に組した者であったが、相撲の場に出向かず
用心の体で自宅に取り籠っていたが、ここにも若侍を差し向け生け捕りにして、同罪とされた。

これにより悪党どもも懲り、土佐は在所在所の山の奥まで、豊かに治まったのである。
(土佐物語)

例の浦戸相撲事件ですが、土佐物語では無差別に鉄砲を撃ちかけたわけではなく、
捕物で捕らえたという、印象で言えば、鉄砲に比べれば穏健なものになっています。




456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:40:49.49 ID:NTGNfMNb
指名手配犯を誘き出して逮捕したようなもんか
司馬史観の影響ってこわいなw

457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:49:53.18 ID:gGGYkKFs
>>455
そりゃ鉄砲で無差別にってのは、司馬さんの創作ですから
他の史料には無いでしょうな。

458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:50:40.94 ID:iYNC0wg3
山内ってほんと屑だな

459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 18:56:50.38 ID:gGGYkKFs
>>455
突っ込み忘れてたので、もう一点だけ。

時系列と顛末がメチャクチャになってる。

本山一揆は慶長8年で、今回のエピソードは慶長6年3月。
この残党は浦戸一揆のものだろう。

460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 19:14:07.92 ID:OdiVkhQ9
>>459
土佐物語では本山一揆の残党ということになっていますね

462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 21:42:44.33 ID:rPt1Y9ft
鬼武蔵の高遠城銃乱射事件も誰かの創作であって欲しい..

463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/08(金) 23:00:54.09 ID:9eHBeX7i
事実は小説より奇なり って言うじゃないですかwww

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:18:31.27 ID:ni7Pero9
一豊が高知で人気がないのは、やったことがあまりにもセコイからな。
長宗我部を弾圧したのが間違いだよ。

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:36:36.33 ID:+ZZuHC3h
旧領主関係の弾圧自体は珍しい話じゃないし、山内はうまくやった方

467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 00:54:49.54 ID:ni7Pero9
>>465
一豊含めての山内は身分差別を明らかにして、
地の者(長宗我部)とよそ者とを厳然と分けていたが。
平成の今の時代になっても高知で一豊が嫌われていることは事実。

それが発端になって龍馬たちの脱藩から明治維新が起こる、とか言わんでくれよ。

469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:58:57.53 ID:+ZZuHC3h
>765
逆だ、逆
嫌われるような事をしたのは山内一豊の"当時"としては正しかったと思ってるよ

470 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:59:55.60 ID:+ZZuHC3h
訂正 誤り>765 正>467

471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 02:12:09.28 ID:ni7Pero9
>>469
いや、正しくないし。当時とか関係ない。
あえて言う、よそ者理論を駆使した一豊は決して正しくない。
地の人間を殺した歴史は覆らない。

山内では山内容堂だけが認められているくらい、山内は嫌われている。
気質も違う。
高知では山内は「…」というところだ。

472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:20:48.32 ID:TQMlNAe3
>>467
申し訳ないが、山内体制下の土佐で長宗我部侍が”差別されていた”ってのも伝説にすぎん。
主な長宗我部の家臣は”上士”として山内家に取り込まれている。
例えば、幕末の土佐藩で独裁権力を握って土佐勤王党に暗殺された、あの吉田東洋も
長宗我部系の家系だ。
差別された層が独裁権力握るとか、そんなことがあると思うか?

そもそも、差別されていた側の勢力とされる土佐勤王党は、長宗我部侍ですら無く、商業などで財力を得た
新興ブルジョア層が新たに郷士株を買って武士になったものが殆ど。
坂本龍馬なんて典型だな。

彼らが上士と対立するのは、新たに財力を持った自分たちの層が政治に影響力を与えられない不満からで、
彼らが勃興した幕末期のごく新しい問題。それを山内系と長宗我部系の対立としたのは、一時苦境に陥った
新興ブルジョア派が支持勢力を拡大するための政治上のプロパガンダにすぎん。長州や薩摩が幕末になって
幕府と対立してから突然関ヶ原の怨念とか言い出したのと全く一緒。

明治維新前後の「維新史観」は、明治以降教育で広まったためかなり強力な影響力を未だに残しているけど、
そろそろそういう意識から離れて正面から歴史を見てもいいと思う。

473 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:49:24.10 ID:goxuAUug
長宗我部家の有力な家臣は山内家に取り込まれたが、そうでない人たちは虐殺されたり差別された
このように長宗我部遺臣といえども一枚岩ではないし、世の中しょせん力のあるものだけが美味しい目にあえるという教訓

474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 08:55:40.32 ID:TQMlNAe3
ここでイデオロギー論争するつもりはないが、上士・郷士の身分差(差別ではなく”身分”)なんて土佐に限った話ではないし、
土佐が特にそれが酷かったという証拠も史料もない。
郷士は郷士で権益が有り、上士はそれを犯す真似をしていない。その相互性が身分制でもある。

現代的価値観で歴史を見ないほうがいい。

475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 09:33:49.76 ID:qCs64YMW
まあその辺は過去を知り考える上での鉄則だわなあ

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 09:44:41.75 ID:goxuAUug
当事者じゃない限り、歴史の真相なんて誰にもわからないし、現代人の書くそれは憶測でしかないしね
この話題はこれまでにしよう

477 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 10:07:07.96 ID:+LwKwR4F
>>473
別に虐殺はされてないな。処罰されたのは一揆をおこしたもの限定だよ。


スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    この逸話、まだ出てなかったんだな…

    悪い話とかでよく山内の相撲ネタ出てくるから、既出だと思ってたよ

    しかし、げに恐ろしき司馬さんの影響力…

  2. 人間七七四年 | URL | -

    ※1殿
    私もかつては司馬史観を鵜呑みにしていたので、何とも恥ずかしいばかり...

    いくら演出とはいえ、無差別射撃はやり過ぎ。
    一豊を悪く書いたことで、山内家からクレームがあったそうだが仕方ないと思う。
    もっとも一豊殿が汚いのは変わらないけど(笑)

    いい奥方にいい家臣に恵まれ、やる事はきっちりやる一豊、やっぱりただ者ではないと思う。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ちょっと違うけど指名手配犯をスーパーボールで誘い出した話を思い出した

  4. 人間七七四年 | URL | -

    みなもと太郎の「風雲児たち」でも、鉄砲で皆殺しにしてたな

  5. 人間七七四年 | URL | -

    誘いこんで一網打尽
    やってる事は、釣り野伏と同じですな。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    「これに比べれば我々兄弟の所業など」
    「うむ、民を虐げるとは」
    「なんと汚いことか」

  7. 人間七七四年 | URL | -

    >みなもと太郎
    あの人の漫画は「今現在は訂正されている」事であっても、流れ的に
    それを無視(もしくは編集が間に合わなかった)して書いちゃう所が
    有るからね。

    以前に有った、黒田の3代目が大型船作ったとかの部分も今は否定され
    てるしね。

  8. 山内は胸糞悪い話ばかり。
    痛快さの欠片もない。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※8
    ついこないだ矢を引き抜く話とかあったばかりだけどな
    感想は人それぞれだが、偏向した痛い発言は程々に。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    そりゃ落下傘すればそれなりに揉める、特にオラが殿様がいた地域では

  11. 人間七七四年 | URL | -

    痛快も何も・・・・。何を求めてるんだい?統治ともなれば
    綺麗事じゃ済まない事位分かるだろうに?
    そもそも、それらも逸話だぞ?ちゃんと理解してるの?

  12. 人間七七四年 | URL | -

    >一豊が高知で人気がないのは、やったことがあまりにもセコイからな。

    違う違う、単純に余所者だから。
    高知県民の排他的な気質を舐めんなよ。

  13. 人間七七四年 | URL | YgrAR.Nc

    472が言ってるように、薩長が幕末になって関が原の恨み云々は後付けだよ。
    小説とかではその方がドラマティックになるから採用されているんであって
    史実ではない。
    でも、これを鵜呑みにしている人が多い。
    実際、大学のゼミ(歴史学科です)で先生がこれの否定をわざわざしてたから。
    そして周りはびっくりしてた。
    わざわざ言う程、こういう認識の人が多いってことですね。
    ウチの妹も関が原の恨みを幕末で晴らしたんだよねって言ってきてびっくりした覚えがw
    妹曰く、無双のファンサイトで言ってたって。
    こういう所からどんどん誤った認識が広がって行くんですね。
    歴女の皆さんも広めるんなら史実の方を広めてほしいもんです。

    史実ではどうだったかを調べるのが歴史の醍醐味なんですがね。

  14. 人間七七四年 | URL | -

    本当そう思うわな。幕末は譜代の井伊彦根藩どころか、徳川御三家のうち、尾張と紀州すら新政府側についてるのに。その時点で新政府側が「関ヶ原の恨み云々~」ってのが理由ってのは、無理があると言わざるをえない。

    ただまあ、ドラマとか小説とか講談等の影響力って計り知れないからねぇ…

    戦国関係ないが土佐繋がりで、龍馬暗殺黒幕は薩摩藩だなんてトンデモ説をガチで信じてる知り合いがいるから、余計に色々考えさせられるわ

  15. 人間七七四年 | URL | -

    龍馬暗殺の主犯も長らく原田佐之助だったなぁ

  16. 人間七七四年 | URL | -

    実際に相撲大会やったら見物人やらそこらの農民やらもうじゃうじゃだろうし鉄砲乱射は流石にやらないか
    狙撃手を並べての射撃くらいはやりかねんけど

    そういや長宗我部系っていっても一領具足とかがいるから上士下士のくくりも一括りではないんだろうな

  17. 人間七七四年 | URL | -

    ここではシバリョーの名前はいい流れでは出てこないけど、
    司馬の語る歴史は伝説や講談の再生産に戦後価値観を加味したものだから、
    司馬ひとりに責任を負わせるのは酷に思う。
    そして見てきたように嘘をつくのは小説家として必要な素質。

    むしろ読者の側に「司馬史観」を喜んで受け入れた責任がある。
    コメ13氏の言うことに同感するけれど、
    自分も含めて大衆は歴史にわかりやすい物語を求めている。

    司馬の責任は「これは嘘ですよ」と書かなかったことかな。

  18. 人間七七四年 | URL | -

    ※17
    確かにそうなんだけど、シバリョーは読者が「司馬史観」を受け入れたのをいいことに、意図的に史実と誤認させてそれで売り上げてたとこがあると思う
    幕末・明治物は特にそれが顕著で、だから槍玉に挙げられやすいんだと思う
    吉川英治とか山岡荘八とかもベストセラーだけど、かれらは「フィクション」であることを隠さない書き方だから「史観」としては確立しなかったのではないかと

  19. 人間七七四年 | URL | -

     シバリョーのは年寄りにありがちな、同じ大ホラを繰り返し言ってるうちに、本人も信じ込んちゃうパターンでは。最初は意図してフィクションとノンフィクションを混ぜてたんだろうけど。フィクションといっても本人の中では、歴史の空白を埋めるために「こうだったに違いない!」って内容の話だろうし。

  20. 人間七七四年 | URL | -

    司馬遼太郎はこの国のかたちとかでいろいろ語ってるし、
    本人も歴史家気取りだったと思う。口では小説家です!って言ってても。
    周りから歴史家としての一面で見られてるっていうのも理解していたと思う。

    あと山内がやったことって、長宗我部の支配体制がちゃんと出来てなかったことでもあるし。
    反対に、長宗我部家が所領を安堵されてたら支配権確立の為に、土豪たちと争わなくてはならない。
    それが出来なければ改易だし。
    じゃあ、盛親に出来たかって言われると、関が原の時の家のゴタゴタを見てるとそれは無理だと思える。
    盛親は家内を統制出来ていない。
    よく信親が生きていればうまくいってたって言われるけど、それは贔屓にすぎると思う。
    優秀な嫡男が亡くなってしまうのは確かに残念だけど、
    それはどこの家でもあるわけで、それを乗り越えたから他の家は存続できている。
    乗り越えることが出来なかったから長宗我部家は滅亡した。
    よく長宗我部家の滅亡で仙石秀久が叩かれるけど、この一件だけで、家が滅亡するって思ってるファンがいることにびっくりする。
    それは贔屓の引き倒しだよ。長宗我部家自体を実は馬鹿にしてる行為だよ。

  21. 人間七七四年 | URL | -

    歴史小説の発禁でも目指してみたら

  22. 人間七七四年 | URL | -

    ※21
    誰も歴史小説の発禁なんて言ってない。

  23. 人間七七四年 | URL | -

    反乱起こした残党そのままにして何度も乱起こされたらそれこそ無能の極みだと思うけどなぁ
    結局は一豊は地味な印象だからこういうやり方がせこいだの言われるけど、知将って評判の武将が同じことしたら効率よく残党捕えた名案みたいに言われてたんじゃないのかな

  24. 人間七七四年 | URL | -

    ※23
    人気の武将は何やっても擁護されるけど、そうでなけれ支配権確立の為にしたことも人殺しって叩かれる風潮は嫌だよな
    人殺しは当時の武将全員に言えることなのに
    本スレの472・474が言ってるが「維新史観」がいまだ根強いな

    長宗我部は今だとゲームの影響がデカいんだろうけど、ゲームで長宗我部に敵対した武将に
    イケメンが出てそれにファンが付き、そのファンから○○を滅ぼした長宗我部酷い!
    人殺し!残酷!ってなったらどうするんだ?
    その時は「戦国時代なら当たり前のことじゃん。滅ぼされる方が悪い」って言うのか?
    可哀そうな立場の時は相手を責め、勝利者の時は負けた方を責めるのか?
    そこらへんのファンの嫌な所はまさにそこだ。

  25. 人間七七四年 | URL | -

    ※24
    実際現代の価値観で一豊のこの事件批判してる人多いからなあ
    一豊 相撲でググるだけでその手のサイトがやたら引っかかる

  26. 人間七七四年 | URL | klcj.0UQ

    長宗我部と仙石の因縁は信親の死じゃないの
    あれで元親発狂しちゃったし
    さすがに長宗我部の滅亡に直接責任があるってのは聞いたことない

  27. 人間七七四年 | URL | -

    長曾我部滅亡の責任を仙石におっかぶせて仙石叩きしてるファンの人はいるよ
    長曾我部の滅亡は仙石だけの問題じゃないのに
    確かに信親の死の発端ではあるけどね

  28. 人間七七四年 | URL | -

    維新史観の被害者つ「藤堂藩」
    藩祖からして「風評被害者」なのに・・・

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7277-1b858d66
この記事へのトラックバック