972 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:00:08.87 ID:R8PTPxwb
陸奥相馬氏13代目である相馬盛胤は病気がちで体が弱く、未だ幼い嫡子顕胤への家督相続を
進めていた。そして顕胤の嫁として、奥州最大の勢力である伊達稙宗の息女を望み、
婚約を交わした。
所で先にも言ったように盛胤は病気がちであり、ある時伊達家より、その見舞いの使者として、
伊達家中でその武勇が近隣にまで聞こえた飯淵尾張という者が派遣された。
しかし盛胤は病重く対面はならなかった。かわりに嫡子である顕胤、この頃10歳ほどであったが、
彼の前に召し出されることとなった。
この時顕胤は丁度味噌を製造する下屋に居り、飯淵への対面もそこで行われた。
この場所を選んだのは、相馬家の家臣たちが考えて行ったことであった。
『隠れない武勇の者である飯淵尾張なら、相馬の大将は未だ幼少であるが、早くも弓矢の心得が有って、
味噌など兵糧のことにも心がけられていると称賛するでしょう!彼は合戦の時の必需品として
味噌が第一と言っている程の者ですから!』
そのように言って顕胤に進めたのである。
さて、帰国した飯淵尾張は、伊達稙宗の前でこのように報告した
「殿はご息女をむざむざと御捨てになりますか!?今回私は婿殿を見て来ましたが、
あの方はご自身で味噌の奉行をするような人物であり、その程度の者が相馬の大将とは、
一体何と申し上げていいのか…」
ほとんど罵倒である。大失敗であった。
報告を聞いて稙宗も不安になり、相馬盛胤が「私が生きているうちに新婦へ対面したい」
と行ってきても、色々と理由を構えて輿入れを引き伸ばした。
このような状況に盛胤および相馬家中は焦り、輿入れがないのなら伊達と合戦を行うという
事にまでなり、この強硬姿勢にようやく稙宗も娘を輿入れさせることに同意した。
時に永正17年(1520)、相馬顕胤13歳、稙宗息女15歳であったという。
そして稙宗息女が相馬の居城・小高城に輿入れしたその日、相馬盛胤は没したという。
(奧相茶話記)
後に奥州に様々な影響をもたらした伊達稙宗の婚姻政策の内、相馬顕胤への輿入れについての
逸話である。
973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:03:31.64 ID:nzS+1SPZ
教訓 小細工するな
974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:54:37.57 ID:x0eXJf0A
白い装束で謝罪みたいな小細工はしないよねー
975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:06:14.14 ID:17oJ7skP
合戦の時の必需品として味噌が第一って言うのは、やっぱり塩分が大切ってことなのかな?
976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:10:53.58 ID:3449Dmoo
味噌の奉行くらいでそこまで言うか
戦国を終わらせ伊達を屈服させたのは味噌作りどころか何でもかんでも自分でやってきたような人物なのに
977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:24:23.51 ID:nhRz/fRl
もうくそみその話はいいです
978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:45:07.34 ID:jxkXI0L0
伊達って本拠地羽州なんだけど奥州最大の勢力だったのか?
979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 05:48:35.05 ID:Nf7/3pFx
相馬盛胤って生涯戦い続けた猛将みたいなイメージあったのに・・・
と思ったら先々代が同じ名前だったんだな
980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 08:27:05.88 ID:mbqVQr6r
味噌蔵対面案を出した奴は左遷されただろうなw
981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 09:40:00.86 ID:/x+ohJg7
>輿入れしたその日
安心してポックリ逝っちゃったのかなあ。
ギリギリ会えてなかったりしてたら気の毒。
982 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 10:19:16.25 ID:Up30wcjl
>>975
腐りにくく携帯しやすいのが最大の利点じゃないかな
栄養学的な面は当時は不明だったろうが、貴重なタンパク源でビタミンも豊富
983 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 11:18:57.47 ID:9XyJggfE
味噌が戦場の必需品なのは、ウンコ漏らした時焼き味噌だと誤魔化す為
984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 12:49:53.26 ID:TtsoQ8ho
wiki見たら顕胤から盛胤、義胤と勇将揃いじゃねーか
顕胤を婿にして正解だろ
反故にされたとはいえ伊達七世弓を相馬に引くべからずは相馬が信義に厚いということのあらわれ
そんな相馬を滅ぼそうとした政宗は流石俺らのクソムシ
985 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 18:26:23.36 ID:4kXo+laV
どうしてあんなDQNに育ったんでしょうな、小十郎さん?
986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 18:48:55.13 ID:lDI89spo
>>984
つまり見抜けない飯淵さんの悪い話ということか?
996 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 10:34:20.08 ID:8e22FhqE
>>993
いやいや、醤油はうまみ調味料じゃないでしょ。
無理やり主張するとしても「出汁」くらいしか該当しないんじゃないか?
8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 20:39:43.85 ID:3Jo90yzA
前スレ>>996
あえてうまみ「系」と書いたところで勘案してくれよ
現代の「うまみ調味料」、つまり化学調味料があるわけないだろ
戦国時代のポピュラ-な調味料は味噌、酢、塩ぐらいで、
塩味以外のうまみ(アミノ酸)を加えよと思えば味噌しかなかった。
12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 23:35:34.61 ID:3Jo90yzA
醤油が大量生産されるのは江戸時代に入ってからなんだな。
13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 23:46:47.31 ID:J/+0MHyH
信長のシェフで言ってたもんな
陸奥相馬氏13代目である相馬盛胤は病気がちで体が弱く、未だ幼い嫡子顕胤への家督相続を
進めていた。そして顕胤の嫁として、奥州最大の勢力である伊達稙宗の息女を望み、
婚約を交わした。
所で先にも言ったように盛胤は病気がちであり、ある時伊達家より、その見舞いの使者として、
伊達家中でその武勇が近隣にまで聞こえた飯淵尾張という者が派遣された。
しかし盛胤は病重く対面はならなかった。かわりに嫡子である顕胤、この頃10歳ほどであったが、
彼の前に召し出されることとなった。
この時顕胤は丁度味噌を製造する下屋に居り、飯淵への対面もそこで行われた。
この場所を選んだのは、相馬家の家臣たちが考えて行ったことであった。
『隠れない武勇の者である飯淵尾張なら、相馬の大将は未だ幼少であるが、早くも弓矢の心得が有って、
味噌など兵糧のことにも心がけられていると称賛するでしょう!彼は合戦の時の必需品として
味噌が第一と言っている程の者ですから!』
そのように言って顕胤に進めたのである。
さて、帰国した飯淵尾張は、伊達稙宗の前でこのように報告した
「殿はご息女をむざむざと御捨てになりますか!?今回私は婿殿を見て来ましたが、
あの方はご自身で味噌の奉行をするような人物であり、その程度の者が相馬の大将とは、
一体何と申し上げていいのか…」
ほとんど罵倒である。大失敗であった。
報告を聞いて稙宗も不安になり、相馬盛胤が「私が生きているうちに新婦へ対面したい」
と行ってきても、色々と理由を構えて輿入れを引き伸ばした。
このような状況に盛胤および相馬家中は焦り、輿入れがないのなら伊達と合戦を行うという
事にまでなり、この強硬姿勢にようやく稙宗も娘を輿入れさせることに同意した。
時に永正17年(1520)、相馬顕胤13歳、稙宗息女15歳であったという。
そして稙宗息女が相馬の居城・小高城に輿入れしたその日、相馬盛胤は没したという。
(奧相茶話記)
後に奥州に様々な影響をもたらした伊達稙宗の婚姻政策の内、相馬顕胤への輿入れについての
逸話である。
973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:03:31.64 ID:nzS+1SPZ
教訓 小細工するな
974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 22:54:37.57 ID:x0eXJf0A
白い装束で謝罪みたいな小細工はしないよねー
975 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:06:14.14 ID:17oJ7skP
合戦の時の必需品として味噌が第一って言うのは、やっぱり塩分が大切ってことなのかな?
976 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:10:53.58 ID:3449Dmoo
味噌の奉行くらいでそこまで言うか
戦国を終わらせ伊達を屈服させたのは味噌作りどころか何でもかんでも自分でやってきたような人物なのに
977 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:24:23.51 ID:nhRz/fRl
もうくそみその話はいいです
978 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/20(水) 23:45:07.34 ID:jxkXI0L0
伊達って本拠地羽州なんだけど奥州最大の勢力だったのか?
979 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 05:48:35.05 ID:Nf7/3pFx
相馬盛胤って生涯戦い続けた猛将みたいなイメージあったのに・・・
と思ったら先々代が同じ名前だったんだな
980 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 08:27:05.88 ID:mbqVQr6r
味噌蔵対面案を出した奴は左遷されただろうなw
981 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 09:40:00.86 ID:/x+ohJg7
>輿入れしたその日
安心してポックリ逝っちゃったのかなあ。
ギリギリ会えてなかったりしてたら気の毒。
982 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 10:19:16.25 ID:Up30wcjl
>>975
腐りにくく携帯しやすいのが最大の利点じゃないかな
栄養学的な面は当時は不明だったろうが、貴重なタンパク源でビタミンも豊富
983 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 11:18:57.47 ID:9XyJggfE
味噌が戦場の必需品なのは、ウンコ漏らした時焼き味噌だと誤魔化す為
984 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 12:49:53.26 ID:TtsoQ8ho
wiki見たら顕胤から盛胤、義胤と勇将揃いじゃねーか
顕胤を婿にして正解だろ
反故にされたとはいえ伊達七世弓を相馬に引くべからずは相馬が信義に厚いということのあらわれ
そんな相馬を滅ぼそうとした政宗は流石俺らのクソムシ
985 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 18:26:23.36 ID:4kXo+laV
どうしてあんなDQNに育ったんでしょうな、小十郎さん?
986 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/21(木) 18:48:55.13 ID:lDI89spo
>>984
つまり見抜けない飯淵さんの悪い話ということか?
996 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 10:34:20.08 ID:8e22FhqE
>>993
いやいや、醤油はうまみ調味料じゃないでしょ。
無理やり主張するとしても「出汁」くらいしか該当しないんじゃないか?
8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 20:39:43.85 ID:3Jo90yzA
前スレ>>996
あえてうまみ「系」と書いたところで勘案してくれよ
現代の「うまみ調味料」、つまり化学調味料があるわけないだろ
戦国時代のポピュラ-な調味料は味噌、酢、塩ぐらいで、
塩味以外のうまみ(アミノ酸)を加えよと思えば味噌しかなかった。
12 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 23:35:34.61 ID:3Jo90yzA
醤油が大量生産されるのは江戸時代に入ってからなんだな。
13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/22(金) 23:46:47.31 ID:J/+0MHyH
信長のシェフで言ってたもんな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>>985
虎哉宗乙「全く、誰に影響されたんだか」
( 2013年03月21日 22:54 )
人間七七四年 | URL | -
>輿入れがないのなら伊達と合戦
確かに政略結婚は究極的にはそういうものだけど…
ずいぶん露骨な話になってしまったものだ。
( 2013年03月22日 00:20 )
人間七七四年 | URL | -
>981
実は既に死んでいたけど、ここまで婚姻がゴタゴタしたし、この上さらに喪がどうこうだの代替わり特有の混乱だのでご破算になるのを懸念したんじゃないかな?
( 2013年03月22日 09:16 )
人間七七四年 | URL | -
>978
伊達稙宗の本拠地は奥州伊達郡の梁川城または西山城
あと、所領は奥州と羽州にまたがっているが、
奥州側のほうが多いな
( 2013年03月22日 10:31 )
人間七七四年 | URL | -
>味噌の奉行を
これは何時かに有った宗茂さんの逸話にも言える事柄かもしれませんね?
要は「そんな家臣がする程度の事を大将がするな(させるな)」って奴。
しかし、当時の感覚でも跡取りの10歳そこそこの子供が味噌の管理をしてたら、
奇異の目に映ると思う。
( 2013年03月22日 20:43 )
人間七七四年 | URL | -
現代人の感覚だからかもしれんが
「当主が味噌奉行しなきゃいけないほど
相馬には人材が居ないのか」…って思うな俺だと
( 2013年03月23日 13:48 )
人間七七四年 | URL | -
この13代目の盛胤も若い頃は結構武勇の人で、父親の高胤が陣没した後を引き継いで、敵を攻め滅ぼしたりしてるんだよね。
相馬の人達はみんな、身代小さいのにあなどれないね。
( 2013年03月23日 23:23 )
コメントの投稿