135 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 22:41:13.64 ID:WegoqeNc
三好長治様は、夜昼の境もなく酒盛りをされ、真面目な性根など少しもなかった。
また、御家を差配していた篠原玄蕃殿は、篠原自遁の子息であったが、これも大酒飲みで
夜昼酒盛りをされ、公事沙汰の取り扱いをまともに行える人がおらず、理を非にして
多くの人の恨みを作っていた。
天正4年12月1日の事である。別宮のある者、村で小舟に乗って居た所、三好長治様が
この辺りで鷹狩をなされていて、この者に対岸に渡るため船を渡せ、と仰った。
この時、この者は「船が汚れております」と申し上げると、長治様はこれを曲事だとお考えになり、
彼を成敗した、という。
(三好記)
三好長治への強い批判の満ちた記録である。
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 23:14:25.51 ID:EXaq8GOI
長治様は批判されているところしか見た事が無い
味方からすら批判されるおぼっちゃま
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 23:37:01.15 ID:mv/z8Zn1
あの親からよくもまあ、という感じだな。
篠原長房や三人衆の力が強くて、自分の思い通りに家が動かなくてふてくされたのかね?
それとも単に生まれながらの質なんだろうか
138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 00:05:32.34 ID:EtSM2KT6
自分のママンが淫売婦だったらグレるだろ
三好長治様は、夜昼の境もなく酒盛りをされ、真面目な性根など少しもなかった。
また、御家を差配していた篠原玄蕃殿は、篠原自遁の子息であったが、これも大酒飲みで
夜昼酒盛りをされ、公事沙汰の取り扱いをまともに行える人がおらず、理を非にして
多くの人の恨みを作っていた。
天正4年12月1日の事である。別宮のある者、村で小舟に乗って居た所、三好長治様が
この辺りで鷹狩をなされていて、この者に対岸に渡るため船を渡せ、と仰った。
この時、この者は「船が汚れております」と申し上げると、長治様はこれを曲事だとお考えになり、
彼を成敗した、という。
(三好記)
三好長治への強い批判の満ちた記録である。
136 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 23:14:25.51 ID:EXaq8GOI
長治様は批判されているところしか見た事が無い
味方からすら批判されるおぼっちゃま
137 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/31(日) 23:37:01.15 ID:mv/z8Zn1
あの親からよくもまあ、という感じだな。
篠原長房や三人衆の力が強くて、自分の思い通りに家が動かなくてふてくされたのかね?
それとも単に生まれながらの質なんだろうか
138 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/01(月) 00:05:32.34 ID:EtSM2KT6
自分のママンが淫売婦だったらグレるだろ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
長治って本当に残念な逸話しかないんだな…
三好が滅んだせいで好き勝手いわれたからだとしてもほんとひどい
( 2013年04月01日 20:58 )
人間七七四年 | URL | -
※1
そう言われる(書かれる)と、何となく大友義統に通じるものがあるな
義統も残念な逸話に事欠かないし…家滅ぼしたり、没落させた者の宿命というか、なんなのか……
( 2013年04月01日 21:39 )
名無しさん@ニュース2ちゃん | URL | -
家を滅ぼした当主はこういう逸話しか残らないというのは仕方ないだろうねえ
滅ぼした家によるネガティブキャンペーン&旧家臣団、領民の恨み節
どうしようもないよなあ
でも、現地の史料とかをスレ民が見ればいい逸話も見つかりそうな気がする‥
( 2013年04月01日 22:27 )
SHIN | URL | B4ff.1Vc
大友義統、三好長治、織田信雄はいい話を聞かないよね。
同じ家を滅ぼした口でも織田秀信とか長宗我部盛親はいい話もあるのに。
( 2013年04月02日 03:31 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
信雄には良い話もあるぞ
( 2013年04月02日 06:58 )
人間七七四年 | URL | -
※4
勝頼・氏真は後者枠だね
二人とも最期の結末的には対局となったけど、生涯寄り添ってくれた出来た奥さんがいるという、男(人)としては上々の人生という
( 2013年04月02日 11:52 )
人間七七四年 | URL | sSHoJftA
下にあった逸話もそうだけど篠原長房の対織田戦の方法は強ち間違いじゃないんだよね
三好長治と十河存保は織田に寄って行ったけど結局は良いように使われて終わったし
強硬路線で阿波の威厳を維持しようとした長房に息子達が付いていけなかった。
何より一番先が読めて人望もあり政治も戦も一級品の人を殺ってしまったから・・・
信長ってすぐ降伏するような奴に厳しいよね
( 2013年04月03日 22:35 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※7
すぐ降伏する奴は、こちらが不利になるとすぐ寝返るからね
そのあたりはさすがに謀叛慣れしてるよね、信長は
( 2013年04月04日 00:56 )
人間七七四年 | URL | -
直ぐ降伏した中川清秀。しただけでなく加増までされた高山右近。
(状況は色々だけどね)
( 2013年04月04日 13:31 )
人間七七四年 | URL | -
実際の所、武将の行動なんてものは情勢に応じて変わるから
〇〇は××みたいな単純化はできないんだよね
( 2013年04月04日 16:17 )
コメントの投稿