fc2ブログ

直江兼続が奸佞であったため

2013年04月10日 19:52

208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 20:09:20.80 ID:XyZ8bU0F
慶長19年(1614)11月26日、大阪冬の陣において、豊臣方の鴫野要害を幕府方が攻め取った、鴫野の戦いが起こる。
ここで上杉景勝の部隊の安田上総介能元は、豊臣方の攻勢を退け、鑓を入れて突き崩し、ついに大阪城まで追い込むという
殊勲をなした。

所が安田能元は直江兼続と年来関係が悪かったため、将軍秀忠より軍功の確認があった時、兼続の圧力で
安田の名前は記載されなかった。そのため安田の手柄は上聞に達せず、故に感状を下されなかった。

その後、景勝は御前に皆を呼び出し、こう、声をかけた。

「今度の鴫野合戦では、何れも精を出してくれ、満足に思う。しかしながら流石輝虎(謙信)以来、武辺慣れした
各々である。私の方では気遣いすることもなく、危なげもなかった。」

ところがここで、安田能元は、

「皆々は幸運にも、手柄のこと上聞に達し、公方様より御感状を拝領いたしたそうで、誠に目出度いことでありますが、
私は昔から数度の合戦に御奉公申し上げ、その武功は人を越えたことがあっても、人に劣ったことは有りません。

その上で、今回程事を、私の武功として記載される事は有りませんでした。これは今に始まったことではなく、
まるで珍しいことでは有りません。

この事について言っておくと、私に限ったことでは有りませんが、我々は御屋形様(景勝)への御奉公として、身命を投げうって
手柄を稼います。これは公方様への御奉公では有りません。ですから、公方様からの御感状など、少しも欲しいとは
思っていません。今までもお屋形様への御奉公に、命を捨ててきたのです。御屋形様の、公方様への御奉公に問題ながければ、
御感状を頂いても、特に嬉しいとは思いません。」

そう、申し上げた。

直江兼続が奸佞であったために、このような事になったのだと、人々は言っていたそうである。
(北越太平記)




209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 22:06:18.34 ID:X6xJDosV
直江は周りからほんと評判わるいな

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 22:24:50.46 ID:a///h2q9
これが愛の人とか義の人とか言われるようになるなんてなあ…

211 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 22:30:13.60 ID:QmTezlEp
まぁ立場上同僚からの評判はどうしても悪くなるし、直系子孫もいないしな
実際がどんな人物であれ良くは書かれんさ

213 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/09(火) 23:16:29.40 ID:SCYWY/sl
綱憲の相続によって所領がさらに半分になってしまったことに加え、
件の宇佐美-畠山ラインの越後流軍学が成立したのか決定打なのかもな。
すでに直江家が断絶して久しいし、いくら悪く書いても誰も困る人がいない。

ただ、米沢藩にとっては、直江兼続が執政として万事を取り仕切る体制があり、
なおかつ直江家が兼続一代で絶えたために、江戸初期にありがちな家中騒動や
粛清劇のようなものが見られなかったりもする。

214 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 00:34:41.24 ID:DuHjuJan
江戸時代の価値観では権現様に逆らった不届き者でもあるな

215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 01:40:45.74 ID:cgWqnRSv
婿に逃げられたおかげで主家が身軽になるとかわけのわからんことやってるが、
結果的に兼続が責任を全部背負う形で上杉が生き残ったような気はしないでもない

216 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 07:15:01.91 ID:w0bePnsT
江戸時代の直江は、直江状で大人気じゃないか

217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 07:58:46.28 ID:+g8ljOBv
>>208
景勝がしゃべった・・・だと・・・?

218 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 08:39:54.42 ID:+ojIWgMw
>>214
そこら辺は大坂の陣やその前に帳消しになってるかと

219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/10(水) 10:47:47.84 ID:72m8Mc5D
鍋島は島原まで挽回しようと躍起になってたぜ

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    書状もそこそこ長いのが多いし、景勝が無口ってのは都市伝説かも知れんな

  2. 人間七七四年 | URL | -

    兼続はまぁ能吏ではあったろうよ

    悪く言われるのは景勝以外の全方位に喧嘩売って回ってたらそりゃ当然w

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    普段は無口だけどネットやメールだと饒舌になるタイプかもしれん

  4. SHIN | URL | B4ff.1Vc

    会津転封を機に国人領主を排除して中央集権化を図り上杉氏を近代大名にした立役者と思う。
    対立した本庄繁長、安田能元、水原親憲あたりはみんな越後国人の有力者だから、
    そういう意味で中央集権化を図る直江兼続に国人領主が反発した構図なんだろう。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    自己愛と偽証の人だからな、直江

  6. 人間七七四年 | URL | -

    直江兼続と揉めなかった上杉重臣の方が少ないと思うが……

    長尾上杉親族衆の山浦上条だって追い出すような奴らだぜ
    上田衆以外は虫けらか何かとしか思ってなさそう

  7. 本当に直江はクズやで。
    このクズのせいで長谷堂で戦死した兵が本当に浮かばれない。
    偽と自己愛の人としか言い様がない。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    上杉家は会津転封前から大荒れだと思うがなぁ

  9. 人間七七四年 | URL | -

    喧嘩しつつも一緒に安田邸で飯たべてるし
    文殊堂の歌会にも一緒にでてるから
    宇佐美本ほど険悪って感じはしないなぁ

  10. 人間七七四年 | URL | -

    兼続「いつものことだが、殿がそのように仰せである。いちいち付け足さぬと判らぬのかね?そもそも其方らは……ネチネチクドクド」
    諸臣「ムカッ」

  11. 人間七七四年 | URL | -

    実際主の側で仕事する人達は、何処の家でも大概嫌われている話や
    評価が多いから、兼続もその一人って事なのでしょうね。
    主に変わって雑務をこなす分人と接する機会も多いだろうし、
    登用している殿様の事を悪し様に書けないだろうし。損な役だな。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    兼続の場合は、その手の側近家臣と違って信憑性の低い話を取り除くと
    ブラックな素顔が見えてくる所がちょっと違う感じ。

  13. 人間七七四年 | URL | -

    なんか、石田三成と直江兼続は同じようなポジションだったから、気があったのかもね。
    お前んとこもかあ、うちももう時代遅れの連中がさあとか。
    跡部勝資とか、長坂釣閑斎とか、本多正純とかも話し出したら、気が合いそう。

  14. 人間七七四年 | URL | -

    石田三成と直江兼続が気があったなんていう史料ってなんかあった?
    直江にとっての三成とは利害関係での結び付きしかなさそうだけど

  15. 人間七七四年 | URL | -

    司馬遼太郎か講談の類じゃない?

  16. 人間七七四年 | URL | -

    よく三成と本多正純が引き合いに出されるけど、最近関ヶ原後の毛利を調べて読んだ資料で
    自分は別の印象をもったな。
    本多正信の死後、それまで取次役として彼を頼っていた毛利は、次の取次として息子の正純
    ではなく、土井利勝をたより始めたんだ。
    その理由として福原広俊は、上野殿は佐渡殿と違って状況によって言うことを変えるのであて
    にできないという内容の書状を残している。
    でも三成にはそういった評価は聞いたことないな(自分が知らないだけ?)。
    まあ、この人は関ヶ原の時も吉川・益田・熊谷・宍戸と組んで東軍に内通しているし、三成も
    頼りになるとは思われてなかったんだろうけど。
    ただ、同じように主君の側から雑務をこなして憎まれ役を買った奴でも、調べていくうちにそれ
    ぞれの個性や業績の違いが見えてくるのもおもしろいよね。

  17. 人間七七四年 | URL | -

    >>9
    安田とは険悪だったといわれるけど、そのわりに兼続は安田を重用してるんだよね。
    山浦はいつの間にかいなくなっててよくわからん。

    兼続は例の「天地人」あたりから「愛」だの「義」だの変な持ち上げられ方をしたせいで、これまた変なアンチが増えた感を受ける。

  18. 人間七七四年 | URL | -

    ※16
    土井利勝に権勢が集中した背景には、家康から秀忠への代替わりに伴う
    情勢の変化も大きいから一概に当人達の資質に求めるのもどうかと思う

  19. 米16 | URL | -

    米18
    別に正純が権勢を失ったのが本人のふがいなさだけからくるものだと言ったつもりはないんだけどなあ。

  20. 人間七七四年 | URL | -

    >14
    投機的な方針取る際に、相互に、信頼関係ないとまずいよ、これ普通の仕事でもそうだけど。
    こいつ途中でひよるかもしれないとか、裏切りかもしれないと思ったら無理はできんよ。

  21. 人間七七四年 | URL | -

    その時の利害(上杉のために徳川に権力を与え天下を取らせたくないという考え)で
    動いているに過ぎないだろうね

  22. 人間七七四年 | URL | -

    利害が一致したときは団結するしかないだろ

  23. 人間七七四年 | URL | -

    実際は利害が一致した程度じゃ団結できない事が多いんだよね
    逆に危機にさらされた時は多少利害が衝突してても団結できる。

  24. 人間七七四年 | URL | -

    別に団結してないけどね

  25. 人間七七四年 | URL | -

    >※17
    山浦さんはずっと客将気分だったみたいだし
    会津以降は北信濃に帰った説があるね
    晩年の前田利益さんの視点だと
    安田さんは怒りながらも付き合ってくれる
    美味しいキャラな感じだ

  26. 人間七七四年 | URL | -

    直江のせいで板挟みになって自害した安田さんの兄弟だっけ?

  27. 人間七七四年 | URL | -

    安田(兄)の恩賞取り次ぎに反対したのは山崎秀仙。
    で、怨みを買った山崎さんは安田さんの親戚の
    毛利さんに襲われて死亡。
    とばっちりで一緒に居た直江信綱も死亡。
    恩賞の約束も果たせず、毛利一門が重臣殺しちゃって
    立つ瀬が無くなった安田兄は責任とって自決。
    この事件のせいで人手が足りなくなって
    ただの取り次ぎ役だった樋口兼続を重臣に
    取り立てざる得なくなった。
    安田弟が重用されたのは兄の功績に報いるためともされる

  28. 人間七七四年 | URL | -

    能元の兄、顕元は御舘の乱後の論功行賞の引責で自害

    元々御舘の乱で日和ってた国人共を景勝側に引っ張ったのが顕元で
    その論功行賞で景勝の上田衆への贔屓のし倒しがあって国人反発
    顕元は景勝と国人の溝を埋めようと試みるが当然失敗

    こうなると顕元には
    一、御舘で協力を頼んだ国人を見捨てて景勝につく
    二、そもそも御舘から支えていた景勝捨てて国人を支援する
    の二択しかない。そのどちらも拒んで死んだ訳だ

    もうこの時期から景勝兼続主従の黒さが滲み出てますな

  29. 人間七七四年 | URL | -

    松永久秀
    長坂&跡部
    石田三成
    江戸時代の側用人

    こういった立場の人はこういう風に思われやすいな

  30. 人間七七四年 | URL | -

    ※28
    相変わらず無理やりにでも悪人に仕立てようとするのは如何でしょうかね?
    そもそもこの件を主導したのは秀仙で、結局それに追従したのが景勝ですよね?
    兼続自身従う立場の人間。

    景勝自身の足元が覚束ない以上、国人衆に多くの恩賞を与えるよりも直臣と言える
    上田衆に与えたかった事もある筈です。それとも自ら望んで上田衆が恩賞多く貰った
    証拠でもあると?確かに酷い話では有るけれども、ただの利害の一致でしかない。

  31. 人間七七四年 | URL | -

    ※30
    上田衆の生き残りさんチィースw
    ……とでも書けば何か面白いリアクションしてくれんの?

    御舘の乱の事後処理に関して景勝側を良く見すぎじゃない?
    この一連のミスは景勝最大のミスと言えるくらいの事じゃないか

  32. 人間七七四年 | URL | -

    乗っ取った家を景勝が掌握していく過程でいろいろと摩擦が発生するし
    その過程が黒いのも避けられないだろう

  33. 人間七七四年 | URL | -

    31は何?また2ch馬鹿のお出ましかなにかなの?
    アホな事書いておいて他人のせいにするな。
    米欄の誰も「良く見ている」人なんて居ない。

  34. あ | URL | -

    子孫が残ってない奴が泥を被るのはどこにでも話だな

  35. 人間七七四年 | URL | -

    上田衆に対する論功を厚くするべき、と熱心に主張して顕元の意見を受け入れようとしていた景勝を押しとどめたのは山崎秀仙と直江信綱なんですけど…。
    この二人は別に上田衆が拡大したからと言って恩恵は特に無い立場。
    単純に新発田の主張していた恩賞を本当に新発田に与えたら、上杉家自身の喉元を新発田が締め上げる形になる事を心配して、景勝自身の手勢(上田庄はその立地上北条家が越後に入るための玄関口にあたるので御館の乱において最も激戦だった地域を実際担当していた)を配置するように勧めただけでしょう。
    景勝自身がかなり自他双方に対して厳しい性格が垣間見えるので、その分の家臣からの不満も全て直江兼続が引き受けていた印象はありますが。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7431-87a46c09
この記事へのトラックバック