139 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 03:06:49.33 ID:RAYSwZPo
藤堂高虎「男の値打ち」
二代将軍秀忠のころ。
秀忠に従って上洛した藤堂高虎は、
月代を剃ろうにもあいにくその心得のある者を同行していなかった。
(もっとも、藩邸にあってもお抱えの月代剃りなといなかったようだが)
そこで「一銭剃り」なる町の髪結い職を招いたところ、
これがまたはるかに上手で心地良かった。
高虎が
「なかなかの腕前。十三石で召抱えよう。」
と言うほどであった。
ところがこの髪結い職、
「仰せはありがたいのですが・・。
うちには妻子と老いた母がおりまして、十三石ではとてもとても。
十五石五人扶持なら御奉公いたしますが?」
と言う。
高虎はこれを聞いて、
「十五石五人扶持といえば、平侍一人の禄と同じ。
それを剃工一人に与えるなどとんでもない。
この話、なかったことに。」と言った。
同じ日。高虎は家臣から、
福島浪人久留島彦左衛門が会阪街でわび住まいしていることを聞く。
「これは捨て置けぬ。一万石で召抱えよう。」
と、さっそく使いを出した。
ところが、この久留島、
「仰せはありがたいのですが・・。
旧主、福島左衛門太夫が和泉殿と不仲であるのは周知の事実。
扶持米欲しさに元の主人の仇に仕えるなど、できませぬ。
よろしくお断り申し上げる。」
と言う。
高虎はこれを聞いて、
「さすがは豪傑!よくぞ申した。さても惜しいことよ。」と言ったという。
ほどなくして、久留島は紀伊国に召抱えられることになった。
俸禄は1万石。
久留島は、
「これはまったく人を見定める力の賜物である」と
書状をもって、高虎に謝意を表したという。
「開国遺事」
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 09:33:11.02 ID:26vnujXI
一銭剃りの髪結いは13石以上儲かってたってことかな
142 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2013/04/28(日) 10:19:11.39 ID:JO9xexL+
月代を剃る時って無防備な状態で相手は刃物持ってるんだから
大名クラスだと信頼できる近習にやらせるものだと思ってた
まあ高虎さんの近習は衆道大流行の集団だったらしいから別の意味で危険だったかもしれないが
143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 11:46:24.67 ID:RHQDyuxn
>>141
召し抱えになると出費も増えそうな気がする
付き合いも増えそうだし
藤堂高虎「男の値打ち」
二代将軍秀忠のころ。
秀忠に従って上洛した藤堂高虎は、
月代を剃ろうにもあいにくその心得のある者を同行していなかった。
(もっとも、藩邸にあってもお抱えの月代剃りなといなかったようだが)
そこで「一銭剃り」なる町の髪結い職を招いたところ、
これがまたはるかに上手で心地良かった。
高虎が
「なかなかの腕前。十三石で召抱えよう。」
と言うほどであった。
ところがこの髪結い職、
「仰せはありがたいのですが・・。
うちには妻子と老いた母がおりまして、十三石ではとてもとても。
十五石五人扶持なら御奉公いたしますが?」
と言う。
高虎はこれを聞いて、
「十五石五人扶持といえば、平侍一人の禄と同じ。
それを剃工一人に与えるなどとんでもない。
この話、なかったことに。」と言った。
同じ日。高虎は家臣から、
福島浪人久留島彦左衛門が会阪街でわび住まいしていることを聞く。
「これは捨て置けぬ。一万石で召抱えよう。」
と、さっそく使いを出した。
ところが、この久留島、
「仰せはありがたいのですが・・。
旧主、福島左衛門太夫が和泉殿と不仲であるのは周知の事実。
扶持米欲しさに元の主人の仇に仕えるなど、できませぬ。
よろしくお断り申し上げる。」
と言う。
高虎はこれを聞いて、
「さすがは豪傑!よくぞ申した。さても惜しいことよ。」と言ったという。
ほどなくして、久留島は紀伊国に召抱えられることになった。
俸禄は1万石。
久留島は、
「これはまったく人を見定める力の賜物である」と
書状をもって、高虎に謝意を表したという。
「開国遺事」
141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 09:33:11.02 ID:26vnujXI
一銭剃りの髪結いは13石以上儲かってたってことかな
142 名前:人間七七四年[age] 投稿日:2013/04/28(日) 10:19:11.39 ID:JO9xexL+
月代を剃る時って無防備な状態で相手は刃物持ってるんだから
大名クラスだと信頼できる近習にやらせるものだと思ってた
まあ高虎さんの近習は衆道大流行の集団だったらしいから別の意味で危険だったかもしれないが
143 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/04/28(日) 11:46:24.67 ID:RHQDyuxn
>>141
召し抱えになると出費も増えそうな気がする
付き合いも増えそうだし
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
とりあえず髪結いが需要がないってのはあり得ないから十三石よりは儲かったのかも。それ以前に宮仕え(武家だが)をしたくないだけかもしれないが。
何となく待望論はあっても解説者の方が儲かると監督コーチにならない江川卓を思い出した。
( 2013年04月28日 20:47 )
人間七七四年 | URL | -
※1
武家になると、贈答費とかの交際費がかかり気疲れもあるでしょうしね。なんぼ高禄をもらえてもしんどいから嫌だというのはありそうですね。
( 2013年04月28日 21:39 )
人間七七四年 | URL | -
武家じゃなくて中間扱いなんじゃないの?
( 2013年04月28日 22:17 )
人間七七四年 | URL | -
高虎の口添えがあったから仕官できたってことだね。
高虎は見込んだ男にはとことん手を尽くすね。
面倒見がいいというか。
( 2013年04月28日 23:49 )
人間七七四年 | URL | -
>>142
確かに背後に刃物持って立つわけだから一歩間違えると
髪結い職「田平子峠で殺されたおっとうの仇晴らさせてもらう!」
…みたいな展開もあるわけかw
( 2013年04月29日 00:56 )
人間七七四年 | URL | -
※5
そんで、
高虎「そのことを弁えずにそちを雇うわしではない。すべて受け入れた上でのことじゃ」
髪結「お、おみそれいたしました…orz」
みたいになって余計な美談がまたひとつ増えると
( 2013年04月29日 08:41 )
人間七七四年 | URL | -
たんに宮仕えが嫌でこういったような気がする
それを高虎が察してやめたんだろうと思う
( 2013年04月29日 09:33 )
人間七七四年 | URL | -
和泉殿ってのは高虎のことか?
( 2013年04月29日 16:26 )
人間七七四年 | URL | -
高虎さんは人間関係の逸話が多いなぁ。人を見る目も然る事ながら
人を生かす術も心得ているのは、自分が苦労した経験からだろうか?
※8殿
藤堂和泉守高虎ですよ。最後に就いた官位ですね。
( 2013年04月29日 16:43 )
人間七七四年 | URL | -
米5
東郷「俺の後ろに立つな…」
( 2013年04月29日 16:51 )
人間七七四年 | URL | -
※9
最晩年に少将に任じられてなかったっけ?
( 2013年04月29日 19:45 )
人間七七四年 | URL | -
米10
お前は床屋行かなくてもよさそうな髪形だもんな
( 2013年04月30日 19:56 )
人間七七四年 | URL | -
ジョジョ3部でポルナレフが散髪中に敵に襲われたシーンを思い出した
( 2013年05月01日 00:13 )
人間七七四年 | URL | -
そういやポルナレフみたいに妙な場所でばかり襲われる人って
戦国にもいたのだろう
( 2013年05月01日 07:46 )
14 | URL | -
最後に「か?」が抜けちまったよ orz
( 2013年05月01日 07:47 )
人間七七四年 | URL | J5qhNw4g
高虎の近習は衆道大流行って出典は何なんだ?
( 2013年05月26日 22:24 [Edit] )
コメントの投稿