196 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 07:31:06.78 ID:UwuGLQuO
丹羽長秀、任官を断る
天正三年信長、長秀に惟任の氏を賜り壱岐守に任じた。
長秀は「惟任については畏まり受け奉りますが、
壱岐守についてはご勘弁ください
某は若き時分より呼ばれている五郎左衛門のままでいたいのです。」
と達て申し上げたので、その望みに任された。
(名将言行録)
198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 08:43:05.61 ID:br2kSEcp
>>196
惟任じゃなくて惟住じゃね
199 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 09:43:17.03 ID:UwuGLQuO
>>198
判ってはいるけど、元本にそう書いてあったのでそのままにしといた。
200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 10:10:09.55 ID:MqipYOaQ
丹羽丹羽丹羽丹羽長秀がいる
丹羽長秀、任官を断る
天正三年信長、長秀に惟任の氏を賜り壱岐守に任じた。
長秀は「惟任については畏まり受け奉りますが、
壱岐守についてはご勘弁ください
某は若き時分より呼ばれている五郎左衛門のままでいたいのです。」
と達て申し上げたので、その望みに任された。
(名将言行録)
198 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 08:43:05.61 ID:br2kSEcp
>>196
惟任じゃなくて惟住じゃね
199 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 09:43:17.03 ID:UwuGLQuO
>>198
判ってはいるけど、元本にそう書いてあったのでそのままにしといた。
200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/05/06(月) 10:10:09.55 ID:MqipYOaQ
丹羽丹羽丹羽丹羽長秀がいる
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
しかし丹羽さんはこの時官位叙任を断った事が、後々響いているような。
少なくとも本能寺の変後の朝廷工作において、無位無官であったというのは
物凄いハンデだっただろうなあ・・・
( 2013年05月06日 23:30 )
人間七七四年 | URL | -
丹羽さんて実力が解り難いのよね
( 2013年05月06日 23:45 )
人間七七四年 | URL | -
天下を秀吉が盗った時は素直に任官されてるよね。
ノブにだけは五郎佐衛門のままで呼んで欲しかったってことだとすると、ちょっと切ないな…
( 2013年05月07日 01:09 )
人間七七四年 | URL | -
寧ろ人並みに欲はあるが信長に目を付けられないようにするために無頓着を装ってたのかも知れない
( 2013年05月07日 02:27 )
人間七七四年 | URL | -
馬場美濃守とか高坂弾正みたいにある程度の身分に合わせて自称していた
時代だから、本当に「語感が気にいらねえ」みたいな理由で辞退してそう。
( 2013年05月07日 03:33 )
人間七七四年 | URL | -
確かに「壱岐」だと語感が短いから微妙かも
「丹羽壱岐」でも声に出してもたった4文字なるし
( 2013年05月07日 07:25 )
人間七七四年 | URL | -
はげネズミ 筑前
自分 壱岐
案外、それが嫌だったのかもしれない…実の方はすでに仕方がないが
自分の意思で無官になってたほうがまだましとか
( 2013年05月07日 09:34 )
人間七七四年 | URL | -
惟任だか惟澄だか知らねーが、任官しない上に、実より名をとってどーする
というか、半端なことするな!と言いたい。これじゃあ、速攻で討死した原田備中こと塙直政が浮かばれねー
( 2013年05月07日 10:55 )
人間七七四年 | URL | -
ああ、そうか
サル 筑前 上国
金柑 日向 中国(中規模の国の意)
コメ 壱岐 下国
明らかに序列されてんのか、この3人。
( 2013年05月07日 11:49 )
人間七七四年 | URL | -
なるほど!謎が解明された気分
( 2013年05月07日 12:24 )
人間七七四年 | URL | -
※9
遊軍という名の閑職を仰せつかってる以上、序列が上位に来る訳ないのは
至極当然だと思うのだが
( 2013年05月07日 12:42 )
人間七七四年 | URL | -
「丹羽長秀の憤死」でもあったが、
>>200みたいなのが
丹羽家関連の記事に毎回出てきたら嫌だな。
( 2013年05月07日 13:07 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉の筑前守って正式のものじゃなくて
信長が許した官途でしかないような。
( 2013年05月07日 14:03 )
人間七七四年 | URL | -
※11
いや、単に封国でもきちんと序列化されてるんだなぁー、と確認しただけで
五郎左がサルより上であるべきとか言うつもりはないんだが。
( 2013年05月07日 15:11 )
人間七七四年 | URL | -
織田の遊軍って戦略上割と重要だと思うが
長秀の場合準直轄軍っぽい感じだし
( 2013年05月07日 18:52 )
人間七七四年 | URL | -
長秀は自身は織田家から嫁貰って、息子は信長息女貰ってる事からも
十分に信長に信頼されてるだろう。
安土城築城任されてる時点で凄い事なのに。
>遊軍
確かに軍団長よりは下だが、逆に遊軍の長は何処の場所に配置されても活躍
出来る実力の持ち主で無いとなれない。
( 2013年05月07日 20:01 )
人間七七四年 | URL | -
どっかで長秀が信長唯一の友達とか言われてて妙に納得したのを思い出した。
( 2013年05月07日 22:35 )
人間七七四年 | URL | -
※16
信孝の副将になったのも、自分の息子にダダ甘な信長の性癖からすれば
「こいつなら安心して任せられる」というのもあったかもなあ。
逆に言えば「自分の手元でいつでも使える」ことを重視してしまったことが
丹羽の軍団長の芽を潰してしまったのかもしれんな。
( 2013年05月08日 02:10 )
人間七七四年 | URL | -
※18殿
あーそれは何となく分かりますわ。
四国派遣も信孝が一応の指揮官だけど、武将としての経験が少ないから
実際の指揮は長秀が取ったであろう。と言う評価もある様子。
(一説によると、信澄=大阪城攻略を進言したのは長秀では?とも言われてる様子)
同じく遊軍的ポジションの一益さんの武田攻略後の地位を見て思うのだけど。
もしかしたら、あのまま織田家が順調に全国納められていれば、各軍団長にも
匹敵する地位を貰えたかもしれませんね?
( 2013年05月08日 10:12 )
人間七七四年 | URL | -
遊軍だと何処行けあそこ行けと言われるだろうから、
かなり重要ポジだったと思うけどな
戦略・戦術的能力と柔軟性が無いと無理だろ
( 2013年05月08日 12:42 )
人間七七四年 | URL | -
自分勝手に進軍するわけじゃないから戦略能力は無関係だろう
( 2013年05月08日 14:14 )
人間七七四年 | URL | -
※21
「ただ言われた通りに動くだけ」ならそうだろうけど・・・
「なんの為にそこに行かされるのか」は戦略が解ってないと理解できない。
自分の仕事がどういう意味を持つのか、優秀な部下ならちゃんと把握してるものだ。
遊軍だからこそ、そういうのが解ってる人じゃないと使えないんじゃないかな。
( 2013年05月08日 14:53 )
人間七七四年 | URL | -
※22
戦略が判ってないと戦えないような時代じゃないよ
( 2013年05月08日 17:36 )
人間七七四年 | URL | -
丹羽さんは奉行のトップみたいなイメージ
握る軍は相対的に少ないけど政権中枢に残る感じ
( 2013年05月08日 20:22 )
人間七七四年 | URL | -
※23
おいおい、全国すべての大名がそうだった的な嘘情報流しちゃ駄目だろ?
武田家を見ても兵に目的を明らかにし理解させてから進軍している家もあるし、
鉄砲を始めとした新兵器の投入と時代の変化で戦い方自体が変わってる。
それを統率して各軍団長への援軍や進行等に回される遊軍指揮官が目的をしっかり
理解できて無くてどうする?もし、大将首捕れば終わり的な事で言ってるのならこ
こでの話に相応しく無い指摘だ。
( 2013年05月09日 13:59 )
コメントの投稿