fc2ブログ

「灘のけんか祭り」

2013年06月10日 19:51

435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 09:39:55.78 ID:VILycKP0
梱包に使っていた古新聞の一面コラムが目に留まったので載せてみる。


「灘のけんか祭り」が今年も勇壮に営まれた。
姫路・松原八幡神社の氏子地区のうち、仕切り役の「年番」に当たった東山地区は、3基の神輿を激しくぶつける「神輿合わせ」を披露した。

そのとき歌われた「石搗(いしづき)祝い歌」にこんな一節がある。
「何じゃいの 瓢箪や サーエットエー」。
瓢箪とは信長の中国攻略を指揮し播磨に入った羽柴秀吉。「秀吉がどれほどのものか」。心意気を歌い継いできたという。

祭りは播磨国守護、赤松政則が社殿再建を祝って米を寄進し、喜んだ氏子らが米俵を担いでお旅山に駆け上がったのが起源と伝えられている。
だから秀吉に対置されるのは恐らく赤松氏だろう。

戦国時代には三木の別所長治が秀吉に抗戦。領民を救うため自害し今も敬愛される。
鎌倉~南北朝にさかのぼれば、現在の上郡町を拠点に室町幕府に貢献した赤松円心の存在感が際立つ。

荘園制度に反発し、「悪党」と指弾された反骨精神。
後醍醐天皇に反旗を翻したものの劣勢になった足利尊氏に、九州への一時撤退を進言した知恵。
尊氏に加勢して、上郡に構えた白旗城に籠城し、敵の軍勢を50日間足止めした勇猛果敢。

播磨のアイデンティティーを語るときに欠かせない円心の坐像が、
12月2日まで姫路の県立歴史博物館で開催中の特別展「赤松円心・則祐(そくゆう)」で鑑賞できる。
不敵な面構えは見覚えがある。
そうだ。祭りで会った男衆の顔だ。

(神戸新聞 正平調 2012.10.29)

436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 09:43:00.62 ID:VILycKP0
蛇足ながら・・・

記事に出てくる赤松円心の坐像
http://kamigori.info/akamastu_enshin.html

その木像をヒントに描かれた、上郡町のマスコットキャラ
http://www.hyogo-tourism.jp/tabinet/yurukyara/profile/enshin.html

名物「円心モロどん」(なかなか旨かった。)
http://kamigori.info/enshin_morodon.html





スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    円心くんインパクトが全く無いなw

  2. 人間七七四年 | URL | -

    凍蚓「やったね、パパ。家族が増えるよ」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >円心くん
    上郡町「これは流行る(*´ω`*)」

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7612-eb7c21db
この記事へのトラックバック