fc2ブログ

「仏高力」名の由来

2013年07月17日 19:50

706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 20:12:45.83 ID:w1rOqJDb
有名な「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三郎兵衛」の三河三奉行の一人、
高力与左衛門清長について、これは三河一向一揆の時のことである。


高力の家の領地、高力郷は、一向一揆の本拠地といっていい土呂郷の隣であり、
一揆の脅威の正面に在り、領内の騒擾甚だしく、家康からは濫妨の禁止を命ぜられたものの、
一揆方よりの狼藉を止めることは難しかった。

そこで高力は思案し、高力郷中の仏像経巻を全て一ヶ所に集め、安全な場所に保管した。

一向一揆が静まると、高力はそれらの仏像経巻を取り出して元の寺々に返した。
これに寺僧はもちろん、郷民たちも大いに喜んだ。

これより後、人々は高力清長の事を「仏高力」と呼ぶようになったという。

(徳川武士銘々伝)

「仏高力」の名の由来について、こういう話もあったんですね、という逸話。




707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/16(火) 21:57:42.31 ID:Z2pSvH9S
>>706
どちへんなきの人は漫画になってたよね

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    ブロッコリー?

  2. 人間七七四年 | URL | -

    「どちへんなきは天野三郎兵衛」
    十傑衆みたいなネーミングだ、、、

  3. 人間七七四年 | URL | -

    以前、知り合いが仏高力の文字を見て
    「僧のステータスだろ?女子力みたいな感じの」
    とか言ってた。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※3
    さくざがしかるぞ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    米3
    やはり歴史物に触れる人でないと、一発で読める人の方が少ないのでは?

  6. 人間七七四年 | URL | -

    鬼作左も漫画になってたけど突き抜けてたw

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    ひどい打ち切りエンドだったね

  8. 人間七七四年 | URL | -

    高力清長はあまり目立たないが、家康を若い頃から支えた功臣の一人

    織田との清洲同盟の「事務方交渉」をまとめ上げた一人でもある
    どっちかといえば裏方的な仕事で才を発揮しているが、もっと評価されていいと思う

    ちなみに高力氏は足利氏根本被官の簗田氏と同族で、熊谷直実の末裔とされてるから結構名家なんだね

  9. 人間七七四年 | URL | JalddpaA

    一向宗以外の寺の仏像等を守り抜いたから仏高力ってこと?

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ちなみにかのKOMATSUの娘が仏の孫に嫁いでる。ww

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7726-c534f9d7
この記事へのトラックバック