fc2ブログ

この忠勝の答えを天下の人々は

2013年07月19日 19:51

728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/19(金) 17:45:34.41 ID:8Jl3h8L0
本多忠勝の忠勇は世の人に知られていた。中でも豊臣秀吉が小田原を手に入れ、奥州白河まで動座して
宇都宮に滞在した時、徳川家康家老の本多に用があって呼んだ事があった。その節、忠勝は一揆退治として
下総の庁南にいたが、早々と宇都宮に参った。

秀吉は諸大名出仕の中で「わしはこの度熊野山より佐藤四郎忠信の兜を求めた。兜の主忠信は忠義も武勇も
数百年の後まで人に語られて知らぬ者はいない。その忠信に変わらぬ剛の者にこの兜を取らせたいと思う。
天下に忠信と同じ兵は誰がいるだろう」と尋ねた。諸人は謹んで申し出す者はいなかった。

すると秀吉は「忠信に勝るとも劣らぬ兵は家康公家中の本多中務である」と言った。

その子細は、先年、長久手合戦の時、池田勝入父子と森武蔵守を家康に討ち取られた秀吉は無念至極なので、
六万人の兵で早々と楽田を出立し、長久手へ駆け付け、家康の疲れ足へ仕かけようと揉みに揉んで行くと、
五百騎を率いた忠勝が四、五町を隔てて並び軍勢を進めていた。忠勝は少しもひるまずに、

「今ここで秀吉公が戦を挑む時は軍勢を進めて前の妨げとなる。秀吉公が長久手へ駆け付けることを滞らせ、
長久手表の家康公は十分に御勝になるだろう。ここで秀吉公を遮り留めて討死し、上方勢の長久手到着を
遅らせるぞ」と士卒に下知して、五百の小勢で本陣数万へひたすら挑戦し、鉄砲を撃ちかけた。

諸大将はこれを討ち取ろうと望んだが秀吉は許さなかった。両軍は並んで二里ばかり移動したところ、
鹿の角の兜を被った武者一騎が川岸へ乗り下し、馬の口を洗った。秀吉はこれを見て、
「大将分の者のようだ。何者なのか見知っておらぬか」と問うと、稲葉伊予守が「本多平八です」と申した。

秀吉は覚えず感涙を流して「平八は先年姉川で先陣して朝倉一万の中へ馬を入れたが、その戦功が
ちょうど目の前に見えている。只今、彼が小勢で秀吉の大軍に仕かけているのは、秀吉を道で手間取らせて
家康に合戦をなし遂げさせるためだ。古今の勇士、忠義の士である。只今平八を討ち取っても秀吉の運が
極まれば戦いに負けるだろう。たとえ家康が数万の勇士を持つとしても、わしの運が強ければ戦いに
勝つであろう。絶対に平八を鉄砲で撃ってはならぬぞ」と皆々に言って矢止めさせたのであった。

秀吉は「この場の働きは忠信にも勝るものだ。故に忠信の兜を中務に取らせる」と言うと、その翌日に
忠勝を呼んで先の件を話し、かの兜を与えた。その晩、秀吉は忠勝を呼んで御前で茶を下し、その上で密かに
「人はお前の武勇を知っているといえども、名を天下に知らしめようと忠信の兜を遣わし、大剛一の兵と
日本に披露したのは秀吉の恩だ。それでは、家康の恩とわしの恩とはどちらが深いと思うか」と尋ねた。

忠勝は頭を地に付けてとかくの答えもなかった。だが、秀吉がしきりに問い詰めた時、忠勝は涙を流して
「君の恩は海よりも深いものですが、家康公は譜代の主でございますので同日には申し上げられません」
と答えた。秀吉は機嫌を悪くして座を立ってしまった。この忠勝の答えを天下の人々は誉めたのだとか。

――『責而者草(武辺咄聞書)』




729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/19(金) 18:09:01.94 ID:raG9RO2S
火にも水にも飛び込んでいく三河武士が権現様の宝物だな

730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/19(金) 19:59:25.96 ID:81fUZ/QC
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1989.html
忠勝「いまわたしの官位は義経より上なのに、その家来の兜と言われても」

731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/19(金) 20:31:36.70 ID:1OJpSu24
なんのかんので忠勝は秀吉のこときらいだよなw

738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/07/20(土) 18:13:05.84 ID:5Okx8lxE
でも他の者を褒めるとわしもわしもと言いだすんだだろうな。三河武士は

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    某伊豆守「で、父がこれで・・・」
    K〇MATSU「おおっと、母上の悪口はそこまでだ。」
    腰元「お方様、殿が白目を剝いておいでです。」

  2. 人間七七四年 | URL | -

    徳川家臣団に対するラスボスの物言いはねちっこくていちいち恩着せがましいな。

    しかし先の直政の逸話のスマートな返答に比べて忠勝は正直とゆうか愚直とゆうか…
    家康って即答しなかっただけマシとゆうか他のメンドクサイ三河武士よりそれなりに外交センスはあるんだな。

  3. 人間七七四年 | URL | -

    キッパリ「家康」って言う方が、忠勝らしいのに~

  4. 人間七七四年 | URL | -

    はっきり家康なんて言ったらどうなったことか…
    それぐらいの分別は忠勝だってある

  5. 人間七七四年 | URL | -

    漢泣きされてこの返答なら難癖付けれないだろね
    秀吉的には秀吉と言わせて徳川に不和を作るか
    家康と言わせて難癖付けるかで想定してただろうな

  6. 人間七七四年 | URL | /uHYxkhw

    >>2

    そりゃ恩を着せようと思ってやってるんだからそうなるわな。

    だけど相手の三河衆がそんな物を恩とも何とも思ってないんだから、全く何の意味も無いんだけどね(苦笑)

    で、益々嫌われると云う悪循環だったりするんだが(笑)

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7733-352be6f5
この記事へのトラックバック