815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 09:08:41.64 ID:aP8Lb7CL
赤松義村の著作『秘事枕』には戦国初期、政則~義村の頃の赤松家の女性たちについて詳しく書かれた箇所がある。
大名自らこういう記録を残してくれたのは後世の者にとっていい話ということで、整理して書いてみようと思う。
○まずは女性たちの身分と名前について。
一、当家の当時の女は、
そばめ(妾也):身馴、色香
膝本(妾):八重
奥:滝野
家見:小梁
中居:七、梶本、貝、糸竹、松(半下)、山路、小雪、小重、才、小糸、岩
まゝたゝき:田巻(上方)、若江(同)、もミぢ(次方)、柳(同)、坂本女、杉、松、塩、吉
筆取:井筒(中居)、縁(上)
下女:藤、梅、玉、なべ。以上。
○外出する時は
一、傍女、妾、ひざもと(膝本)ハのりもの。
一、奥、家見、次(の)のりもの。中居以下歩行。
中居ハぼうし、その上「奥かミ」麻かつぎ、ひざもとより上ハ衣かつぎ(の使用を許されていた)。
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 09:10:56.40 ID:aP8Lb7CL
○次に、身分別のファッションについて。
一、政則の時より、
・傍女には、ひたい櫛、根櫛(べつがう<鼈甲>)ぞうげ)、銀まきゑ。髪は片曲結。
下に白むくりんず<綸子>、上に紫かのこ<鹿の子>上ほりに、ぬいちらし小袖。
帯ハぬいの帯、織紋帯にうしろ帯。
銀のかんざし、帯は五尺さがり、三重りんず、手おゝひ、白きぬたび、しゅすさげ帯(是ハ節日)
夏ハすゞしの織。色は右に同じ。
・妾女は、ぞうげ根櫛、つげの添櫛、髪は片曲。
下に白むく、上に紫かのこ上ほりに、しゅす<繻子>小袖、
帯は織紋うしろ帯、
帯は五尺さがり、二重白衣、手おゝひ、白たび、染衣、さげ帯。
・奥かミは、ぞうげ根櫛、髪は片曲。
下に白むく、上にしゅす、りんず、色小袖、上ほりしゅす。
帯はちりめん、りんず。
右袖下三尺さがり、二重さげ帯なし。白衣、手おゝひ、白たび。
夏は右に準ず。以上。
・節日の中居は、兵庫わけかミ<髪>、
染小袖、下に白むく。さげ帯ならず。前おび、櫛は根ぐし計、ぞうげ又ハつげ、
手おゝひ、たび、ならず。
・そばめは、高雄、吉野のるい。
・妾は、右に同じ。或ハ巻絹、小琴。
・奥かミは、小梶るいなど。
・中居は、七、梁、梶のるい。
・以下は、若な、もみぢのるい。
一、内室は、根櫛:ぞうげ、金まきゑ。ひたい櫛:べつかう、金まきゑ。
下にりんず、或ハしゅす。上に紅紫、ぬひちらし、上ほり金入織紋。
髪はさげ髪。金のかんざし、
金織紋、おび三重五尺、うしろ帯、しゅちんのさげ帯。
白りんずたび、織赤紋、ておゝい、色のふく面。
節日、夏も右に準ず。
そばめ、妾女、ふく面はまれ也。名は国名又は何の御方。
当時、身馴ばかり白衣ふくめん。
(秘事枕(播陽万宝知恵袋に収録))
817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 23:39:37.14 ID:FGrSjeTP
赤松家はさすがに豪華だな
赤松義村の著作『秘事枕』には戦国初期、政則~義村の頃の赤松家の女性たちについて詳しく書かれた箇所がある。
大名自らこういう記録を残してくれたのは後世の者にとっていい話ということで、整理して書いてみようと思う。
○まずは女性たちの身分と名前について。
一、当家の当時の女は、
そばめ(妾也):身馴、色香
膝本(妾):八重
奥:滝野
家見:小梁
中居:七、梶本、貝、糸竹、松(半下)、山路、小雪、小重、才、小糸、岩
まゝたゝき:田巻(上方)、若江(同)、もミぢ(次方)、柳(同)、坂本女、杉、松、塩、吉
筆取:井筒(中居)、縁(上)
下女:藤、梅、玉、なべ。以上。
○外出する時は
一、傍女、妾、ひざもと(膝本)ハのりもの。
一、奥、家見、次(の)のりもの。中居以下歩行。
中居ハぼうし、その上「奥かミ」麻かつぎ、ひざもとより上ハ衣かつぎ(の使用を許されていた)。
816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 09:10:56.40 ID:aP8Lb7CL
○次に、身分別のファッションについて。
一、政則の時より、
・傍女には、ひたい櫛、根櫛(べつがう<鼈甲>)ぞうげ)、銀まきゑ。髪は片曲結。
下に白むくりんず<綸子>、上に紫かのこ<鹿の子>上ほりに、ぬいちらし小袖。
帯ハぬいの帯、織紋帯にうしろ帯。
銀のかんざし、帯は五尺さがり、三重りんず、手おゝひ、白きぬたび、しゅすさげ帯(是ハ節日)
夏ハすゞしの織。色は右に同じ。
・妾女は、ぞうげ根櫛、つげの添櫛、髪は片曲。
下に白むく、上に紫かのこ上ほりに、しゅす<繻子>小袖、
帯は織紋うしろ帯、
帯は五尺さがり、二重白衣、手おゝひ、白たび、染衣、さげ帯。
・奥かミは、ぞうげ根櫛、髪は片曲。
下に白むく、上にしゅす、りんず、色小袖、上ほりしゅす。
帯はちりめん、りんず。
右袖下三尺さがり、二重さげ帯なし。白衣、手おゝひ、白たび。
夏は右に準ず。以上。
・節日の中居は、兵庫わけかミ<髪>、
染小袖、下に白むく。さげ帯ならず。前おび、櫛は根ぐし計、ぞうげ又ハつげ、
手おゝひ、たび、ならず。
・そばめは、高雄、吉野のるい。
・妾は、右に同じ。或ハ巻絹、小琴。
・奥かミは、小梶るいなど。
・中居は、七、梁、梶のるい。
・以下は、若な、もみぢのるい。
一、内室は、根櫛:ぞうげ、金まきゑ。ひたい櫛:べつかう、金まきゑ。
下にりんず、或ハしゅす。上に紅紫、ぬひちらし、上ほり金入織紋。
髪はさげ髪。金のかんざし、
金織紋、おび三重五尺、うしろ帯、しゅちんのさげ帯。
白りんずたび、織赤紋、ておゝい、色のふく面。
節日、夏も右に準ず。
そばめ、妾女、ふく面はまれ也。名は国名又は何の御方。
当時、身馴ばかり白衣ふくめん。
(秘事枕(播陽万宝知恵袋に収録))
817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/02(金) 23:39:37.14 ID:FGrSjeTP
赤松家はさすがに豪華だな
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
大河ドラマ『妾の桜』
( 2013年08月02日 21:39 )
人間七七四年 | URL | -
結構この時代でも華やかでバリエーションも豊かだな
京に近く瀬戸内交通の要衝を握っているだけあって一流品・舶来品も多そう
関東から北の地方の大名家だとどんな衣装だったんだろう
( 2013年08月03日 00:13 )
人間七七四年 | URL | -
側女と妾女って具体的にどう違うのかわからんね
義村君は、毒嫁と毒姑に日頃モラハラ受けてそうだし
妾におしゃれをさせる楽しみでもなきゃやってられん境遇だったのかもなw
( 2016年05月28日 13:34 )
コメントの投稿