fc2ブログ

有馬晴信領内の仏教弾圧

2013年08月13日 19:57

148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 16:50:45.25 ID:YatkRy4b
キリシタン大名である有馬晴信の領内では、彼によって追放された僧侶たちが、加津佐の海岸近くにある
岩石の小島の洞窟内の祠に、自分たちの仏像を密かに隠し置いていた。

それを知ったキリスト教の宣教師は、若者たちを従えてその洞窟に向かい。、取り出せる仏像は取り出し、
後は放火して焼き尽くした。

そしてキリスト教徒の少年たちに仏像を運ばせ、有馬の住民達の面前で、仏像につばを吐きかけるなど冒涜し、
最期にそれらを皆打ち壊し薪にした。
(ルイス・フロイス「日本史」)

有馬晴信の領内における仏教弾圧の模様である。




149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/13(火) 23:52:41.10 ID:2DKCJqo5
一神教の排他性や危険さは歴史が証明している。

日本では本地垂迹のように神も仏も仲良くというのが基本。

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    これは教徒と宣教師による弾圧の一部始終ではないのか?
    こんなことやっていて尚、キリシタンが後世まで一定数居たのが不思議でならんわ

  2. 人間七七四年 | URL | -

    フロイスが書いたって事は、この行為に後ろめたいものは無いって事だね

    まぁ国内の仏教宗派間の争いも苛烈だったからキリスト教だけを悪く言うのも違うとは思うけど、何かなぁ

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >>1
    >>2
    現代の価値観捨てて歴史を見るのって難しいよな
    頭ではわかってるのに

  4. 人間七七四年 | URL | -

    この後の島原半島住民絶滅事件を知っているだけに
    なんとも言えない諸行無常感がある…

  5. 人間七七四年 | URL | -

    後の結果を見れば仏教界からは仏罰だと大いに広められるし、伴天連は受難だと喧伝出来る。宗教なんてどっちに転んでも都合よく説明出来るものだ。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    多神教でも仏教を導入するときは大いにもめたり後々廃仏毀釈とかやってたりするけど……

    まぁ、「キリシタンの受難(キリッ)!」とかキリシタンが一方的な被害者みたいに言われるとモヤモヤするものがあるのは確か。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    一種の生存競争だ
    仕方ない

  8. 人間七七四年 | URL | -

    坊主は少年が好きだな

  9. 人間七七四年 | URL | -

    信玄坊主「ただしイケメンに限る」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    しかし本地垂迹説を聞いた宣教師たちは、「キリスト教の三位一体説に似ている」と感想を書き送っている

  11. 人間七七四年 | URL | -

    ※6
    自分もイエズス会色の強い地域のカトリック信者だけど、
    その通りだと思う。

    教会関係の書籍や行事でも、キリシタン側の非道はぜんぜん言わないんだよな。
    それも明らかにした上で、殉教者のことも語ればいいと思っているのだが。
    400年前のことだし、今後はそんなことのないように、
    反省の材料にすればよいと思うのだけどね。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    本地垂迹は仲良くじゃないよw

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/7791-a8fc08a8
この記事へのトラックバック