304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/09/11(水) 21:04:40.21 ID:iG+KXh3w
佐野天徳寺の弟に、祐願寺という武者法師が居た。
この祐願寺、背が高く筋骨たくましい、大変な暴れ者で、弓、馬、長刀、槍と、
どれを取っても名人であり、ふだん、真紅の綱袋を腰に下げ、その中にいつも砥石を入れていた。
これは戦場で敵を2,3人斬ると、直ぐに武器を研いで次の戦いに備えるためであった。
彼は武者修行のため佐野を出て諸国を廻っているうちに、甲府に来て武田信玄の庇護を受けた事が
あったが、ところがこの時、祐願寺は自分の素性を明かさず、あまつさえ千貫の知行を望んだ。
信玄は面白い奴が来たと思い、近くに召して生まれた地を尋ねたが、祐願寺は
「ともかく一働きしてから」
と、姓名すら明かさなかった。
そのうちに戦があり、祐願寺は得物をとって走り回り、世人を驚かすほどの手柄を建てた。
信玄は再び彼を呼び
「もうそろそろ名乗っても良いのではないか?」
と聞くと、祐願寺もこれ異常黙っていることは出来ないと思い
「拙僧は、佐野の天徳寺了伯の弟で、祐願寺と申します。」
と、初めて名乗った。
信玄はこれを聞くと
「そうか、只者ではないと思ってはいたが、それにしても千貫を要求するのはいかがであろうか?」
「それに値する者だと思っていますが…」
「いや、千貫匁をどうこう言っているわけではない。わしにとって千貫は大した数字ではないのだ。
しかし、わが家譜代の者達に二貫、三貫、あるいは四、五貫程度で賄っているのに、例え名字正しき
ものとはいえ、他所者の、それも新参のそなたにいきなり千貫をつかわしては、旧来の家臣たちの
憤りをも招き、家の害ともなってしまう。
時に今、東国においてそなたのような覚えある者を大禄で抱え、ひと角の武将に取り立てうるものは、
この甲斐の信玄、そして越後の上杉謙信の他にはあるまい。急ぎ越後へ行って訪ねてみよ?」
そう言って信玄は彼に、太刀一振り、鞍馬一匹、更に旅費として黄金十枚を与えた。
祐願寺はその足で甲府を発って春日山に行くと、この事を吹聴した。
上杉謙信はこれを聞くと即座に彼に千貫匁の知行と与力の役を与え、自分も時々、彼から長刀の
指南を受けた。
ところが、この頃春日山に、やはり武者修行して上方より来たという何某という槍の名人が居た。
彼は越後にとどまり、直江大和守実綱、その嫡子神五郎を始め、上杉家歴々の者達に
槍の指南をしていた。しかし祐願寺は彼の腕前を見て、正面から堂々と、その未熟さをあざけった。
このことが謙信の耳に入り、二人は公開の場で真剣勝負を行うこととなった。
祐願寺はこれに勝ち、何某は御前にて屍を晒した。
しかし、これ以後何某に指南を受けていた直江を始めとした歴々の者達が折にふれて
祐願寺を悪しざまに言ったため、謙信も家中の和を保つために、結局祐願寺を殺した。
このことが関東の佐野天徳寺に聞こえ、かれは謙信に恨みをいだき、彼は佐野の幼主である
小太郎宗綱を説いて北条方へと寝返った。
(関八州古戦録)
佐野天徳寺の弟、祐願寺の顛末である。
佐野天徳寺の弟に、祐願寺という武者法師が居た。
この祐願寺、背が高く筋骨たくましい、大変な暴れ者で、弓、馬、長刀、槍と、
どれを取っても名人であり、ふだん、真紅の綱袋を腰に下げ、その中にいつも砥石を入れていた。
これは戦場で敵を2,3人斬ると、直ぐに武器を研いで次の戦いに備えるためであった。
彼は武者修行のため佐野を出て諸国を廻っているうちに、甲府に来て武田信玄の庇護を受けた事が
あったが、ところがこの時、祐願寺は自分の素性を明かさず、あまつさえ千貫の知行を望んだ。
信玄は面白い奴が来たと思い、近くに召して生まれた地を尋ねたが、祐願寺は
「ともかく一働きしてから」
と、姓名すら明かさなかった。
そのうちに戦があり、祐願寺は得物をとって走り回り、世人を驚かすほどの手柄を建てた。
信玄は再び彼を呼び
「もうそろそろ名乗っても良いのではないか?」
と聞くと、祐願寺もこれ異常黙っていることは出来ないと思い
「拙僧は、佐野の天徳寺了伯の弟で、祐願寺と申します。」
と、初めて名乗った。
信玄はこれを聞くと
「そうか、只者ではないと思ってはいたが、それにしても千貫を要求するのはいかがであろうか?」
「それに値する者だと思っていますが…」
「いや、千貫匁をどうこう言っているわけではない。わしにとって千貫は大した数字ではないのだ。
しかし、わが家譜代の者達に二貫、三貫、あるいは四、五貫程度で賄っているのに、例え名字正しき
ものとはいえ、他所者の、それも新参のそなたにいきなり千貫をつかわしては、旧来の家臣たちの
憤りをも招き、家の害ともなってしまう。
時に今、東国においてそなたのような覚えある者を大禄で抱え、ひと角の武将に取り立てうるものは、
この甲斐の信玄、そして越後の上杉謙信の他にはあるまい。急ぎ越後へ行って訪ねてみよ?」
そう言って信玄は彼に、太刀一振り、鞍馬一匹、更に旅費として黄金十枚を与えた。
祐願寺はその足で甲府を発って春日山に行くと、この事を吹聴した。
上杉謙信はこれを聞くと即座に彼に千貫匁の知行と与力の役を与え、自分も時々、彼から長刀の
指南を受けた。
ところが、この頃春日山に、やはり武者修行して上方より来たという何某という槍の名人が居た。
彼は越後にとどまり、直江大和守実綱、その嫡子神五郎を始め、上杉家歴々の者達に
槍の指南をしていた。しかし祐願寺は彼の腕前を見て、正面から堂々と、その未熟さをあざけった。
このことが謙信の耳に入り、二人は公開の場で真剣勝負を行うこととなった。
祐願寺はこれに勝ち、何某は御前にて屍を晒した。
しかし、これ以後何某に指南を受けていた直江を始めとした歴々の者達が折にふれて
祐願寺を悪しざまに言ったため、謙信も家中の和を保つために、結局祐願寺を殺した。
このことが関東の佐野天徳寺に聞こえ、かれは謙信に恨みをいだき、彼は佐野の幼主である
小太郎宗綱を説いて北条方へと寝返った。
(関八州古戦録)
佐野天徳寺の弟、祐願寺の顛末である。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
この逸話だけに限れば、後の直江山城が上杉家中の中で特別奸臣的な存在だったわけではないということか。家中の考えてることも同じだが、聞いてる主君も同じ理解度で。変な表現、謙信と景勝でオツムの差はさほどなさそうだ。
( 2013年09月12日 20:54 )
人間七七四年 | URL | -
武田から上杉に移ってて逆だけど加藤段蔵みたい。
( 2013年09月12日 21:00 )
人間七七四年 | URL | -
汚いさすが信玄汚い
( 2013年09月12日 21:12 )
人間七七四年 | URL | -
※1の発想が理解不能なのだが
( 2013年09月12日 21:23 )
人間七七四年 | URL | -
いかにも家中で問題起こしそうな奴がきたから謙信に押し付けてみたら狙い通りって感じね
( 2013年09月13日 00:17 )
人間七七四年 | URL | -
※1
直江実綱の嫡子は直江信綱だよ。
兼続は信綱が死んだ後に景勝の命令で直江家を継いでいるから、この逸話には無関係。
それにしても、丁度ツイッターで江戸時代の道場破りについてが話題になっているけど
戦国の世でも、道場破り(これは決闘だけど言いがかりなんで)は禁忌だったんですね。
( 2013年09月13日 03:51 )
人間七七四年 | URL | -
信玄はちゃんと家の害になるって前置きしてから謙信進めたから卑怯ではない
でも汚いさすが汚い
( 2013年09月13日 16:07 )
人間七七四年 | URL | -
来た人を雇うかどうかは結局その家次第だしね。
そういった点ではこの逸話の信玄は、確かに良し悪しの
人を見る目が有ったと思う。
( 2013年09月13日 17:55 )
人間七七四年 | URL | -
信玄の言を聞いて祐願寺が自省できていればいい話になったんだろうけどな
( 2013年09月13日 20:51 )
名無しさん | URL | -
祐願寺の死に様には色んな説があるよね。
槍の指南役を斬ったのち、京の兄の下へ逃亡を図って討ち死にしたとか。
佐野氏が押し寄せた北条に下ったとき、滅ぼそうと怒った謙信を静めるために腹を切った説もあるね。
あと、上杉についた後に武田の乱破を殺しすぎて、恨まれて立場が悪くなる工作を受けたって話も残ってる。
祐願寺の生き様と対照的に佐野氏は戦国の中小企業リーマンだから面白いよね。
( 2014年03月26日 09:02 )
人間七七四年 | URL | -
まさか、これが信玄の計略なら凄いな
( 2015年01月01日 01:28 )
コメントの投稿