688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/10(日) 08:00:19.98 ID:mw4AMHgm
志村光安の黒歴史
志村光安と言えば氏家守棟と並び最上義光を支えた名臣で
最上家を代表して織田信長に面会を許されたり、慶長出羽合戦では寡兵で長谷堂城を守り、「口才達者」「文武両道の将」とも称された人物である。
現在の山形県天童市の若松観音堂に、重要文化財、武人画家として高名な郷目貞繁筆の「板絵著色神馬図」がある。
永禄6年(1563)寄進のものだが、その余白下部にとんでもない落書きが残されていた…
「志村九郎!」
志村光安「俺参上!参拝記念!」
…現在でも観光名所への落書きはなにかとマナーを問われるものとされている。
志村光安のなにげなく書いちゃった落書きのバツの悪い話。
(`・ω・´)「犯人はヤス!」
志村光安「!」
689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/10(日) 18:49:39.30 ID:KQwH1Oxz
修学旅行生かw
690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:07:48.16 ID:t49SQDtm
カンボジアの仏教寺院の柱に自分の名前と来訪した理由刻んだ森本右近太夫思い出した
691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:13:10.18 ID:TmIJCJik
そんな人物が居たんだw
692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:13:13.85 ID:6zTV38AG
ピラミッドに大量に刻まれてる各文化圏の落書きのお陰で色々分かることもある
まあ、志村さんの場合はそういう意味では糞の役にも立たないアレな代物だけど
693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:13:42.89 ID:xj+efbRH
あれ、墨書だけじゃなかったっけ
志村光安の黒歴史
志村光安と言えば氏家守棟と並び最上義光を支えた名臣で
最上家を代表して織田信長に面会を許されたり、慶長出羽合戦では寡兵で長谷堂城を守り、「口才達者」「文武両道の将」とも称された人物である。
現在の山形県天童市の若松観音堂に、重要文化財、武人画家として高名な郷目貞繁筆の「板絵著色神馬図」がある。
永禄6年(1563)寄進のものだが、その余白下部にとんでもない落書きが残されていた…
「志村九郎!」
志村光安「俺参上!参拝記念!」
…現在でも観光名所への落書きはなにかとマナーを問われるものとされている。
志村光安のなにげなく書いちゃった落書きのバツの悪い話。
(`・ω・´)「犯人はヤス!」
志村光安「!」
689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/10(日) 18:49:39.30 ID:KQwH1Oxz
修学旅行生かw
690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:07:48.16 ID:t49SQDtm
カンボジアの仏教寺院の柱に自分の名前と来訪した理由刻んだ森本右近太夫思い出した
691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:13:10.18 ID:TmIJCJik
そんな人物が居たんだw
692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:13:13.85 ID:6zTV38AG
ピラミッドに大量に刻まれてる各文化圏の落書きのお陰で色々分かることもある
まあ、志村さんの場合はそういう意味では糞の役にも立たないアレな代物だけど
693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/11(月) 00:13:42.89 ID:xj+efbRH
あれ、墨書だけじゃなかったっけ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
清正さん家かどっかの家臣も、同じようなことやってた気がする。よく思い出せないや...
しかし志村さん、本当何やっとんの(´・ω・`)
( 2013年11月10日 19:44 )
人間七七四年 | URL | -
いくつ位の時にやったのか気になるなw
( 2013年11月10日 20:10 )
人間七七四年 | URL | Ji/9xQbg
おそらく天童合戦の後で
文字の運びから
20~30才代の頃のものらしいですwww
( 2013年11月10日 20:19 [Edit] )
2 | URL | -
※3
2です。おお、ありがとうございます!
……って、いい年して何やってんだ志村www
( 2013年11月10日 20:32 )
人間七七四年 | URL | -
>米1
清正さん家の森本さんの息子が落書きしたのはアンコールワット
( 2013年11月10日 20:32 )
人間七七四年 | URL | Ji/9xQbg
志村光安「ほら、若気のいたりって言うし(奮え声)」
( 2013年11月10日 20:36 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
いい年(笑)
( 2013年11月10日 20:40 )
人間七七四年 | URL | -
※5
なんという...悪い意味でワールドワイドな...
というかそれで思い出せました。ありがとう。
※6
ああ、鮭様の仙台の甥っ子も、細川さんとこの息子さんとお宝半分こしてましたからね..(遠い目)
( 2013年11月10日 20:41 )
人間七七四年 | URL | -
(´・ω・`)「志村、帰りますよ」
( 2013年11月10日 21:33 )
人間七七四年 | URL | -
志村「俺参上!」
(´・ω・`)「・・・」
氏家「志村、後ろ後ろ」
(´・ω・`)「ダメだこりゃ」
( 2013年11月11日 07:10 )
人間七七四年 | URL | -
天童市のHP見たら
>絵馬には落書きが随所に見られ、長らく参拝者の手に届くところに掛けられていたことが伺える。
なんかさらっと酷いこと書かれてるw
( 2013年11月11日 16:45 )
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
この絵馬を描いた郷目貞繁は寒河江大江氏の家臣だけど、寒河江を攻めとった後の時期によくこの大絵馬を残していてくれた。戦国期の武人画家の作例で大絵馬はほとんどないから感心する。
( 2013年11月18日 23:17 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
こんな昔の記事にコメントするのもアレだが、これは純粋に信仰的な意味があったのかもね。『落書きに歴史を読む』という本に詳しいけど、出羽を含む東北では山岳信仰から特に参拝記念に姓名と年月日を落書きする風習があったらしい。森本儀太夫のアンコールワットの落書きも仏教の聖地だからだろうし、この光安の落書きも純粋な信仰から来た可能性は高い。
何にせよ、光安くらい有名な武将の落書きが残っていた、というのは興味深いし、とっても面白いね。
( 2015年07月13日 22:06 )
コメントの投稿