fc2ブログ

賞の基準

2013年12月07日 18:45

837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 17:43:48.97 ID:zuqygFTH
大坂の役の時、井伊直孝の従士である満坐七右衛門川手主水
先駆けて槍を交えた。そして八田金十郎戸塚左太夫がこれに次いだ。

これに徳川家康は「満坐と川手は先駆けたとはいえ、軍令に従わなかった。
いま、功があることにより、これを許す。八田と戸塚は後れたとはいえ、
よく令を守った。感状を賜り、これを賞す」と言った。

――『日本智嚢』

関連
川手良列の戦死



スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    賞ときいて秀忠さんが鯉の調理をみた時に賞罰について語った逸話をふと思い出した
    先駆けについての逸話は色々あるけど権現様は賞と罰を相殺できるものと見てるんだなと思いましたまる

  2. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    バリバリの戦国時代育ちだから、それ位の柔軟さは身について居るかと?
    それにそうじゃないと、あの家ではやっていけないでしょうしね。
    ホラあの人達が駄々・・・もとい、直言しにくるからw

  3. 人間七七四年 | URL | -

    島原の乱で鍋島さんとこが抜け駆け合戦したが、罰が軽い→先駆けじゃなかったと嫁さんに叱られたエピソードがあったね
    恩賞や罰よりも、軍令違反してでも先駆けの名誉が目的なんてヤツには賞罰相殺程度じゃ効果なさそうだ

  4. 人間七七四年 | URL | -

    功を賞するに躊躇せず。か

  5. 人間七七四年 | URL | -

    こんな風に言われたら、一生ついて行きます!になるよなあ

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8095-8f6b1071
この記事へのトラックバック