fc2ブログ

海津を待城と名付けた理由

2013年12月16日 19:16

森忠政   
34 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/16(月) 11:33:41.34 ID:GsmB4bPw
慶長四年より森右近(忠政)殿が入国され川中島四郡を領された。この時から
海津を待城と名付けたと言う。

その理由は、森庄蔵(長可)殿が在城されていた時に、信長公が明智光秀の為
に討たれ庄蔵が川中島を捨て退いた時の事。川中島の百姓どもは庄蔵を討つ
べしと猿ヶ馬場峠まで追いまくった。

庄蔵は引き返して戦った。しかし山中の百姓どもが結託して駆けつけたので
追い返され庄蔵は討死されたと言う。

(海津城主次第)

なぜか鬼武蔵が逃走中に討死にした事になっている逸話

この後に忠政が待城と名付けたり兄の仇として住民を磔にかける逸話に繋がり
ますが、蛇足なのでカット。





スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    待城にした理由が解らない俺に解説を…

  2.   | URL | -

    ※1
    すでに前に「待城」や「松代」にされた逸話は出てるから省略したのだと思われる
    ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4100.html

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ハハハハ、これは本当に傑作な逸話だね!あの武蔵さんが百姓に殺されただって?
    まさかこんな時期に今年最高の冗談を見る羽目になるとは思わなかったよ!!

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※2さん誘導ありがとう。
    けどタイトルと内容が一致していないような…。
    鬼武蔵の川中島撤退戦異説
    って感じ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    まあ管理人さんも忙しいなか毎日逸話を読んでタイトルまでつけて
    更新してるんだし多少はいいんじゃないかな

  6. 人間七七四年 | URL | -

    実際には返り討ちにしたらしい

  7. 人間七七四年 | URL | -

    デマって人々の願望からも生じるらしい

  8. 人間七七四年 | URL | -

    いや、森庄蔵は長可じゃないぞ

    春日周防の息子の事

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8108-60d2eb43
この記事へのトラックバック