987 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 09:56:27.89 ID:Yt4uTbju
大猷院様(徳川家光)の御代の事である。
諸大名の江戸城への出仕日に、林道春が罷り出でて、諸大名に問題を出し、「どうぞ解答を出して下さい」と
言って、様々に語っているのを前田利常が聞いて、道春を部屋に呼び出し、「何を語っていたのか」と尋ねた。
道春はこれに
「今日は1日長くもありますから、出御の前の待ち時間の御慰みにと、一つ問題を出してその解答を
当ててもらおうとしたのです。」
「それはいったい、どのような問題なのか?」
「はい。虎の首に鈴をつけ、千里の野に放った時、この鈴をどうやって取ればよいか、という問題です。」
これを聞くと利常は
「なんだ、それは問題という程でもない。簡単なことではないか」
道春は「いえいえ、なかなか難しい問題ですよ?」と反論したが、利常は
「道春は何を言っておるのだ。最初に、虎の扱いに長けた者が既に出ておるではないか。
虎に鈴をつけた人物だ。ならば、今度もまたその者に鈴を取らせれば良いだけの話だ。」
そう言って笑われた。
道春はこの答えに「さてさて」と大いに感心した様子であったという。
これは脇田九兵衛が語ったことである。
(微妙公夜話)
トンチですね
988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 10:06:28.03 ID:coZqcFCs
千里の野を燃やして、虎の死体から鈴をとれば
989 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 10:21:32.04 ID:Ei5U78eQ
せいしょこさんがアップを始めました
990 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 10:24:21.67 ID:coZqcFCs
草千里に虎を放つか
大猷院様(徳川家光)の御代の事である。
諸大名の江戸城への出仕日に、林道春が罷り出でて、諸大名に問題を出し、「どうぞ解答を出して下さい」と
言って、様々に語っているのを前田利常が聞いて、道春を部屋に呼び出し、「何を語っていたのか」と尋ねた。
道春はこれに
「今日は1日長くもありますから、出御の前の待ち時間の御慰みにと、一つ問題を出してその解答を
当ててもらおうとしたのです。」
「それはいったい、どのような問題なのか?」
「はい。虎の首に鈴をつけ、千里の野に放った時、この鈴をどうやって取ればよいか、という問題です。」
これを聞くと利常は
「なんだ、それは問題という程でもない。簡単なことではないか」
道春は「いえいえ、なかなか難しい問題ですよ?」と反論したが、利常は
「道春は何を言っておるのだ。最初に、虎の扱いに長けた者が既に出ておるではないか。
虎に鈴をつけた人物だ。ならば、今度もまたその者に鈴を取らせれば良いだけの話だ。」
そう言って笑われた。
道春はこの答えに「さてさて」と大いに感心した様子であったという。
これは脇田九兵衛が語ったことである。
(微妙公夜話)
トンチですね
988 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 10:06:28.03 ID:coZqcFCs
千里の野を燃やして、虎の死体から鈴をとれば
989 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 10:21:32.04 ID:Ei5U78eQ
せいしょこさんがアップを始めました
990 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/12/29(日) 10:24:21.67 ID:coZqcFCs
草千里に虎を放つか
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>最初に、虎の扱いに長けた者が既に出ておるではないか。
>虎に鈴をつけた人物だ。ならば、今度もまたその者に鈴を取らせれば良いだけの話だ。」
成程wwwwwwwwwwwwwww
初めてこの人の逸話で感心した気がするwww
( 2013年12月29日 19:54 )
人間七七四年 | URL | -
至極普通に正解した微妙公に拍手。正直自分もこれ最初に思い浮かんだ。外せないヤツが付けられるわけがない。ここで「付けた後で食われた」とか言う短絡的なオツムが出てこないことを祈る。
( 2013年12月29日 20:26 )
人間七七四年 | URL | -
俺は>>988と同じことを最初に考えた…
( 2013年12月29日 20:46 )
人間七七四年 | URL | -
他人に感心された答えが正解と言えば正解だけど
皆でワイワイやりながらあーでもないこーでもないと時間を持つのが目的なんだし
こういう問題って正解と言える正解は無い気がするわ。
( 2013年12月29日 23:17 )
人間七七四年 | URL | -
で、結局出題者の想定した答えはなんだったんだろ?
答えなんて無くて単なる時間潰しに頭の体操させただけ?
( 2013年12月29日 23:35 )
人間七七四年 | URL | -
東郷「用件を聞こうか」
( 2013年12月29日 23:51 )
人間七七四年 | URL | -
残念!正解は虎に催眠術をかけるでした。
( 2013年12月30日 01:01 )
人間七七四年 | URL | -
近くにいた猫に鈴をつけるくらいは二人くらいで協力すればできるが
どこ行ったかわからないとなると探すの面倒だから、イマイチ納得が
( 2013年12月30日 01:17 )
人間七七四年 | URL | -
微妙公は頭いい印象がある
( 2013年12月30日 02:17 )
人間七七四年 | URL | -
俺も千里の野から探すのが難事だと思ったが、
「虎を殺してはいけない」というルールはどこから来た…
( 2013年12月30日 02:30 )
人間@7年 | URL | -
前提として
『虎を捕まえた人物が虎に鈴を着けた。』
んじゃないか?
( 2013年12月30日 05:09 )
人間七七四年 | URL | -
一休宗純「では虎を屏風から…え、違うの?」
( 2013年12月30日 12:58 )
人間七七四年 | URL | -
この話、鈴が天下の暗喩だったらものっそい意味深な話になるな、って思った。
鈴つけた虎が千里を走る、つまり天下が徳川の手から飛び去ったら、どんな人が手に入れるんでしょね?って問いに、微妙公は虎に鈴つけた奴、つまり徳川さんが拾やいいじゃん、俺達はもう天下に望みはないよ、って頓知きかせて遠回しにいった、とかね。
( 2013年12月30日 13:29 )
人間七七四年 | URL | -
正純「で、その鈴を付けた者は何方ですかな?」
( 2013年12月30日 15:42 )
人間七七四年 | URL | -
あほなの こいつアホなの
( 2013年12月30日 18:56 )
人間七七四年 | URL | -
鼻毛を出した意味がなくね
( 2013年12月30日 19:29 )
人間七七四年 | URL | -
鼻毛さん、ナチュラルに尻尾出してるな
ヤバくね?
( 2013年12月30日 21:00 )
人間七七四年 | URL | -
昔、歴史クイズ番組で田代まさしが利常さんの役をやっていて、鼻毛を伸ばしてた絵が脳裏に焼きついている。ひどい絵だった…
( 2013年12月31日 11:23 )
人間七七四年 | URL | -
家光「やっぱあいつ危険だわ」
( 2013年12月31日 12:46 )
コメントの投稿