fc2ブログ

まな板にも足はあるのだ

2014年01月11日 18:50

243 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 11:25:04.98 ID:RPPjC5Qd
小ネタだが。

天正17年(1589)、上杉景勝が佐渡へ侵攻し、羽茂城を本拠とする羽茂本間家は滅ぼされた。

その少し前、天正期のある日。

羽茂城主の本間高貞が朝飯を食べていると、台所の方からまな板がカタンコタンと歩いてきた。

驚いた側近が刀を取り出してたたっ斬ろうとしたところ、高貞は

「まな板にも足はあるのだ。歩いていても不思議は無かろう」と静止した。

人々はその出来事が羽茂城落城の前兆なのではないかと噂し合ったという。




244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 12:02:00.35 ID:BiStOi14
「まな板にも足はあるのだ。歩いていても不思議は無かろう」
いや、この理屈はおかしい。

245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 12:17:00.10 ID:2nNB0Xoi
貧乳すぎて抱く気にならなかった
奥を揶揄している可能性

246 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 12:26:03.67 ID:rE0OVWz4
四足歩行ロボットか

247 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 14:33:13.27 ID:15m4yARu
>>244
えっまな板に足あるだろwこれだからゆとりは困る

248 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 18:53:27.22 ID:cVPytbvp
「まな板に足はない」ではなく「理屈がおかしい」って言ってるんだから
間違ってはないな、これだから慌て者は困る

249 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 19:42:05.98 ID:11NUCyDg
>>247の家臣にはなりたくないな。
説明のある>>248の家臣なら考える

250 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 20:09:36.51 ID:tsP+a3zb
たまに味噌汁椀がテーブルで移動したりする現象と似たようなもん?

251 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 20:49:42.15 ID:GNCHgwMV
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Houchounin_in_71_shokunin_utaawase.png
Houchounin_in_71_shokunin_utaawase.png

ここの住人の諸兄なら知ってるとは思うけど、
念のためwikipedia先生からまな板の足。

252 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/11(土) 21:57:33.57 ID:POnaVrBd
本間って花の慶次で散々な扱いだった一族か

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間@7年 | URL | HLrqDUJ6

    >>245
    上杉謙信「ふっ…やはり貧乳は…」
    千代「なぬ!?」

  2. 人間七七四年 | URL | -

    >>本スレ247

    まな板に足…あったっけ?もしかして下品な話かな?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    昔のまな板とか、清潔を保つために下駄みたいに足あったよね。
    若い人だと、今みたいにフラットなまな板が当たり前なんだろう。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    タイムリーな中の人ネタやめいw

  5. 人間七七四年 | URL | -

    吉川経基「はっくしゅん!!だれか俺のことを噂してるな?」

  6. 人間七七四年 | URL | -

    「みずいろブラッド」のこれを思い出したんだが

    ttp://necosaba.com/putty/event/WF/WF2009s/18/304.jpg

  7. 人間七七四年 | URL | -

    ググったら、戦後暫くして(昭和30年代あたり以後)、台所が変化していくにつれて、洋風の足なしまな板が広まったみたいだな
    かくいう俺の家も足なしで、「そういや婆ちゃん家のまな板には何故か足あったなぁ」とか思い出してたんだが、やっと違いの謎がわかったわ

  8. 人間七七四年 | URL | -

    タチのお寿司屋さんの握った寿司を置く木の台は名残りかな。

  9. 人間七七四年 | URL | gnl9WTs6

    怪異が起こったから滅亡の前兆だということか?
    本間高貞の言動が明らかにおかしくなっていたということなのか?

  10. 人間七七四年 | URL | -

    毎度のことだがどうして前兆のほうが大事件なんだろうか

  11. 人間七七四年 | URL | -

    穴もあれば完璧

  12. 人間七七四年 | URL | -

    ※11
    72いっているんだ??

  13. 人間七七四年 | URL | -

    >11
    Oh、何言い出してるんです?

  14. 人間七七四年 | URL | -

    これ家臣体も「それもそうだな」と思い刀を納めたとでも言うのだろうか?w

    ま・その攻め込んできた上杉家自体が「刀の擬人化」なんて文化を持ってる家だから、
    まな板が歩いてても不思議じゃないね。
    日本人未来に生き過ぎwww

  15. 人間七七四年 | URL | -

    本間氏はもう少し評価されても良さそうなんだけどなぁ…
    2代目越後守護代高景を返り討ちにしたり
    永正の乱で一旦敗れた為景を匿い越後への逆上陸を支援した功績で越後に領地を得てるし。
    まぁ、その後嫡流の雑太家の勢力が落ちて分家の河原田・羽茂家とのゴタゴタが続くが
    よくよく考えりゃ、越後自体が常に内乱状態じゃないかと
    3・6・7・8・9代目越後守護代は守護と常に権力争い。落ち着いたかと思えば御館の乱みたいな状態だし

    佐渡征伐の結果、没落したが江戸時代に佐渡奉行配下として現在まで嫡流は続いてるし
    上杉鷹山を支援した豪商、酒田本間家は石高換算で25万石の土地を有し
    『本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に』と詠まれた日本一の大地主だし
    公共投資を頻繁に行ったり、ローソク足を考案し相場の神様と呼ばれた本間宗久も輩出してる。

    残念ながらここ20年程で本間物産も本間ゴルフも潰れたけど…
    何でこんなに評価が低いんだろ?

  16. 人間七七四年 | URL | -

    蜘蛛ごと酒飲んだ奴のことか!

  17. 人間七七四年 | URL | -

    側近「足なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」

  18. 人間七七四年 | URL | -

    米17
    佐渡で死んだ長尾は陣没説もあるがな 1389に殺されたのが関東管領とかだったら
    「酒田様のご先祖は室町初期に関東管領ヌッ殺したんだぜ!!為景の何倍もスゲーぜ!!」
    と、赤松なみの有名家系になっていたかも

  19. 米18 | URL | -

    訂正  誤:米17  正:米15

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8168-811ca277
この記事へのトラックバック