292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 17:20:49.14 ID:8K4fOQQ6
時はへだたり世は遠くなって、今は陪臣の勢いもますます微かになった。
秀吉醍醐の花見の時に諸大名が来会した。刀持は玄関の上にいて、横目職の人が刀持を玄関より
下ろすと、皆が下りた。ところが、前田利家の従者の戸田越後は、その時いまだ二十歳ばかりの
扈従だったが、長く座っていたために足が痺れてすぐには立てなかった。
そんなところを「何者ぞ、不敬なり! もし下りないならば打ち叩け!」と、言われた戸田は大いに怒り、
「士にはもともと高下はない! 眼前にこのような恥辱を受けなければならない道理があるだろうか!
身を裂かれ、頭を砕かれようともここを立ち去らないぞ! 下ろそうとするなら、この刀で勝負だ!」
と、柄を撫でて、目をかっとむき、覚悟した様子であった。
そのため、横目以下は戸田を下ろそうと動き乱れた。そして利家が「何事ぞ!」と言って走り出たので、
秀吉も刀を取って出た。利家は戸田を見て叱り、立ち去らせた。
秀吉が「彼は誰ぞ?」と問うと、利家は「私の扈従です。その由緒はしかじか…」と答えた。
秀吉は座に戻ると「戸田は壮士だ。用に立つであろう者だから寵任せられよ」と言って、
まったく無礼を咎めなかった。
――『武将感状記』
293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 17:37:47.52 ID:nxoE+6H/
三河じゃないのにめんどくさいな
294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 17:42:31.96 ID:U8QKXgZ0
突っかかったやつ馬鹿じゃねえの
正座の苦しみも分からんのか(太閤・談)
295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 20:03:37.12 ID:cAOx+q5o
この従者は後の戸田流二代目、戸田綱義では?
296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 20:11:44.26 ID:Rd272H4T
富田勢源と戸田流初代の戸田清玄は同一人物かいなか
297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:15:49.16 ID:yhS80OuN
武士も足が痺れるような座り方するんだな
298 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:50:22.56 ID:Mc5Y+bX6
そもそも正座が作法になったのってわりと最近だったような
299 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:51:47.50 ID:43eNQUIh
日本人が一般的に正座するようになったのは畳の普及した江戸期以降だね
300 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 23:10:03.37 ID:iDZdTDoD
俺とかあぐらの状態でも足が痺れることあるよ
椅子に座っていても痺れを感じることもある・・・
301 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 01:08:52.94 ID:rtxerz69
痛風か!
302 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 03:42:20.90 ID:B88k4LLI
政宗なら痺れた足をつっついたりしたのかなあと、ふと思った。
303 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 08:24:58.91 ID:tuF62Bsg
「あの時はwww実はww足がしびれて立てなかっただけでwww」
とか年取ってから自慢話したのかな?
304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 12:02:00.78 ID:+GmN7DIv
政宗にとって頑固者はハートフルな交流を交わす人なので馬鹿にするのは違うと思うw(例:お師匠)
それにしても若くして利家に近侍する剣豪の跡取りとか
仮にまだ力不足だったとしても流血沙汰にならず良かった良かった
306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 12:39:53.77 ID:t5uftKhP
足が痺れてたのに逆ギレにもほどがあるわ
307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 14:39:19.66 ID:AhaQEx0n
坊さんの工夫で足がしびれなくなる秘伝があるって聞いたが、精妙な体重移動って感じだった
308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 17:29:06.15 ID:E1e17gad
江戸時代に入るまで女性の座り方も立て膝立ちなんだよな。
有名な淀殿とか北政所の肖像も立て膝立ち。
309 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 18:14:46.30 ID:fVTSufg+
人間の身体の構造が数百年かそこらでそんなに変わるわけないから
昔の人だって長時間正座は堪えただろうね
時はへだたり世は遠くなって、今は陪臣の勢いもますます微かになった。
秀吉醍醐の花見の時に諸大名が来会した。刀持は玄関の上にいて、横目職の人が刀持を玄関より
下ろすと、皆が下りた。ところが、前田利家の従者の戸田越後は、その時いまだ二十歳ばかりの
扈従だったが、長く座っていたために足が痺れてすぐには立てなかった。
そんなところを「何者ぞ、不敬なり! もし下りないならば打ち叩け!」と、言われた戸田は大いに怒り、
「士にはもともと高下はない! 眼前にこのような恥辱を受けなければならない道理があるだろうか!
身を裂かれ、頭を砕かれようともここを立ち去らないぞ! 下ろそうとするなら、この刀で勝負だ!」
と、柄を撫でて、目をかっとむき、覚悟した様子であった。
そのため、横目以下は戸田を下ろそうと動き乱れた。そして利家が「何事ぞ!」と言って走り出たので、
秀吉も刀を取って出た。利家は戸田を見て叱り、立ち去らせた。
秀吉が「彼は誰ぞ?」と問うと、利家は「私の扈従です。その由緒はしかじか…」と答えた。
秀吉は座に戻ると「戸田は壮士だ。用に立つであろう者だから寵任せられよ」と言って、
まったく無礼を咎めなかった。
――『武将感状記』
293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 17:37:47.52 ID:nxoE+6H/
三河じゃないのにめんどくさいな
294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 17:42:31.96 ID:U8QKXgZ0
突っかかったやつ馬鹿じゃねえの
正座の苦しみも分からんのか(太閤・談)
295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 20:03:37.12 ID:cAOx+q5o
この従者は後の戸田流二代目、戸田綱義では?
296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 20:11:44.26 ID:Rd272H4T
富田勢源と戸田流初代の戸田清玄は同一人物かいなか
297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:15:49.16 ID:yhS80OuN
武士も足が痺れるような座り方するんだな
298 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:50:22.56 ID:Mc5Y+bX6
そもそも正座が作法になったのってわりと最近だったような
299 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 22:51:47.50 ID:43eNQUIh
日本人が一般的に正座するようになったのは畳の普及した江戸期以降だね
300 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/13(月) 23:10:03.37 ID:iDZdTDoD
俺とかあぐらの状態でも足が痺れることあるよ
椅子に座っていても痺れを感じることもある・・・
301 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 01:08:52.94 ID:rtxerz69
痛風か!
302 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 03:42:20.90 ID:B88k4LLI
政宗なら痺れた足をつっついたりしたのかなあと、ふと思った。
303 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 08:24:58.91 ID:tuF62Bsg
「あの時はwww実はww足がしびれて立てなかっただけでwww」
とか年取ってから自慢話したのかな?
304 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 12:02:00.78 ID:+GmN7DIv
政宗にとって頑固者はハートフルな交流を交わす人なので馬鹿にするのは違うと思うw(例:お師匠)
それにしても若くして利家に近侍する剣豪の跡取りとか
仮にまだ力不足だったとしても流血沙汰にならず良かった良かった
306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 12:39:53.77 ID:t5uftKhP
足が痺れてたのに逆ギレにもほどがあるわ
307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 14:39:19.66 ID:AhaQEx0n
坊さんの工夫で足がしびれなくなる秘伝があるって聞いたが、精妙な体重移動って感じだった
308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 17:29:06.15 ID:E1e17gad
江戸時代に入るまで女性の座り方も立て膝立ちなんだよな。
有名な淀殿とか北政所の肖像も立て膝立ち。
309 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 18:14:46.30 ID:fVTSufg+
人間の身体の構造が数百年かそこらでそんなに変わるわけないから
昔の人だって長時間正座は堪えただろうね
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
逆ギレ大勝利w
( 2014年01月13日 20:56 )
人間七七四年 | URL | -
逆ギレも出来ないような気の弱さじゃあ武士として大成出来ないって事さ(適当)
( 2014年01月13日 23:17 )
人間七七四年 | URL | -
諸大名の前で殴られそうになったら逆切れの一つもするわなぁ…
( 2014年01月13日 23:30 )
電子の海から名無し様 | URL | -
戸田越後って名人越後って呼ばれた富田重政のことかな?
そんなのと刀で勝負はイヤだなw
( 2014年01月14日 12:52 )
人間七七四年 | URL | -
武士の面目を守っただけ。別に逆ギレでもなんでもないな
( 2014年01月14日 20:56 )
人間七七四年 | URL | -
逆ぎれって言う人は武士嫌いなの?
それともわかってないのにここ読んでるの?
( 2014年01月24日 18:28 )
名無しの日本人 | URL | -
身分が高い女性は足が見えるのを嫌がるから、立てひざはない。
横すわりが基本。
これマジ。
テヨンじゃあるまいしw
( 2015年01月11日 16:25 )
コメントの投稿