fc2ブログ

赤松政秀と布袋和尚の絵

2014年02月03日 19:03

281 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/02(日) 22:52:12.17 ID:IwFYMU/y
都卒天にいる弥勒菩薩には、百億の分身があるという。
七福神で知られる布袋和尚もその一つで、背負った袋(堪忍袋)を開いて寛容と和合を人に分け与えるのだ。

文明三年正月三日、播州網干(あぼし)村のとある人が、赤松政秀と岳林寺の長老・布袋和尚が並んで座り、
談笑している夢を見た。
夢の中の二人は一心同体のようで、和尚は時々政秀に飯を分けてその口の中に入れていた。
その人は不思議な夢を見たものだとずっと思っていたが、その年、網干村大倉が赤松政秀の所領となったことで、
夢の内容をますます信じるようになったのである。

その後、播磨は大乱となったが、政秀は動じることなく衣食を数万の兵卒に分け与えて戦い、播磨を再び修復した。
これこそが夢の中で布袋和尚(と、その分身である政秀)が分け与えていた「飯」に違いない。
夢を見た人はそう考えて、夢の中の布袋和尚の絵を描かせ、政秀に献上した。

文明十年十月、私、天隠龍沢が塩屋城で政秀公に謁した時、政秀公がその絵をお出しになり、
賛詞をお求めになられたので、このことを記したのである。
(布袋の賛)

この赤松下野守政秀(高枕軒歓岩性喜)は、黒田官兵衛と戦った赤松下野守政秀の父の養父(異説あり)で、
赤松政則を支えて主家再興に尽力し、
播磨守護代として活躍した人物。
政則を養育した高僧・天隠龍沢は、『赤松政秀公寿像賛』に、
「応仁の乱の際、単騎京から播州に馳せ下って播備作を瞬く間に奪回し、政則支持でまとめ上げた忠臣。」
「性格は温潤で民は皆その徳に服した。彼と接した者は春風の中に座しているような心地になり、
和やかな気持ちに襲われずにはいられない。」
とも記している。

この人がいなければ、戦国の播磨は本当に赤松本家(&龍野赤松家)の存在しない世界に
なっていたかもしれない
というほどの人物であるが・・・ヨイショ、凄いなあ。





スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    他人の夢を見てそれが吉夢ってのが結構あるのかねえ。
    武田信玄がうまれるときも、武田信虎の家臣が、諏訪大明神の使いが「今度生まれる信虎の子は諏訪大明神が守護します」という夢を見たそうだけど。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    夢のお告げってのは人心収攬策としてわりとポピュラーだから色々なパターンがあるわな

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >夢の中の二人は一心同体のようで、和尚は時々政秀に飯を分けてその口の中に入れていた
    え~と・・・つまりは和尚さんが「弥三郎くん、あ~んして~」って事か!?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    大河「軍師官兵衛」の赤松政秀は悪役っぷりがいい
    黄金色のお菓子とか好きそう

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    5話にして青山と土器の戦いまで行ったから、あと少しで政秀さんお亡くなりかな?
    政秀役の団さんは、ハーフだから余計に顔が悪役っぽく見えちゃうんですよね。
    でも、個人的にはウルトラマンの印象が強い。

    怪我の影響でナレーション交代するみたいですね?どうなることやら。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ああクロカンつながりなのか

  7. 人間七七四年 | URL | -

    龍野赤松の人じゃないね。同姓同名なんて珍しくもないけど、河野さんだけで十分です。

  8. 人間七七四年 | URL | JUMgHA7k

    宇野政秀

  9. 人間七七四年 | URL | mQop/nM.

    >この人がいなければ、戦国の播磨は本当に赤松本家(&龍野赤松家)の存在しない世界に
    赤松政秀を追放して、有馬慶寿丸を推したのが、浦上則宗、小寺藤兵衛等。
    赤松政秀は自分が赤松本家を継ぐべく行動。
    堺に追放された赤松政則を助けたのが別所と櫛橋。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8221-70a345bd
この記事へのトラックバック