4 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/17(木) 16:49:41.66 ID:uY1P5ieq
讃岐の丸亀城。数少ない現存天守の残る貴重な城である。
丸亀城は慶長のころに生駒親正によって築城されたが、元和元年の一国一城令により廃城と決まった。
しかし時の藩主・生駒正俊は、祖父の親正が石工を井戸に落としたり、豆腐屋を人柱にしたりと、
心血を注ぎ築城した丸亀城を惜しみ、城の要所に樹木を植えて城を覆い隠し、カモフラージュに成功。
人の出入りを厳しく制限して城を破却したように見せかけて城を残した。
丸亀城は天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋・石垣などが現存しており、
今の我々が目にすることができるのも生駒正俊さんのおかげ・・・かもしれないのだが、
築城の逸話を考えると、いい話に投稿するのもなんだかなぁと思ったのでこっちに。
余談ではあるが、今の丸亀城は山崎家治が改修し、京極氏の時代に完成したものだから、
破却してても見れたかもしれない。
讃岐の丸亀城。数少ない現存天守の残る貴重な城である。
丸亀城は慶長のころに生駒親正によって築城されたが、元和元年の一国一城令により廃城と決まった。
しかし時の藩主・生駒正俊は、祖父の親正が石工を井戸に落としたり、豆腐屋を人柱にしたりと、
心血を注ぎ築城した丸亀城を惜しみ、城の要所に樹木を植えて城を覆い隠し、カモフラージュに成功。
人の出入りを厳しく制限して城を破却したように見せかけて城を残した。
丸亀城は天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋・石垣などが現存しており、
今の我々が目にすることができるのも生駒正俊さんのおかげ・・・かもしれないのだが、
築城の逸話を考えると、いい話に投稿するのもなんだかなぁと思ったのでこっちに。
余談ではあるが、今の丸亀城は山崎家治が改修し、京極氏の時代に完成したものだから、
破却してても見れたかもしれない。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
お城の人柱伝説ほど怪しい物はないな~
熊本城なんかは物語では秘密を識る者2人が殺されているが
どちらも無関係なのが確認されているしね。
現存天守閣だと松江城も次の修理の際に天守下を掘り返してほしい。
藩祖が守り神として埋まるならともかく、ただの領民を埋めてもね。
( 2014年04月17日 19:40 )
人間七七四年 | URL | -
大規模建造物に人柱は普通にあるだろ・・・
( 2014年04月17日 19:52 )
人間七七四年 | URL | -
まぁ、これだけ人柱の話が残ってるのに「無かった」とは考え難いなぁ。
村が非生産者や余所者を養うのは人柱のためとか聞いたことあるし。
( 2014年04月17日 20:02 )
人間七七四年 | URL | -
丸亀城って、山鹿素行が設計した山鹿流兵法唯一の城なんだっけ?
( 2014年04月17日 20:08 )
人間七七四年 | URL | -
※4
山鹿素行は赤穂藩縁の人で赤穂城の一部に関わったらしいが、設計はしていないね
丸亀城は生駒氏と山崎氏が連続で改易されているて資料が散逸しているから、
何処をどちらが作ったか不明点も多いみたい
( 2014年04月17日 20:29 )
人間七七四年 | URL | -
生駒氏って国持大名で、
親正、一正、正俊、高俊とそれなりに続いてるのに、いい話がまるで無いのな。
( 2014年04月17日 20:37 )
人間七七四年 | URL | -
※2
常紋トンネルとか普通に有名ですもんね
生駒はここで紹介されてる逸話だけでも、悪い話ばかりだからなぁ...十河さんの息子の逸話とか
( 2014年04月17日 20:49 )
人間七七四年 | URL | -
生駒って、歴史に詳しい人でも「信長の側室」くらいしか印象に無いかも。
あとは生駒騒動とか?
いい話は思いつかないな。
親正の武功話とか無いものか
( 2014年04月17日 21:30 )
人間七七四年 | URL | -
>祖父の親正が石工を井戸に落としたり、豆腐屋を人柱にしたりと、
>心血を注ぎ築城した丸亀城
物騒な努力だw
( 2014年04月17日 21:54 )
人間七七四年 | URL | -
米9
石工は羽坂重三郎と名前も伝わっているんだが、見事な石垣を築き上げ親正に褒められたが、
そこで重三郎はこの石垣は簡単に攻略できると道具を使ってスルスル石垣を登って見せたら
そんな攻略法を他言されたらかなわんと、親正に殺されたそうな
後、雨の日は人柱にされた豆腐屋の霊も出るんじゃげな
( 2014年04月18日 04:32 )
人間七七四年 | URL | -
注いだのは心血ちごて人血やー
( 2014年04月18日 09:29 )
人間七七四年 | URL | -
生駒氏の丸亀城は石垣ではなかったのかな
木を植えた程度じゃあのそびえ立つ石垣を隠せないだろうし
( 2014年04月18日 10:32 )
人間七七四年 | URL | -
米10
それ生駒氏の話だったのかwwwwww
( 2014年04月18日 12:55 )
人間七七四年 | URL | -
山崎氏や京極氏時代説もあるんだな。「殿様」ってことで伝わったようで。
( 2014年04月18日 18:35 )
人間七七四年 | URL | -
米12
石垣だよ。
この場合、石垣から丸ごと隠したんじゃなくて、建物を隠したと解釈したが。
( 2014年04月19日 12:44 )
人間七七四年 | URL | -
※5様
遅くなりましたが、返信ありがとうございます。
調べてみると、天祥鎮信が山鹿素行と共同で平戸城こと亀岡城を設計しているそうなので、それと混同したようです。
ありがとうございました。
( 2014年04月20日 18:21 )
コメントの投稿