890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/06(火) 12:56:48.23 ID:Qfg5SQO+
会津の黒川城は、至徳元年に蘆名直盛が築城した城である。天文7年に火災を受け改築され、
その後天正18年、蒲生氏郷の入部により再び改築が計画されることになった。
氏郷は最初、安芸の広島城を模して城を築こうとしていたが、
徳川家康と会うことがあった時にこの話に及んだ。
家康は築城に関して、
「おおよそ居城の大小については、城主の分限に関わることなので、予め論じがたいのだが、
大抵本丸を初め二の郭・三の郭は、塀・櫓ともに如何にも堅密にしておき、
また外郭においても、一の門・二の門と(それらにより形成される)升形は、
いざという時にすぐ作れるものではないから、予め設置して不測の事態に備えておくべきだ。
長塀の古くなった物は、いざと言うとき役に立たないから、外郭は土居・石垣のみにしておくのも悪くない。
必ずしも広島城のように外郭まで塀をめぐらしておくには及ばない。
それと、松永久秀が工夫して大和信貴山城に設けた多門櫓は、二の郭・三の郭に造っておくと一際便利なものだぞ。」
などと細かく氏郷に教えた。氏郷はそれを踏まえ、
文禄元年の夏より、大いに役夫を動員し築城を始め、家臣の曾根内匠らに命じ、
甲州流の縄張りを用いて内外の郭を築いたのである。
(新編会津風土記)
家康、氏郷に築城の心得を教えてあげる、というお話。
ちなみに孫の家光が完成させた江戸城の外郭には、八代将軍吉宗が撤去するまで長大な塀があったそうです・・・
891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/06(火) 15:24:27.21 ID:P5XHWXJH
ドケチ野郎とか散々家康をdisってるくせに
会津の黒川城は、至徳元年に蘆名直盛が築城した城である。天文7年に火災を受け改築され、
その後天正18年、蒲生氏郷の入部により再び改築が計画されることになった。
氏郷は最初、安芸の広島城を模して城を築こうとしていたが、
徳川家康と会うことがあった時にこの話に及んだ。
家康は築城に関して、
「おおよそ居城の大小については、城主の分限に関わることなので、予め論じがたいのだが、
大抵本丸を初め二の郭・三の郭は、塀・櫓ともに如何にも堅密にしておき、
また外郭においても、一の門・二の門と(それらにより形成される)升形は、
いざという時にすぐ作れるものではないから、予め設置して不測の事態に備えておくべきだ。
長塀の古くなった物は、いざと言うとき役に立たないから、外郭は土居・石垣のみにしておくのも悪くない。
必ずしも広島城のように外郭まで塀をめぐらしておくには及ばない。
それと、松永久秀が工夫して大和信貴山城に設けた多門櫓は、二の郭・三の郭に造っておくと一際便利なものだぞ。」
などと細かく氏郷に教えた。氏郷はそれを踏まえ、
文禄元年の夏より、大いに役夫を動員し築城を始め、家臣の曾根内匠らに命じ、
甲州流の縄張りを用いて内外の郭を築いたのである。
(新編会津風土記)
家康、氏郷に築城の心得を教えてあげる、というお話。
ちなみに孫の家光が完成させた江戸城の外郭には、八代将軍吉宗が撤去するまで長大な塀があったそうです・・・
891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/06(火) 15:24:27.21 ID:P5XHWXJH
ドケチ野郎とか散々家康をdisってるくせに
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
なぜ甲州流にしたんだ
( 2014年05月06日 20:12 )
人間七七四年 | URL | -
>>1
逆撃のやりやすさから甲州流にしたんじゃね。
織豊系(特に加藤清正)なんかは、誘導殲滅型なんだけど、氏郷の気性から考えて、籠城戦でも積極的に敵を叩きたいという部分が強かったのかも。
後、甲州流は戦闘方面を正面に限定するスタイルでもあるので、城の守備兵を最低限にまで削減できるメリットもある。
それでういた兵を利用して、野戦軍の兵を確保しようとしたのかもしれないねえ。
( 2014年05月06日 23:34 )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
江戸城は戦時の城というより見せるための城だから長塀は必須だと思う。
※2
縄張り引ける人ってそうたくさん召し抱えているものなのかな?
単に蒲生家中で一番引けそうなのが甲州流の曽根昌世だった、ってだけかと思った。
( 2014年05月07日 00:03 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
工場長がまーくん嫌いなのは優等生が不良を嫌いなのと一緒で
権現様を嫌いなのは近親憎悪かな
優等生型の最終形態だもんな権現様
( 2014年05月07日 00:45 )
人間七七四年 | URL | -
>>3
築城に精通している家臣はまあ1人か2人くらいだろうねえ。
ただ氏郷自身は、当初は、甲州流とは何も関係がない広島城を模して作ろうとしたわけだから、甲州流築城術について確信が持てなかったんじゃないかなあ。
で・・・権現様のアドバイス聞いて、広島城に拘るの止めたと。
>>4
そりゃあ入国早々火遊びされれば工場長じゃなくても嫌うだろ。
権現様については、これ本当に嫌っていたのかって気はするがなあ。
千少庵取り成しの時に、家康も一緒になって取り成しているんだよねえ。
会津の抑えになっていたという事で、後世「家康と仲が悪いために抑えになった」と理由づけされただけじゃね。
( 2014年05月07日 01:40 )
人間七七四年 | URL | -
鶴ヶ城の主郭が本丸と帯郭に区分けされてるのは、本丸が上段と下段に区分けされてる広島城っぽいという説をどこかで見たような。
今の出丸は角だけど、甲州流だと当時の馬出しは丸馬出しだったのかなぁ。
( 2014年05月07日 09:44 )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
※5
ああ、つまり家康に聞いたのは、広島城みたいなの作りたいけど設計者いないし、
そうじゃない甲州流(家康の下には甲州流多い)でも大丈夫か?ってことなのか。
逆撃云々よりもその解釈の方がすっきりしてるな。
( 2014年05月09日 21:34 [Edit] )
人間七七四年 | URL | O2bXk3NQ
単純に蒲生氏郷って平均的な天下人の器だったけど、
このような一歩上のアドバイスをズケズケしてくる
徳川家康みたいな天下人+αのような存在を知って、
これまでのトップエリートとしての自信みたいなのが
ガタガタと崩れて嫌いになった……?
( 2014年05月10日 02:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※8
え・工場長って天下人気質かな?多分前田利家と同じく、
大禄貰ったからそう見えるだけだと思うけど?
( 2014年05月10日 10:45 )
人間七七四年 | URL | -
そもそもケチ云々って利家夜話じゃなかった?
( 2015年07月19日 19:13 )
コメントの投稿