fc2ブログ

謀神の佐東銀山城攻め

2014年05月11日 18:58

920 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/10(土) 23:48:43.24 ID:VaD36Z1o
謀神の佐東銀山城攻め

1541年1月、尼子晴久率いる3万の軍は毛利元就の居城、吉田郡山城攻略を諦め撤退。

これを受け、同時期に杉隆宣・内藤隆時の大内軍と小早川興景などから攻撃を受けていた尼子傘下の頭崎城(現在の東広島市)の平賀興定は大内氏に降伏。
現在の広島市周辺を支配していた尼子傘下の安芸武田氏居城、佐東銀山城の城主・武田信実と尼子の援軍の将・牛尾幸清は出雲へ逃亡(1年ぶり2度目)。
佐東銀山城には武田一族の武田信重と守備兵僅か300が残るだけとなり、
厳島と対岸の桜尾城(現在の廿日市市)を乗っ取り蜂起した厳島神主家も大内氏の攻撃を受け滅亡。

安芸における尼子の勢力は風前の灯となったのであった。

1541年5月、大内義隆は安芸を完全に掌握する為、毛利元就に佐東銀山城攻略を命じ、大内軍は武田傘下で隣接する安芸府中を支配する
白井氏を攻略すべく兵を出す。

かつて、大内の名将・陶興房と初陣の大内義隆が1万5千の兵で囲みながら落とせなかった堅城・佐東銀山城であるが、その時城を守った猛将・武田光和は
1539年に急死し、武田有力家臣の品川左京亮と香川光景は武田の後継と大内との抗戦か講和かを巡って内輪もめを起こし、品川に居城八木城を攻められた
講和派の香川は「終わりやね、武田も終わりやね」と、大内に鞍替えし、かつての同僚である熊谷氏らに援軍を要請。
これに敗れた品川一族は逃亡。新たな武田当主として城に入った、武田信実も一時逃亡。
この後、吉田郡山攻め前に牛尾率いる兵2000と共に帰って来たものの、先のとおり尼子の吉田郡山攻めが失敗すると再度、出雲へ逃亡。
もはや武田家の崩壊は誰の目にも明らかであった。

921 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/10(土) 23:49:51.84 ID:VaD36Z1o
しかし、堅城・銀山城に篭る武田方の兵は士気も高く、正に窮鼠の如し。
半年に渡る篭城戦を終えたばかりの毛利元就が動員できる兵力も戦に継ぐ戦でそう多くは無い。
主家よりの命令とはいえ徒に兵を損ねる訳にも時間を掛ける訳にもいかぬ。

元就は二つの策を立てた。先ず、城を正面切って大手門の東側から攻めるのではなく搦め手の安(現在の安佐南区上安、銀山城の北西側)より攻めること。
ただ、安の側にある長楽寺は武田家と通じており、ここから兵を進めようとすれば長楽寺が鐘を鳴らして城側に通報し、城兵が駆けつける。
先ずはその調略を行う毛利方であった。

毛利からの説得を受け、事ここに及んではと長楽寺も城側への通報を行わぬことを約束。

そして、念には念を・・・と、元就が講じた二つ目の策。近隣住民に千足の草鞋を作らせ、それを油に浸し、城攻めの前夜、闇の深い日に
火をつけて城の正面を流れる大田川へ流すのであった。
これを見て篭城軍は毛利は正面から攻め寄せてくると、戦力を大手門に集中させたのであったが、これこそ元就の狙いであった。

こうして正面からではなく、搦め手から攻め込んだ毛利軍は佐東銀山城を落とし、最後まで城に残った、武田信重は切腹。
同時期に安芸府中を攻めた大内軍も白井氏を倒し、これにて安芸の反大内勢力はほぼ一掃されたのであった。

なお、この時元就が千足の草鞋を流したことに由来する地名が、大田川対岸の広島市東区戸坂に「戸坂千足」として残り、
大内軍が越えた広島市東区中山から矢賀、山根町などに続く道を「大内越峠」(おおちごだお)として今も残っている。





スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    直家「尼子経久殿は謀聖。毛利元就殿が謀神。
    ふむ、するとわしは・・・?」

  2. 人間七七四年 | URL | -

    謀毒

  3. 人間七七四年 | URL | -

    毒聖

  4. 人間七七四年 | URL | -

    毒神

  5. 人間七七四年 | URL | -

    謀鬼

  6. 人間七七四年 | URL | -

    騙聖

  7. 人間七七四年 | URL | -

    欺神

  8. 人間七七四年 | URL | -

    いっそ騙欺多毒郎右衛門謀家とかでいんじゃね(適当)

  9. 人間七七四年 | URL | -

    最近中国地方の人ががんばってくれてるようでありがたい

  10. 人間七七四年 | URL | -

    直家さん、※2~8までいろんな渾名がつけられるくらい愛されてて良かったですね(棒読み)

    直家さんは個人的に『黒い風雲児』って表現がすげーピッタリハマる気がします、当時そう言われてた訳じゃないが

  11. 人間七七四年 | URL | -

    経大の絡手の側のボウリング場も結構元ネタは由緒あったんですね。
    以前住んでてウロウロしてた辺りの話で懐かしいが、何年かに一度位は
    辺りを通る事もあるので、次からそんな目でその辺りを見てみたい。
    住んでた当時は武田山の由来位しか知らなんだよ、、。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    これ出典は?

  13. 人間七七四年 | URL | -

    >10
    児って、若者相手じゃなければ基本見下してる表現だよ?

  14. 人間七七四年 | URL | -

    >>12
    陰徳太平記並びに祇園町誌

  15. 人間七七四年 | URL | -

    >>12
    っttp://www.cf.city.hiroshima.jp/gion-k/webstation/rekishi/takeda-hiwa/senzoku/senzoku.html

  16. 人間七七四年 | URL | -

    2つの話の内容から投稿者の恣意で取捨選択されてんのか・・・
    できるだけ原典に忠実に書いてもらいたいな

  17. 人間七七四年 | URL | -

    *16
    何を持って恣意的とおっしゃるのか分かりませんが、
    陰徳太平記を原典にしたのが祇園町誌ですよ。

  18. 人間七七四年 | URL | -

    >>16-17
    恣意的の意味を調べてから出直してこい

  19. 人間七七四年 | URL | -

    昔、銀山城の資料を探ったことあったのだけど、ろくなのが無かくて悲しかったなぁ。
    名前の由来になったと言われる「金銀」も「産出」であって「採掘」ではないってのも気になる。
    街自体も金銀で栄えたという感じでもないし、取れると言われるほどの量でもなかったのかな?

  20. 人間七七四年 | URL | -

    19です。実は銀山城の情報を市に求めた所、安佐南区役所の方が調べてくれました。
    本当に有難いです。

    結論から言うと、名前の由来にある金銀が何故付いたのかは不明だと言うことです。
    何故ならば、武田山で実際に金銀が採掘された記録が無いからだそうです。

    >他にある伝説としては
    ・金の茶釜の埋めた目印に白南天を植えた。
    ・銀山城に金銀採掘の名人がおり、毛利家が石見銀山採掘に協力させた。
    等があるそうです。(この辺りは調べると出るので有名かな?)
    ますます謎が深まった佐東銀山城でした。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8468-d117bfee
この記事へのトラックバック