348 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/05/22(木) 17:54:20.18 ID:gST4JFnT
天正13年、豊臣秀吉による四国攻めにより、小早川隆景が伊予に攻め入ってきた。
小早川勢に対し金子備前守元宅は、金子城を弟の金子対馬守元春に任せ、自身は軍勢の指揮のため高尾城に入ることにした。
この金子城でのお話。
金子城に籠城した金子対馬守の守りは固く、流石の小早川勢も攻めあぐね、ついに小早川から使者がやってきた。
使者は
「これ以上の戦いは無益です。わが殿も対馬守殿の武勇に感じ入り、決して悪いようには致さぬと申しております。どうか開城していただけませんか?」
と降参を勧めるが、対馬守はとうとう聞き入れることは無かった。
しかし対馬守は、金子城の飲料水としていた大きな池から鯉を釣り、使者へふるまい礼を尽くしてくれた使者へのせめてもの返礼とした。
こうして金子城は最後まで頑強に抵抗したが、衆寡は敵せず落城し、金子対馬守も討死した。傷ついた金子城の兵は最期に水を求め、
多くの者が池のほとりで力尽き死んでいったという。
地元の者は、この池を血塗の池、血の池と呼ぶようになり、転じてチヌの池と呼ぶようになった。
後世に金子城の武勇を伝えていたチヌの池は、明治のころに鉄道の工事のために埋め立てられ、今は無い。
350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/22(木) 19:25:20.03 ID:b+DpLnDl
>>348
金子元宅は知る人ぞ知る四国の名将ですね
関連逸話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=3456&cr=1d2b913fbdc27e85ff0b0e29ced99dac
天正13年、豊臣秀吉による四国攻めにより、小早川隆景が伊予に攻め入ってきた。
小早川勢に対し金子備前守元宅は、金子城を弟の金子対馬守元春に任せ、自身は軍勢の指揮のため高尾城に入ることにした。
この金子城でのお話。
金子城に籠城した金子対馬守の守りは固く、流石の小早川勢も攻めあぐね、ついに小早川から使者がやってきた。
使者は
「これ以上の戦いは無益です。わが殿も対馬守殿の武勇に感じ入り、決して悪いようには致さぬと申しております。どうか開城していただけませんか?」
と降参を勧めるが、対馬守はとうとう聞き入れることは無かった。
しかし対馬守は、金子城の飲料水としていた大きな池から鯉を釣り、使者へふるまい礼を尽くしてくれた使者へのせめてもの返礼とした。
こうして金子城は最後まで頑強に抵抗したが、衆寡は敵せず落城し、金子対馬守も討死した。傷ついた金子城の兵は最期に水を求め、
多くの者が池のほとりで力尽き死んでいったという。
地元の者は、この池を血塗の池、血の池と呼ぶようになり、転じてチヌの池と呼ぶようになった。
後世に金子城の武勇を伝えていたチヌの池は、明治のころに鉄道の工事のために埋め立てられ、今は無い。
350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/22(木) 19:25:20.03 ID:b+DpLnDl
>>348
金子元宅は知る人ぞ知る四国の名将ですね
関連逸話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/?mode=m&no=3456&cr=1d2b913fbdc27e85ff0b0e29ced99dac
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
管理人さん
投稿者です。
なぜかカテゴリが東北になっていますので、四国に訂正いただけませんか?
あと金子元宅のタグが何故か毛利になってますので合わせてお願いします。
( 2014年05月22日 19:04 )
まとめ管理人 | URL | wZ.hFnaU
※1
大変申し訳ありません。修正しておきました!
( 2014年05月22日 19:59 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
戦国の話通り越して、最後の一文で十分だな。
戦国期の遺構って上にそびえ立つ物は良く残るし再建もされるが、地面の下の物はとりあえず埋めることばかりが目立つな。
とはいえ血の池を残そうとはとても思わないだろうが。
( 2014年05月22日 20:27 )
人間七七四年 | URL | -
金子元宅と土居清良は地味な伊予にあってキラリと光る名将。
この金子元春は初めて知ったが、この話の印象ではかなりの猛者だな。
この手の話は好きだ。
( 2014年05月22日 20:45 )
人間七七四年 | URL | -
※3
水堀跡なんか、道路敷設拡張にありがたい空閑地だもんな
( 2014年05月22日 20:57 )
人間七七四年 | URL | paD8j7Yc
釣りをするせいか、タイトルを見てクロダイ(チヌ)の棲むような汽水の池を想像してしまった・・・。
金子兄弟も平時にはチヌの池の鯉だけじゃなく、新居浜の海のチヌも釣ってたんだろうなあ。
ちなみに魚のチヌは、長髄彦に射られた五瀬命が傷口を洗った「血沼の海」(茅渟の海=大阪湾)に多産することに由来するんだとか。
( 2014年05月22日 23:09 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
降参はしないが、礼を尽くしてくれた使者に精一杯のもてなしで返礼ってのがいいねぇ。
実に爽やかな武人だと思う。
( 2014年05月22日 23:51 )
人間七七四年 | URL | -
ググると金子元春って元和まで生きて戦没者弔う為に寺建ててるみたいね。
チヌの池で死んだ元春もいたのかもしれないが。
伊予金子氏は盛親に従い大坂戦ったともあり、
地方豪族ながら戦国生きてた一門って感じがするなぁ。
元和に入ってから寺建てたとか、なかなか趣あるわ。
( 2014年05月23日 00:15 )
人間七七四年 | URL | -
スレタイで俺の釣りキチの血が騒いだ
( 2014年05月23日 00:57 )
人間七七四年 | URL | -
三式中戦車が釣れるんです?
( 2014年05月23日 06:19 )
人間七七四年 | URL | -
ぐぐったらWikiに金子元宅って無いじゃないか・・・
( 2014年05月23日 12:11 )
人間七七四年 | URL | -
鯉だってー。それはさぞかし泥臭かったろうにw
鯉って本来汚い水のほうを好むからね。
( 2014年05月23日 19:04 )
人間七七四年 | URL | -
鯉料理の臭みは料理人の腕次第じゃなかったっけ?
( 2014年05月23日 19:20 )
人間七七四年 | URL | -
コメ12
残念。野生の鯉はそんなに臭くないらしいぞw
参照
ttp://portal.nifty.com/kiji/140224163386_1.htm
この逸話の鯉は飲料水にできるような水質の池に住んでるから、なおさら臭くないんじゃないの?
( 2014年05月23日 19:24 )
人間七七四年 | URL | -
ちなみに香川県にはフナの鉄砲和えって料理があるが、ぜんぜん臭くないぞ。
コイとかフナが臭いってのは水質とか鮮度の話なんじゃないかなと。
( 2014年05月23日 19:42 )
人間七七四年 | URL | -
ググって見たのはwikiでなくてスマん。
金子元春で・慈眼寺で恐らくは逸話がチラホラでるはず。
健康的に清水で泥抜きされ数ヶ月過ごした鯉のウマさは絶品。
弾力あって極めて上品な海の魚の白身に近い。
中途半端な店で出てくる水っぽく粉っぽくボソボソの鯉の洗いとは別次元の食べもの。
上古以来、タイよりコイが上だった理由が良くわかる。
( 2014年05月23日 22:22 )
人間七七四年 | URL | -
俺は野生の鯉を食ったことないから味にコメントできないが、
鯉を出したのを使者が感動したからこの話が成立するんだと思うけど。
不味いものだしたら逸話として残らない気がするが。
( 2014年05月24日 08:29 )
人間七七四年 | URL | -
基本的に鯉はランクの高い食材だよな
シナの文化をありがたがってるだけかもしれないが
( 2014年05月24日 09:29 )
人間七七四年 | URL | -
野生や高級ものはないが、養殖ものなら食べたことあるよ(刺身だったか、洗いだったかは不明)。酢味噌がついていたけど、醤油で食べた記憶がある。コリコリプリプリして美味しかった
( 2014年05月24日 11:17 )
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
今釣り上げた鯉を、目の前で心得のある然るべき家臣が式包丁で鮮やかに捌いて見せたんだろうな
( 2014年05月24日 11:25 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
なるほど…みんなの話をまとめると
コイは臭くない、旨い魚。
米12は問題あるコイを食べた可哀想な人って感じか…。
池の埋め立てとか、コイの味云々は抜きにして、武士らしい良い話だよね。この話。
( 2014年05月24日 13:11 )
人間七七四年 | URL | -
コメ20を見て、めちゃくちゃ鯉が食べたくなった。
( 2014年05月24日 17:57 )
人間七七四年 | URL | -
近場で食べられないかな
( 2014年05月24日 19:29 )
人間七七四年 | URL | -
スーパーの刺身コーナーにあるよ(滅多に見ないけどあるときはある)
( 2014年05月24日 19:37 )
人間七七四年 | URL | -
※24
まずそんな仕入れ元を持ってるスーパー探さないと
どこでもあるわけじゃないよな?
( 2014年05月24日 22:24 )
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
年中鯉は食べられるけど洗いの旬は夏っていわれてるから、デパ地下の鮮魚部門や小料理屋で出る日も近いと思う。
金子さんも鯉は活きが良くて酒はダメだったということはしなかっただろうから、こちらもちょっと旨い日本酒探してみようかな。洗いがいつ手に入ってもいいようちゃんと冷やしておきたいしさ
( 2014年05月24日 22:49 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
鹿児島でそうめん流しに行くときは、そうめんと鯉こく・鯉あらいはたいがいセットで頼むから
鯉は普通に手に入るものと思ってました。
唐船峡そうめん流し
ttp://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=242
( 2014年05月24日 22:49 )
人間七七四年 | URL | -
池波正太郎が多度の鯉料理にハマって何日か通ったって話を思い出した。
鯉料理食ってみたい。
( 2014年05月24日 23:27 )
人間七七四年 | URL | -
米25
平和堂(滋賀のスーパー) にあったよ
( 2014年05月25日 04:56 )
人間七七四年 | URL | -
>25
長野県には、年中あるよ。
スーパーで鯉のぶつ切りになったのが売っている。主に、甘露煮用。
昔は、農家では、夫の友達が来れば、妻は庭で買っている鶏を絞めて出し、妻の友達が来れば、夫が生簀の鯉を料理して出していたそうな。
( 2014年05月25日 16:04 )
人間七七四年 | URL | -
霞ヶ浦の道の駅で食べれるよ。
( 2014年08月26日 22:55 )
コメントの投稿