19 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/25(日) 15:47:30.82 ID:wPkIi9ip
掃部頭殿(井伊直孝)は毎朝刀や脇差をぬぐいなさった。
武士にとってこれは忘れてはならないことであり、
冥加のためなのだという。
同人の言によると「日本は日本流が良い。遠い唐の書物に
とらわれて物知りぶるのは悪いことだ」という。
(同人云。日本は日本流よし。遠き唐の書になづみて。
物知りだてはあしし。)
施薬院の親類の柏原可休という者は掃部殿のところにいた。
この者の話によると「掃部殿の平生の物語は、武や義の他には
まったく余計な事柄が無かった」という。
――『武功雑記』
掃部頭殿(井伊直孝)は毎朝刀や脇差をぬぐいなさった。
武士にとってこれは忘れてはならないことであり、
冥加のためなのだという。
同人の言によると「日本は日本流が良い。遠い唐の書物に
とらわれて物知りぶるのは悪いことだ」という。
(同人云。日本は日本流よし。遠き唐の書になづみて。
物知りだてはあしし。)
施薬院の親類の柏原可休という者は掃部殿のところにいた。
この者の話によると「掃部殿の平生の物語は、武や義の他には
まったく余計な事柄が無かった」という。
――『武功雑記』
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | tAlMtSsM
まさに政と武の為だけに生きた男ですなぁ…
( 2014年05月25日 18:57 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
しかし徳川って政権確立期に権力継承が比較的スムーズにいったことと、それを支える人材がそろっていたことも長期政権達成できた要因だよなあ。
ラスボスだって徳川には負けていない程多士済済な人材抱えていた筈なのに、朝鮮出兵と秀次事件で家臣団半ば崩壊させてしまったし。
ほんとどこでどう差がついたのやら。
( 2014年05月25日 22:48 )
人間七七四年 | URL | -
差は家中の構成じゃないかな?
秀吉一代で勃興したから譜代がいないし、側近も大名に取り立ててしまったから
豊臣の家を支えるべき家中が弱体化してるんだと思う。
( 2014年05月26日 01:04 )
人間七七四年 | URL | -
>遠い唐の書物にとらわれて物知りぶるのは悪いことだ
はてさて当時なら一体誰のことを言ってるのでしょうね?
( 2014年05月26日 07:03 )
人間七七四年 | URL | -
亀井琉球守殿「見てくれ、これはシャムから届いた猫、こっちは天竺の食い物カレーじゃ。
いいだろ?」
( 2014年05月26日 08:29 )
人間七七四年 | URL | -
秀吉政権崩壊は散々言われて来た通り、身内の少なさも原因だと思う。
出発点が違うから止むを得ないとは云え、信長・家康は元々大名家の出身。
ある程度の一門が揃ってるし、またその親族と譜代・陪臣も居たでしょうし。
( 2014年05月26日 09:25 )
人間七七四年 | URL | -
なぜ唐の話になるのか分からない
( 2014年05月26日 12:16 )
人間七七四年 | URL | -
>7
儒学(朱子学)のことを揶揄してるんでしょ
( 2014年05月28日 21:20 )
コメントの投稿