fc2ブログ

飯田覚兵衛は、初めは六石だった

2014年05月31日 18:51

42 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 14:19:48.91 ID:CcsG86Lw
加藤清正の家士である飯田覚兵衛(直景)は、初めは六石だった。
その後、二千石になって部将となる。

さらにその後、覚兵衛は清正の命に背くことがあって浪人し、
伏見に退居して草鞋や馬踏などを作って生計とした。

福島正則は以前から覚兵衛の武勇を知っていたので四千石で彼を
招くも、覚兵衛は正則に仕えなかった。その後、たびたび正則方から
使いが来た時、覚兵衛は答えて、

「それがしは清正の不興を蒙り、このように浪士の身となりましたが
二君に仕える心はありません。今にも清正が出陣するような時には
一番に馳せて付き従い、清正の馬前で討死いたす覚悟です」

と、言った。正則はこれを聞いて深く心を動かされ、さっそく清正に
その事を語ったので、清正はやがて覚兵衛を呼び戻して元の通りに
二千石を与えた。覚兵衛はその後、たびたびの武功によって六千石
にまでなった。

――『明良洪範続編』




43 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/31(土) 15:22:46.54 ID:mCFaeIof
いいね

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    信長の野望とかの飯田角兵衛は過少評価過ぎだよね

    例:
    将星録 政治28 戦闘76 智謀62 忠誠50 義理13
     創造 統率44 武勇71 知略53 政治49 義理3

    槍名手で日本7槍の一人で晋州城攻略戦の一番乗り果たして
    角兵衛が作った熊本城飯田丸こそが西南戦争で薩軍を苦戦させた
    熊本城西南方向の守りの要だったし、江戸城や名古屋城でも
    城普請で称えられてるとかそのへんの素人うけする逸話を
    汲まないのかなと思う

  2. 人間七七四年 | URL | -

    へえ、飯田覚兵衛にも出奔歴があったんだ。清正死後にも退去するあたり…折り合いが悪かったのかな。家中との

  3. 人間七七四年 | URL | -

    過少評価過ぎって、たしかに使いがちな言葉だよね

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    清正に吸い取られているのだろう。ノブヤボではよくある話だ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    6石

  6. 人間七七四年 | URL | -

    ※2
    飯田覚兵衛は加藤家お取り潰しまで家老家として熊本に居たよ。(70才だし家老職にいたかは不明だけど)
    京都へ隠棲したのはあくまでその後で司馬遼の『覚兵衛物語』のように出奔はしていないよ。

  7. 人間七七四年 | URL | -

    コーエーの飯田直景は兵器適正がSだったりして全くの雑魚将ってわけじゃない
    「槍」や「足軽」の適正が低いのは全くの謎だけども
    兵科適正がなくなった創造だとちょっと厳しいかな・・・

  8. 人間七七四年 | URL | -

    米4
    テイイク「わしもジュンイクやカクカに吸い取られておる。KOEI三国志ではよくある話じゃ」

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ノブヤボシリーズの能力値は大体のイメージ的な物が多いから致し方ない。
    言っても詮無きこと。不満ならメーカーに意見すればよいと思う。
    それに、最近のだと能力弄れるし。

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※8
    そもそもあなたの主君にしてからが化け物だらけのあの時代でも群を抜いて化け物なお方なのですがw

  11. 人間七七四年 | URL | -

    ※10
    曹操は能力値配る側

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8517-c3276684
この記事へのトラックバック