499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 19:09:30.82 ID:MIV+5nsd
このころ、安芸国中は平穏であったので、大永7年(1527)の春、毛利元就は上洛して、
将軍足利義晴公に謁見した。元就は大江広元の苗裔として、江家の嫡流であったので、
将軍からは、他の国侍に準ずるべきではないと、高家に劣らぬほど高く待遇された。
その上将軍家の推挙によって、元就は従五位に叙せられた。
くわえて、その武功が雲上にまで聞こえたことで、帝より錦の直垂を下されたのである。
かくして元就は3年間在洛して、享禄2年の秋、芸州へと戻った。
(芸侯三家誌)
なんと毛利元就が上洛していた、という記事である。
ちなみに似たような話は『陰徳記』にもありますが、どこからこんな話が生まれたのかは、謎。
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 20:27:08.61 ID:0VuA6E4T
>>499
ツッコミ入れるのは上洛の部分じゃないだろw
501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 22:21:36.86 ID:/kupN35R
元就は大内義隆の斡旋で従五位下右馬頭という国人領主としては破格の位階をもらっという話があるから、
これほどの高位についたからには上洛してるだろう
叙位の理由は本姓の大江朝臣だろう
年齢は30前後の適当な歳にしておくか
という感じかな。
上洛といっても軍勢を引き連れて京都を支配下におくとは限らず、
鮭様や謙信だって上洛はしてるから元就が上洛したというのもあり得ない訳じゃない。
してないとは思うけど。
502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 22:25:25.62 ID:UXRWRJQp
兄と元就を混ぜただけに見える
503 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/14(土) 01:25:03.03 ID:FYG5C0pX
3年も京にいたのかよ・・・
504 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/14(土) 02:22:42.94 ID:TNQVx7ib
>>499
ありえてもおかしくない話ではある。
505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/14(土) 03:40:54.44 ID:hKBUg8ku
安芸国中が平穏・・・?
506 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/14(土) 12:47:13.72 ID:1OTQn+lf
1527年から30年辺りだと尼子は備後で大内に敗れた直後で、毛利は石見の高橋氏を打った後だし
3年後位には尼子経久三男の塩冶興久が大規模な反乱起こすし、
安芸の不安要素は武田家一党位だけど、熊谷と内輪揉め始める頃だし
割と平和だったかもね…
確かに、兄の興元とない交ぜになった話の様な気もするが
507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/14(土) 12:54:51.32 ID:7UWJqytY
んなもん突っ込み入れようと思ったら全行に入れられるわ
このころ、安芸国中は平穏であったので、大永7年(1527)の春、毛利元就は上洛して、
将軍足利義晴公に謁見した。元就は大江広元の苗裔として、江家の嫡流であったので、
将軍からは、他の国侍に準ずるべきではないと、高家に劣らぬほど高く待遇された。
その上将軍家の推挙によって、元就は従五位に叙せられた。
くわえて、その武功が雲上にまで聞こえたことで、帝より錦の直垂を下されたのである。
かくして元就は3年間在洛して、享禄2年の秋、芸州へと戻った。
(芸侯三家誌)
なんと毛利元就が上洛していた、という記事である。
ちなみに似たような話は『陰徳記』にもありますが、どこからこんな話が生まれたのかは、謎。
500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 20:27:08.61 ID:0VuA6E4T
>>499
ツッコミ入れるのは上洛の部分じゃないだろw
501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 22:21:36.86 ID:/kupN35R
元就は大内義隆の斡旋で従五位下右馬頭という国人領主としては破格の位階をもらっという話があるから、
これほどの高位についたからには上洛してるだろう
叙位の理由は本姓の大江朝臣だろう
年齢は30前後の適当な歳にしておくか
という感じかな。
上洛といっても軍勢を引き連れて京都を支配下におくとは限らず、
鮭様や謙信だって上洛はしてるから元就が上洛したというのもあり得ない訳じゃない。
してないとは思うけど。
502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/13(金) 22:25:25.62 ID:UXRWRJQp
兄と元就を混ぜただけに見える
503 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/14(土) 01:25:03.03 ID:FYG5C0pX
3年も京にいたのかよ・・・
504 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/14(土) 02:22:42.94 ID:TNQVx7ib
>>499
ありえてもおかしくない話ではある。
505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/14(土) 03:40:54.44 ID:hKBUg8ku
安芸国中が平穏・・・?
506 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/14(土) 12:47:13.72 ID:1OTQn+lf
1527年から30年辺りだと尼子は備後で大内に敗れた直後で、毛利は石見の高橋氏を打った後だし
3年後位には尼子経久三男の塩冶興久が大規模な反乱起こすし、
安芸の不安要素は武田家一党位だけど、熊谷と内輪揉め始める頃だし
割と平和だったかもね…
確かに、兄の興元とない交ぜになった話の様な気もするが
507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/14(土) 12:54:51.32 ID:7UWJqytY
んなもん突っ込み入れようと思ったら全行に入れられるわ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
あとから考え出された話のような気がするが
( 2014年06月14日 21:09 )
人間七七四年 | URL | -
>んなもん突っ込み入れようと思ったら全行に入れられるわ
つまり内容全てが胡散臭いのですね、わかります
( 2014年06月14日 22:05 )
人間七七四年 | URL | -
3年滞在はないわ
( 2014年06月14日 22:08 )
人間七七四年 | URL | -
ちょうど宍戸氏や熊谷氏、天野氏などの敵対してた安芸国人衆と仲直りに勤しんだ時期だから、3年滞在は有り得ないだろうけど、影武者でも送ったのかね?
原典の芸侯三家誌の成立時期考えたらだいぶ怪しい気もするけど
( 2014年06月14日 22:35 )
名無しさん@ニュース2ch | URL | -
井上一党(許された・・・)
( 2014年06月15日 01:35 )
人間七七四年 | URL | -
(#⚫︎▲⚫︎)許すわけねーじゃろが
( 2014年06月15日 10:13 )
人間七七四年 | URL | -
逸話としてみれば面白いのですけどね。
( 2014年06月15日 15:49 )
人間七七四年 | URL | -
この頃の帝が、錦なんて下賜できるか?
と思ったが、費用毛利持ちなら問題ないな。
( 2014年06月15日 21:22 )
人間七七四年 | URL | -
信長も美濃攻略前に上洛してるよね
( 2014年06月17日 12:31 )
コメントの投稿