fc2ブログ

その御利益で、清久さまのお家は

2014年06月22日 18:57

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/22(日) 11:50:09.60 ID:ETnj9PZ6
鍋島清久さまは本庄村にお住まいになられていた。
村の祭の季節が来ると、清久さま御夫婦は毎夜、家を脱け出し一晩中、堀の水面を棹でお叩きになった。
それは、人々が祭のためにと、堀を干し上げて鮒を根こそぎ捕るので、
少しでも魚たちが逃げてくれるようにとのお考えからそのようになされていたのである。
これはほんの一例で、御慈悲深い御善行は数えきれないほどであった。
清久さまは彦山権現を御信仰なされ、大晦日には御参詣して一夜を神前におこもりされるのが常であった。
ある年のこと、いつものように神社へお登りされる途中、大雪が降り、崖から落ちてしまわれた。
道を探して谷間を歩いておられると、そこに阿弥陀三尊の仏像を見つけた。
清久さまは持ち帰られ徳善に彦山権現を勧請するときにその御本尊となされた。
彦山権現の御本地は、阿弥陀様の三尊だということであるが、誠に不思議な出来事だ。
その御利益で、清久さまのお家はたいそうに御繁盛なさったように思う。
古老から聞いた話だ 【葉隠】

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/22(日) 12:05:36.34 ID:ETnj9PZ6
鍋島清久は鍋島直茂の祖父で、清久の代から龍造寺家に仕え始めました。
戦場では赤熊の面をつけ戦う剛の者であったとのこと




183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/22(日) 13:11:14.41 ID:cF8mPCGL
>>181
農民「鮒が居ねえ」
農民「せっかくの祭りだってのに…」

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    一晩中堀を竿で叩き続ける夫婦って…

  2. 人間七七四年 | URL | -

    後のグリーンピースである

  3. 人間七七四年 | URL | -

    >御夫婦は毎夜、家を脱け出し一晩中、堀の水面を棹でお叩きになった
    こんな無駄なことする位なら、「鮒を取った人は罰則」的な何か政令出せば
    早いんじゃないのかな?と思うのは自分だけかな?

    住民にしたら折角のご馳走は食えないし、殿様は変な人だし困ったろうな。

  4. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    こっそりやるならともかく、直接法令で祭その物を禁止する様なことしたら、幾らお殿様と言えどタダでは済まんと思うが。
    食い物の恨みは恐ろしい故な。

    ていうか、清久時代は小領主に過ぎないからそんな無茶できんやろ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    ※4
    誰が祭りを禁止と書いたのよ。鮒を守るためにそんな無駄な事をする位ならという意味だよ。
    だからご馳走食えないと書いただろ?良く読んでくれよ。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    最近、人のコメントにいちいち難癖つける変なのがいるなぁ・・・

  7. 人間七七四年 | URL | -

    皆さんこの行為に善し悪しの感想はあると思うけど、慈悲の心を行動に移せる人だからこそ鍋島家躍進の礎的人物となれたのだろう

  8. 人間七七四年 | URL | -

    某「祭なっしー!鮒っしー!」

  9. 人間七七四年 | URL | -

    神様「供え物に鮒がない;;」
    鮭様「好物がないのはツラいよね」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    祭りの漁の方法からして、穫れすぎる可能性を考慮だろ?
    別に捕るなとも祭りを中止しろとも思っていない
    だろうし、
    祭りの時に鮒が一匹も捕れない事も無いだろう。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8565-5e12a7d4
この記事へのトラックバック