2ちゃんねる戦国時代板、「戦国ちょっといい話」 「戦国ちょっと悪い話」スレのまとめサイトです。戦国時代板 http://ikura.2ch.net/sengoku/
2014年06月28日 18:47
人間七七四年 | URL | -
欧州はもっと酷いぞ
※1 ハプスブルクの家系図見て思わず「訳がわからないよ」という感想を抱いたのは絶対に俺だけじゃないはず
で、輿入れの際の条件は伊達家にとって、面倒なものだったわけだ
政宗のひいお爺さんだっけ?が子供作りまくったんだっけか で周りと婚姻関係結びまくったんだっけ
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
血が濃いんだから政宗みたいなのが出来ても仕方ない訳か
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
洞の理解が進まない理由の何割かは稙宗のせいだと思う。
名無しさん@ニュース2ch | URL | -
オウシュウつながりなんですね
オウシュウ情勢複雑怪奇というやつですな
親戚同士のいがみ合いだしな
この人ちゃんと「めご」って、読み書いててくれたんだね~。じゃなきゃやっぱり「あい」て、読んじゃうもんね。
わざわざ「訓」を入れたと言うことは、当時の人でも人の名前が読み難い時があったのかな? まぁ歴史書等での書き間違い等が在るから、在っただろうなとは思ってたけど。
訓なら仮名で書くだろうから、原文は普通に当て字で書いてあったんじゃないかな?
最近では研究が進んで余り聞かなくなった読み方だと。 三好長慶の「ちょうけい」とか、明石全登の「ぜんと」読みとか。 (こっちは近年の当て字の影響もあるけど) ことの真意はともかくとして、漢字の当て字とか読み方は面白いと感じる。
※13 明石さんも「ぜんと」って読まなくなってきてるのか、知らなかった それなら今はなんて読むのが多いんだ?たけのり?てるずみ?
つまり、競馬の三大始祖みたいなもんだと思えば良いんだな。
血が濃いっていっても別に変なのが出てくる程ではないだろ。
後藤久美子かわいかった。
人間七七四年 | URL | PkqZq2iw
土曜日の衛星放送枠で再放送されているな。独眼竜
※13 元々三好長慶をチョウケイって読むのは有識読みだっただけじゃなかったっけ? 明石全登の方は元々読み不明だったせいで便宜的にゼントって読んでたんだと思う。
めごかわいいよめご
人間七七四年 | URL | JalddpaA
去年八重やってるときに、福島の人がいまでも「目に入れてもいいくらい、 信じられないくらいかわいい」のことを「めごい」っていうって聞いたのが 感動だった。そんなに古い言葉のまま残ってるんだな。 >12 治家記録の原文は603さんがかいたとおり、かなじゃなく、米吾ってかいてある。
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
方言には意外と古語が残ってるみたいで、福島の祖母は「あなた・お前」を「にしゃ(主は)」と言っていたなぁ
東北にはめんこい(めごい)TVって局があるでよ
(●∀・)<やい南部、著作権料払え!
コメント
人間七七四年 | URL | -
欧州はもっと酷いぞ
( 2014年06月28日 19:36 )
人間七七四年 | URL | -
※1
ハプスブルクの家系図見て思わず「訳がわからないよ」という感想を抱いたのは絶対に俺だけじゃないはず
( 2014年06月28日 20:39 )
人間七七四年 | URL | -
で、輿入れの際の条件は伊達家にとって、面倒なものだったわけだ
( 2014年06月28日 22:34 )
人間七七四年 | URL | -
政宗のひいお爺さんだっけ?が子供作りまくったんだっけか
で周りと婚姻関係結びまくったんだっけ
( 2014年06月28日 23:54 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
血が濃いんだから政宗みたいなのが出来ても仕方ない訳か
( 2014年06月29日 05:37 [Edit] )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
洞の理解が進まない理由の何割かは稙宗のせいだと思う。
( 2014年06月29日 06:14 [Edit] )
名無しさん@ニュース2ch | URL | -
オウシュウつながりなんですね
( 2014年06月29日 07:52 )
人間七七四年 | URL | -
オウシュウ情勢複雑怪奇というやつですな
( 2014年06月29日 08:02 )
人間七七四年 | URL | -
親戚同士のいがみ合いだしな
( 2014年06月29日 13:32 )
人間七七四年 | URL | mQop/nM.
この人ちゃんと「めご」って、読み書いててくれたんだね~。じゃなきゃやっぱり「あい」て、読んじゃうもんね。
( 2014年06月29日 13:40 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
わざわざ「訓」を入れたと言うことは、当時の人でも人の名前が読み難い時があったのかな?
まぁ歴史書等での書き間違い等が在るから、在っただろうなとは思ってたけど。
( 2014年06月29日 17:56 )
人間七七四年 | URL | -
訓なら仮名で書くだろうから、原文は普通に当て字で書いてあったんじゃないかな?
( 2014年06月30日 06:47 )
人間七七四年 | URL | -
最近では研究が進んで余り聞かなくなった読み方だと。
三好長慶の「ちょうけい」とか、明石全登の「ぜんと」読みとか。
(こっちは近年の当て字の影響もあるけど)
ことの真意はともかくとして、漢字の当て字とか読み方は面白いと感じる。
( 2014年06月30日 09:40 )
人間七七四年 | URL | -
※13
明石さんも「ぜんと」って読まなくなってきてるのか、知らなかった
それなら今はなんて読むのが多いんだ?たけのり?てるずみ?
( 2014年06月30日 09:48 )
人間七七四年 | URL | -
つまり、競馬の三大始祖みたいなもんだと思えば良いんだな。
( 2014年07月01日 18:27 )
人間七七四年 | URL | -
血が濃いっていっても別に変なのが出てくる程ではないだろ。
( 2014年07月01日 18:30 )
人間七七四年 | URL | -
後藤久美子かわいかった。
( 2014年07月02日 09:17 )
人間七七四年 | URL | PkqZq2iw
土曜日の衛星放送枠で再放送されているな。独眼竜
( 2014年07月02日 21:40 [Edit] )
人間七七四年 | URL | ZPZR469g
※13
元々三好長慶をチョウケイって読むのは有識読みだっただけじゃなかったっけ?
明石全登の方は元々読み不明だったせいで便宜的にゼントって読んでたんだと思う。
( 2014年07月02日 21:58 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
めごかわいいよめご
( 2014年07月03日 09:10 )
人間七七四年 | URL | JalddpaA
去年八重やってるときに、福島の人がいまでも「目に入れてもいいくらい、
信じられないくらいかわいい」のことを「めごい」っていうって聞いたのが
感動だった。そんなに古い言葉のまま残ってるんだな。
>12
治家記録の原文は603さんがかいたとおり、かなじゃなく、米吾ってかいてある。
( 2014年07月04日 19:00 [Edit] )
人間七七四年 | URL | XPh8VFiw
方言には意外と古語が残ってるみたいで、福島の祖母は「あなた・お前」を「にしゃ(主は)」と言っていたなぁ
( 2014年07月05日 19:46 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
東北にはめんこい(めごい)TVって局があるでよ
( 2014年07月08日 10:51 )
人間七七四年 | URL | -
(●∀・)<やい南部、著作権料払え!
( 2016年03月30日 20:35 )
コメントの投稿