fc2ブログ

佐々成政という人は大変な人傑である

2014年08月11日 19:13

501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/11(月) 00:11:51.56 ID:Z2oXRHJt
佐々成政が、いわゆるさらさら越をして、密かに浜松の徳川家康の元に辿り着いた時のこと。
家康は家臣の高力與次郎正長を召して
佐々成政という人は大変な人傑である。ああいった人物とは知人と成って、その様子を
見習うように」と命じた。

さて、家康は佐々に
「私は元より秀吉と遺恨はありません。しかし信雄殿の衰弱を見るに忍びなく、故織田殿の
旧好を忘れかね、わずかにこれを助けたのみなのです。ですが、信雄殿が秀吉と
和議を結んだと聞けば、私のこれまでの信義も、詮無きことに成りました。

さりながら成政殿が旧主の為に義兵を起こすというのであれば、私からも援兵を出しましょう。」
そう言って懇ろに饗した。

この後、成政は家康との物語の中に、家康を武田信玄に、自身を上杉謙信に比して
大いに自負の念を披露した。

酒井忠次は、この佐々の自負を聞いて大変に腹を立て
「ああいう馬鹿者に御加勢なさることは無用です!」と家康に詰め寄った。
しかし家康は

「彼は元より大剛の士であるのだから、その勇気に任せて、失言をしてしまうのも仕方がない。
そんな事を気にしてはいけない。」

と語った。

(柏崎物語)

家康が、佐々成政を非常に高く評価している逸話である。




505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/11(月) 06:58:20.07 ID:JPzfnsZ7
>>501
評価してると言うより、短所があるからと言って長所まで否定しない話に見える

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    柏崎物語って明智光秀の波多野氏攻めの際に
    落城寸前の八上城にわざわざ母親を人質に送って
    波多野兄弟を饗宴に誘って捕えたなんてトンデモ説を
    流布した江戸時代に書かれた本だよね

    というか援軍を頼むのに武田と上杉の仇敵同士に例えるって
    どんな思考回路してんだ佐々さんは

  2. 人間七七四年 | URL | -

    これ家康にあしらわれただけか?

  3. 人間七七四年 | URL | -

    あしらわれただけだろうねぇ
    どうも佐々さんはその後の九州での振る舞いを見ても、大将として短慮すぎる
    家康は、武勇は認めても「こいつと大事は謀れない」とか思ってたんじゃない?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    三流俗書に基づいて武将の批評して何か意味あんの?

  5. 人間七七四年 | URL | -

    嗜好として話してるのにそれは野暮ってもんでしょ

  6. 人間七七四年 | URL | -

    九州の振る舞いって・・・。今迄の功績を無視し批判して何になるんだろう?

  7. 人間七七四年 | URL | -

    佐々成政って、秀吉が友達じゃなくてとことん運が悪かった利家みたいなイメージ。信長さえ死んでなけりゃな。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    信長が死んでなければ・・・。
    馬揃えの面子、本能寺、二条城で死んだ面子&没落した面子の当時の立場みればなぁ。
    変さえなければ戦国武将の一般知名度は今の面子と全く違ったやろうな。
    まだ、成政は名前残した方だよ。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    森さんとこ兄弟揃って大大名だったかも

  10. 人間七七四年 | URL | -

    変がなければ徳川四天王もマイナー武将だったろうね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8660-4d1ccef8
この記事へのトラックバック