fc2ブログ

一里塚に榎を植える由来

2014年08月24日 18:59

23 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 17:29:31.05 ID:6vgo74md
ある日のことである。
街道の整備を行っていた大久保長安は、将軍秀忠の御前に罷り出でると、

「街道の一里塚に植える木のことですが、植える木を松にしてしまうと、
道端の杉並木と紛らわしくなってしまいます。如何いたしましょうや?」と申し上げた。

秀忠は、「確かに松ではどうかと思われる。余の木(他の木)を植えよ」と命じた。

長安は、「然らばそのようにいたしましょう」と御前を下がると、
直ちに一里塚に榎の木を植えさせた。

長安は当時60歳、年を食って少し耳が遠くなっていたので、
秀忠が言った余の木(ヨノキ)と、榎(エノキ)を
聞き間違えてしまったのである。
これが起りとなり、街道の一里塚には榎を植えるようになったという。


「多摩の伝説」より

一里塚に榎を植える由来の話。
なお別バージョンで大久保長安が土井利勝に、秀忠が家光にそれぞれ置き換わっているものもあるが、
大久保長安のとぼけた逸話は珍しいと思ったのでこちらの方にした




24 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/23(土) 17:50:48.32 ID:7YuriXv5
一里塚って墓のことだと思ってた
長い墓があるんだなーと…

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    余の木余秀忠将軍大樹(将軍の異称)でかくなる木榎(樹高20メートル以上、直径1メートル以上)

    ということかと思った。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    日野の方に一里塚あるけど木は残ってなかったなあ

  3. 人間七七四年 | URL | -

    松と杉が紛らわしいってピンとこないな
    丈が低くて隠れちゃうってこと?

  4. 人間七七四年 | URL | -

    17号の板橋のへんに残ってなかったかな
    あと塩尻峠でも見た記憶があるが
    そんな特殊な木だったんだ

  5. 人間七七四年 | URL | -

    一里塚に榎が多いのは人為的に植えたからではなく、種子を媒介する鳥の生活史の影響だって聞いたことがある
    塚に止まって鳥が休む時に種が混じった糞をするからだそうな

  6. 人間七七四年 | URL | -

    榎木は結構大きく育つから、確かに目印としては役立つと思う。
    最近キャラが濃すぎて、へうげの長安さんで再生してしまう。

  7. 人間七七四年 | URL | ZPZR469g

    板橋区の志村の一里塚は榎が残ってるみたいだね。
    てか松と杉が紛らわしいってどういうことなんだろうな。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    海風吹くところでは杉より松で並木作るから
    それで目印として紛らわしいと言ったのならわかるんだが

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ?「元気ですかーっ!!」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    水原常陸「水と杉も紛らわしいよね」

  11. 人間七七四年 | URL | -

    あと、榎木は根をしっかり張るから採用された、という説もあるらしい。

  12. 人間七七四年 | URL | -

    家の近所の笹塚(甲州街道三里)の一里塚では榎じゃなく笹だか竹だかが生い茂ってたらしい。
    それが地名の由来でもあるんだがきっちり榎と定められてた訳ではないんだな。

  13. 人間七七四年 | URL | -

    笹塚に竹を植え、篠塚に竹を植え、竹塚に竹を植え

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8698-79691fdb
この記事へのトラックバック