fc2ブログ

酒田三十六人衆

2014年08月29日 18:53

636 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 01:23:04.92 ID:tayKb6Jk
酒田三十六人衆

元和8(1622)年最上氏が改易となり、庄内には酒井忠勝が入部した
忠勝は酒田湊を取り締まる有力商人である三十六人衆を城に呼び
「そなたらを酒井家の御家人として召し抱よう」と伝えた
しかし彼らの中から鐙屋の池田惣左衛門や本間・二木某らといった者たちが立て続けに
「二君仕えずと古くからの言葉にございます
一合の米も酒井家から貰う筋合いはございません
また我々は暮らしに困る程飢えている訳ではなく、地所も株も田地も持っております
だからあなた様のお世話になる必要はありません」と答えた」と答えた
『夢宅年代記』

三河武士以上にめんどくさそうな、酒田の自治に誇りを持っていた商人衆たちのお話




638 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 03:31:03.06 ID:m+Yjh9js
株……?

639 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 04:07:21.43 ID:tayKb6Jk
>>638
職業上・営業上の特権
「相撲の年寄の-」
江戸時代に売買の対象とされた名跡や役職など
「御家人-」
独自の流通網

641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/30(土) 09:17:20.16 ID:ojhfRzwC
>>639
へぇ~、そうだったのか

スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    当時の史料で株って単語を見たことないんだが、ある人いるか?
    いたら例を出してもらいたい。

  2. 人間七七四年 | URL | wbvlsWA2

    このエピは・・・確か忠次の孫で庄内藩主の方の酒井忠勝(1594-1647)かな?
    雅楽頭の方の酒井忠勝(1587-1662)とごっちゃになる・・・

  3. 人間七七四年 | URL | -

    ※1
    慶安元(1648)年~寛文10(1670)年の統制令は?同業者株や願株の株仲間禁止の法令なら文字があるかも

    エピソードの『夢宅年代記』は酒田のサイトの安宗夢宅:荘内昔雑話 (夢宅年代記)写本(1819年)が元と思われます

  4. 人間七七四年 | URL | -

    法制史的には株と式は同じ意味で、両方とも権利・権限という意味。
    株式会社というのの株と式は同じ意味で権利・権利会社という意味。株主の地位を示す。
    室町幕府の四式の式も権限を示す。
    現在の敷金の敷もおなじいみだ。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    目(もく)、条(じょう)、印(いん)はまた意味合いが違うのか

  6. 人間七七四年 | URL | -

    有名なのだと天保の改革で株仲間の解散指示がでているけど
    公的には享保の改革時に吉宗が株の公認をしているのが最初かな?
    おそらくソコまでは私的権利や闇カルテルみたいなものだったんじゃ無いかな。

  7. 人間七七四年 | URL | Cnub/O7I

    この場合は簡単にいうと『専売権』のことにあたるのではなかろうか。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    普通は「○○免許事」とか書くだろうな

  9. 人間七七四年 | URL | -

    そりゃ「本間様には及びもないがry」って状態で
    御用商人にしてやるよとか言われてもw

  10. 人間七七四年 | URL | -

    管理人様
    お忙しいところ申し訳ないのですが、この逸話は庄内藩主の酒井忠勝のカテゴリーかと思われます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8710-115c3748
この記事へのトラックバック