100 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 18:57:09.67 ID:hi1ah9LO
元亀元年の八月吉日に松平竹千代が三河岡崎城で元服した。
徳川殿の嫡男であり信長公の婿であったので、
信長の信の字が遣わされ徳川次郎三郎信康と名乗り、岡崎殿と呼ばれた。
信長公はこの祝い事に大変お喜びだった。
しかしこの時あやしげなことがあった。
信康の元服の祝いとして浜松城にて十五番の猿楽の興行が行われたのだが、
この時猿楽師の観世十郎がうっかり次のような不吉なことを言ってしまった。
「今日の能組は、以前今川義元が信長公に討たれる前、駿府において氏真が所望して行った
能組と全く同じですね」
(今日ノ御能組ハ、十年以前今川義元ヲ信長公ヨリ御討捕ノ前カタ、
駿府ノ城ニテ同ク氏真の御所望ニテ仕リタル能組ニ一番モ替ラザル番組ナリ)
家康・信康はこの発言を殊の外気にかけ、ついには観世十郎を勘当した。
後で思い返してみれば、これは信康の行末が不幸なものになる前兆だったのだろう。
織田軍記・松平記などより、信康元服時の異変についての悪い話
元服は確か8月28日だったはずなので、その時に投稿しとけばよかった……
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 19:51:11.09 ID:1noRbxLo
出征前ならともかく…気にしすぎだろ
元亀元年の八月吉日に松平竹千代が三河岡崎城で元服した。
徳川殿の嫡男であり信長公の婿であったので、
信長の信の字が遣わされ徳川次郎三郎信康と名乗り、岡崎殿と呼ばれた。
信長公はこの祝い事に大変お喜びだった。
しかしこの時あやしげなことがあった。
信康の元服の祝いとして浜松城にて十五番の猿楽の興行が行われたのだが、
この時猿楽師の観世十郎がうっかり次のような不吉なことを言ってしまった。
「今日の能組は、以前今川義元が信長公に討たれる前、駿府において氏真が所望して行った
能組と全く同じですね」
(今日ノ御能組ハ、十年以前今川義元ヲ信長公ヨリ御討捕ノ前カタ、
駿府ノ城ニテ同ク氏真の御所望ニテ仕リタル能組ニ一番モ替ラザル番組ナリ)
家康・信康はこの発言を殊の外気にかけ、ついには観世十郎を勘当した。
後で思い返してみれば、これは信康の行末が不幸なものになる前兆だったのだろう。
織田軍記・松平記などより、信康元服時の異変についての悪い話
元服は確か8月28日だったはずなので、その時に投稿しとけばよかった……
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 19:51:11.09 ID:1noRbxLo
出征前ならともかく…気にしすぎだろ
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
>気にしすぎだろ
武士と云うのは普段から験担ぎを大切にする。生き延びたいからこそ大切にするし、
作法に位置する物があるから、普段から疎かに出来ない部分もある。
そもそも戦国の世では何時でも出征の前に値するでしょ。
( 2014年09月02日 21:54 )
人間七七四年 | URL | -
現代と気配りに力入れる部分が違うんだろうな。
風呂にまで刀持っていくのが正しい時代だし
( 2014年09月02日 22:04 )
人間七七四年 | URL | -
でも一方ではちょっとした事で斬り合いするし、大酒を飲んで酔いつぶれたりするんだよなぁ
( 2014年09月03日 00:28 )
人間七七四年 | URL | -
てかめでたい席でこんな不吉なこと何故いった
( 2014年09月03日 02:23 )
人間七七四年 | URL | -
物理的に首が飛ばなくてよかったじゃないか
( 2014年09月03日 08:37 )
人間七七四年 | URL | -
※5
平将門「呼ばれた気がした」
( 2014年09月03日 09:54 )
人間七七四年 | URL | -
ちょっと迂闊すぎるよなぁ、これは
( 2014年09月03日 16:10 )
人間七七四年 | URL | HvW/sOEw
「この能組をきっかけに没落した今川、この能組をきっかけに飛躍していく徳川、好対照ですな」的なお世辞を言おうと思ってたんですが言葉が足りませんでした。
( 2014年09月03日 23:39 [Edit] )
コメントの投稿