fc2ブログ

直江隊を足止めするか

2014年09月04日 18:53

677 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 19:47:54.23 ID:9YxrKypW
志村光安「吾等の役目は如何に直江隊を足止めするかである」

慶長5(1600)年9月13日、畑谷城を落とした直江兼続は山形盆地へ向け進軍。14日に富神山を抜け、
菅沢の丘に現れると早速長谷堂城を攻めた

長谷堂には最上方の守将志村光安と増援の鮭延秀綱が兵1200~1300ほどで詰めていた

鮭延秀綱「お出で早々に攻めて来るとは上杉ん奴腹め、あがすけが(お調子者が。調子に乗りやがって)!」

志村光安「人馬で菅沢が埋まり、山の裾野まで陣が張り出してますな。どんだけの軍兵を連れて来てんだが」

秀綱「いっそ夜襲を掛けてやりますか?まさか初っ端から大軍の上杉に寡兵の吾等が攻めるとは思いますまいに」

光安「秀綱殿、殿(最上義光)の命令では『安易に討って出る事を自重し、なにがあっても城を守れ』が
命令だったのでは?」

秀綱「200くらいの兵をお貸し頂ければ私がやって来ます。夜襲の成否に関わらず、上杉の目をしばらくは
長谷堂に引き付ける事は出来るでしょう」

光安「これは尤もな策でありますな。では一撃だけを食らわし、深追いはなされないと約束くだされ。
それとくれぐれも慎重に」

その夜鮭延隊は闇に紛れて奇襲を掛け、上杉兵百以上の首級を挙げて凱旋した

秀綱「ご覧の通り、まずは重畳」

光安「これで怒り狂った上杉兵は長谷堂を意地でも落としたくなるでしょう」

翌日上杉方の春日元忠の隊が再び長谷堂城を攻めた

光安「寄せて寄せて、畠の畔(あぜ)を越えて来たら射かけよ。さすれば外れ矢玉少なく、敵を数多く
討ち取れようぞ」

城に近付いた春日隊を数百の鉄砲と弓が釣瓶撃ちに襲い、上杉軍にはまた多くの被害が出た

直江兼続「篭城されたままでは厄介だ。野戦に持ち込み殲滅しよう」

上杉兵は弓や鉄砲の射程外で苅田狼藉をはじめた

長谷堂城兵「ぐぬぬ…わしらの田が…稲が…」

血気盛んな若い兵らが光安に出陣を願ったが、光安は兵らを宥(なだ)めて言った

志村光安「吾等の役目は如何に直江隊を足止めするかである」

光安は筆を取ると矢文を拵え、弓の得意な者に上杉兵へ向けて射掛けさせた

兼続「これがその矢文か」

上杉兵「は」

兼続が矢文のこよりを解くと、紙にはただ二文字「笑止」とだけ書かれていた




679 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 20:13:55.23 ID:45eDskxa
その前に謝罪と賠償を要求する

680 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 20:30:02.97 ID:chQfmHAE
続きがあるのかと思ったけどそうではないのか

681 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 20:35:36.35 ID:+5Z98Y21
千万とかいて下の句とした。

690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 02:35:59.79 ID:MqisPoNo
直江の評価ってなんで高いんだろうな
全くの不思議。

691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 03:38:29.06 ID:CNyl6IWU
そのあたりの時代の奴らは評価がしづらい
スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | ZPZR469g

    直江兼続は内政家としては優秀だったのが、いつの間にか孔明みたいに
    内政も出来る軍師みたいなイメージになって、史実を見ると戦いではそこまで
    実績がないから兼続は過大評価、みたいなことになったんじゃないかと思う。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    TERU「俺だって評価低いのはおかしいよな」

  3. 人間七七四年 | URL | -

    だってな~、よりによって敵である鮭様が絶賛しちゃったからな
    敵からの評価が一番正しい って感じで戦も優秀って根付いたんじゃないの?

  4. 人間七七四年 | URL | Cnub/O7I

    「あの、謙信公の遺した大上杉家の家宰を任された男」というだけで当時は誰もが一目を置いてたと思う。
    能無しとまでは言わないが只の秀才程度ではそもそもあの地位を与えられるわけがない。
    相当の力量あってこそのあの地位ではないのか。

  5. 人間七七四年 | URL | 7JrW83ks

    景勝の右腕やるってどれだけ才能あっても景勝と意思疎通できないと無理そうw
    生で見てた当時の人から評価されてる(?)のを史料読んでるだけの数百年後の人々が
    過大評価だ奴は低能って叩いてるのも考えてみりゃ不思議な話だな

  6. 人間七七四年 | URL | -

    通訳としての評価だったりして

  7. 名無しの日本人 | URL | -

    上杉版の石田三成のイメージ

  8. 人間七七四年 | URL | -

    そもそも何を持って優秀か無能かの判断が素人に出来るのかな?
    現代人からすれば、仕事が出来る=有能なら当時の人間は大概有能でしょう。

  9. 人間七七四年 | URL | -

    ※8
    天庵「だよな」

  10. 人間七七四年 | URL | -

    ※9
    菅谷「」

  11. 人間七七四年 | URL | -

    確かに天庵様って決戦での失敗は多いけど、局地戦では勝利しているし、
    何より政治での大きな失敗と云うことは無いと思う。
    歴代の当地で領地の人達が慕っていることに胡坐を掻いていたとも云えるけど、
    それでも慕われる程には、良い殿様だったのでは?

  12. 人間七七四年 | URL | EybeWf1w

    伝将軍家の血筋がモノをいった可能性はあるだろうか?

  13. 人間七七四年 | URL | -

    関ヶ原以降のことをどう考えるかが難しいんだな

  14. 人間七七四年 | URL | -

    鮭延秀綱の長谷堂入城は9月14・15・16日説と別れるから、
    仮に16日の入城とすると直江軍に夜襲を掛けたのは「篭城に徹しよ」の追加命令を鮭延秀綱から聞く前の
    志村光安の腹心の大風右衛門と横尾勘解由らの手勢がやった事になる

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8734-efa63fc9
この記事へのトラックバック