900 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 23:01:04.84 ID:Fkn7+NjH
真田家文書より、大谷吉継から真田昌幸に宛てた書状を二通紹介。
眞房州様 白以
貴札快然の至りに候、然る処久しく御意を得ず、御床しさにて候、御茶法御手前相極め候哉、
拙者式漸く相済み候条、御隙に於いては一夕おぼしめし□□(不明)候はば、本望たるべく候、
積欝御事、面上を以て申し承るべく候間、書中具にせず候、恐々謹言、
十二月九日 (花押)
(お手紙をいただき快然の至りです。このところ長い間お会いせず、お懐かしい気持ちです。
お茶の作法、お手前を極められたのでしょうか。私の用事はようやく済みましたから、
お暇な時には一晩思し召して□□くだされば本望です。
御心配のことはお会いして承りますので、手紙では詳しく書きません。)
眞房州様 白以
明朝、成らるべき旨忝く存じ候、尤も参を以て御礼申し入るべく候へども、
却って御六ヶ敷(むつかしく)思し召さるべくと其の儀なく候、常之御食時分に御出で成らるべく候、
何さま是より御左右申し入るべく候、恐々謹言、
十一月朔日 (花押)
(明朝、お出でになる旨嬉しく思います。もっともこちらが伺ってお礼を言うべきなのですが、
かえってわずらわしく思し召すと思いそれは致しません。いつものお食事時にお出でください。
いずれにせよこれよりこのお知らせを(注:家の者に?)伝えるつもりです。)
舅同士けっこう交流していたようだ。
901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:02:59.02 ID:ex4PbjiF
真房州ってかっこいいな
902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:09:09.07 ID:24dHlvKC
>御心配のことはお会いして承りますので、手紙では詳しく書きません。
手紙は史料としての価値は高いけどこれが困る、後々の人の為にもっと詳しく書いて。
903 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:13:09.64 ID:RWi86YPV
吉継も兄ちゃんも短命だったのが惜しまれる
904 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:18:44.02 ID:vH8Rg91z
兄ちゃん充分長生きしただろ!
905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:19:38.65 ID:hxlk00UX
兄ちゃんは色々ストレス抱えてたから仕方がないな
906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 02:24:59.53 ID:dJvQXJbK
さる御仁曰く、人間の寿命は125歳らしいからな
93歳じゃ天寿を全うしたとは言えん
907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 05:15:53.01 ID:hwXjMjDR
信之の母方の従兄弟の石田重家も103歳で死んだから
徳川に抗った親を持つと短命で死んでしまうんだな
910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 15:32:39.08 ID:DQjemt6O
守光居士・成沢道忠「まだまだ若いのぉ」
真田家文書より、大谷吉継から真田昌幸に宛てた書状を二通紹介。
眞房州様 白以
貴札快然の至りに候、然る処久しく御意を得ず、御床しさにて候、御茶法御手前相極め候哉、
拙者式漸く相済み候条、御隙に於いては一夕おぼしめし□□(不明)候はば、本望たるべく候、
積欝御事、面上を以て申し承るべく候間、書中具にせず候、恐々謹言、
十二月九日 (花押)
(お手紙をいただき快然の至りです。このところ長い間お会いせず、お懐かしい気持ちです。
お茶の作法、お手前を極められたのでしょうか。私の用事はようやく済みましたから、
お暇な時には一晩思し召して□□くだされば本望です。
御心配のことはお会いして承りますので、手紙では詳しく書きません。)
眞房州様 白以
明朝、成らるべき旨忝く存じ候、尤も参を以て御礼申し入るべく候へども、
却って御六ヶ敷(むつかしく)思し召さるべくと其の儀なく候、常之御食時分に御出で成らるべく候、
何さま是より御左右申し入るべく候、恐々謹言、
十一月朔日 (花押)
(明朝、お出でになる旨嬉しく思います。もっともこちらが伺ってお礼を言うべきなのですが、
かえってわずらわしく思し召すと思いそれは致しません。いつものお食事時にお出でください。
いずれにせよこれよりこのお知らせを(注:家の者に?)伝えるつもりです。)
舅同士けっこう交流していたようだ。
901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:02:59.02 ID:ex4PbjiF
真房州ってかっこいいな
902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:09:09.07 ID:24dHlvKC
>御心配のことはお会いして承りますので、手紙では詳しく書きません。
手紙は史料としての価値は高いけどこれが困る、後々の人の為にもっと詳しく書いて。
903 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:13:09.64 ID:RWi86YPV
吉継も兄ちゃんも短命だったのが惜しまれる
904 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:18:44.02 ID:vH8Rg91z
兄ちゃん充分長生きしただろ!
905 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 01:19:38.65 ID:hxlk00UX
兄ちゃんは色々ストレス抱えてたから仕方がないな
906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 02:24:59.53 ID:dJvQXJbK
さる御仁曰く、人間の寿命は125歳らしいからな
93歳じゃ天寿を全うしたとは言えん
907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 05:15:53.01 ID:hwXjMjDR
信之の母方の従兄弟の石田重家も103歳で死んだから
徳川に抗った親を持つと短命で死んでしまうんだな
910 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 15:32:39.08 ID:DQjemt6O
守光居士・成沢道忠「まだまだ若いのぉ」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
これ年は未詳なのかな?
しばらく忙しくしててやっと手があいた頃の12月、っていうと一通目は天正18年の奥州仕置きが一段落した頃か、朝鮮から帰ってきた文録2年あたりかな
天正19年はいくぶん落ち着いてたようだけど12月だと逆に唐入りの準備で忙しいころだろうし
( 2014年09月29日 20:21 )
人間七七四年 | URL | -
K○MATSU「あんたら、うちの旦那をなんだと思っとんねん!!!・・・あ、訛ってまったガ」
( 2014年09月29日 20:52 )
人間七七四年 | URL | -
そういや三成の子と信之たちは従兄弟にあたるのか
辰姫は早死にしちゃったから長寿は遺伝子のせいとも言えないだろうけど
信之は晩年まで気苦労が絶えなかったことが逆に寿命を伸ばしたように思えるし
重家は住職として結構忙しい一生を送っていたから長生きできたのかもしれないね
( 2014年09月29日 21:40 )
人間七七四年 | URL | -
三成の嫁が真田の縁者説は近頃では否定する説もあるみたいだけどね
( 2014年09月29日 22:14 )
人間七七四年 | URL | -
三成嫁っていくつ説があるんだろうか
昌幸嫁(信之信繁母)も
( 2014年09月30日 01:05 )
人間七七四年 | URL | -
当時の医療技術や食事環境からすれば、短命の人が出たから
遺伝じゃないってのも早計でしょう。長命の家系だろうと、
病気や怪我で死んでは遺伝子関係ないのだから。
また、遺伝云々じゃなくても権現様見たいに日々健康に気を
使えば長生き出来るのは、現代でも十分証明済みなのだから。
( 2014年09月30日 17:57 )
人間七七四年 | URL | -
三成嫁は宇多頼忠の娘で確定? 昌幸の妻の山手殿は他に菊亭晴季の娘説と武田家家臣の娘説があるみたいだね
信之と三成が親しいことを考えると、親戚だっていう方が個人的にはしっくりくるが。
( 2014年09月30日 21:28 )
人間七七四年 | URL | -
※1さん
大谷吉継って何した人かほとんどわかってないと思ってたんですが意外とわかってきてるんですか?
書状などはほとんど残ってないと聞いたんですがいつ頃忙しくしていたなどまでわかるものなんでしょうか
( 2014年10月01日 00:19 )
人間七七四年 | URL | -
※8
吉継自身の発給文書はそれほど多く残ってないが秀吉朱印状や他の人の手紙、日記に出てくる記述を丁寧に拾っていけば意外とわかる
比較的詳しく年表作ってるサイトがいくつかあるから探してみ
詳しい研究が進んでないだけで少なくとも天正11年以降は三成と同程度くらいには動向が掴める史料が残ってるよ
わからないのは出自と秀吉に仕える経緯だけどその辺は三成も似たようなものなんだよな
嫁の件もそうだけど出身地も長浜近くの石田村ではなく米原あたりだという説も出てきたらしいし
そもそも秀吉自体が信長に仕えるまではっきりしないし結局表舞台に出てくるまでの前半生はわからないのが当たり前なのかもな
( 2014年10月01日 00:55 )
9.人間七七四年 | URL | -
904…
( 2014年10月01日 01:58 )
人間七七四年 | URL | -
※10
信之=短命ネタは有名だけど、たまには素直に長寿を誉める人がいてもいいと個人的には思うわ
( 2014年10月01日 12:38 )
人間七七四年 | URL | -
※9さん
詳しくありがとうございます、ぐぐってみます!
難しいかもしれないですが、天正11年以前のこともわかってくるといいんですけどね…
( 2014年10月01日 19:45 )
コメントの投稿