641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/27(月) 16:13:01.37 ID:9bjUCH30
>>639で旗返城関連の話題が出たからその直前の話題を・・・
初代天下統一で備後の武将で「祝甲斐守」という人が登場する。
この人は実際にいる人で祝甲斐守貞近(ほうり・さだちか)と言った。
祝職(ほふり)をしていたために苗字を祝とした。
ちなみに本姓は武田といい、安芸武田家の一族であった。
祝家は江田家に属し、高杉城を拠点としていた。
1553年4月に江田隆連が尼子方につくと祝家もこれに従った。
しかし、7月に毛利元就が約六千の兵を率いて高杉城を攻めた。
祝方は江田からの援軍などを併せてもわずか七百余であった。
元就はこれを一気に攻め込み約六百余の首を挙げて祝甲斐守をはじめ、父・高貞と次弟・高智は討死してしまった。
三弟・高家と四弟・広縄は毛利方についていたため、一家断絶の憂き目はあわずにすんだ。
※高杉城の案内板には『尼子方の本項では1552年に毛利父子に攻め落とされました』と書いてある。
※司馬遼太郎は祝家・高杉城を高杉晋作のルーツであると指摘している。
(広島県の歴史、陰徳太平記)の一部から
もし祝家が江田家に従わずに大内・毛利方にずっとついていたならばこんな目にあうこともなかっただろう。
>>639で旗返城関連の話題が出たからその直前の話題を・・・
初代天下統一で備後の武将で「祝甲斐守」という人が登場する。
この人は実際にいる人で祝甲斐守貞近(ほうり・さだちか)と言った。
祝職(ほふり)をしていたために苗字を祝とした。
ちなみに本姓は武田といい、安芸武田家の一族であった。
祝家は江田家に属し、高杉城を拠点としていた。
1553年4月に江田隆連が尼子方につくと祝家もこれに従った。
しかし、7月に毛利元就が約六千の兵を率いて高杉城を攻めた。
祝方は江田からの援軍などを併せてもわずか七百余であった。
元就はこれを一気に攻め込み約六百余の首を挙げて祝甲斐守をはじめ、父・高貞と次弟・高智は討死してしまった。
三弟・高家と四弟・広縄は毛利方についていたため、一家断絶の憂き目はあわずにすんだ。
※高杉城の案内板には『尼子方の本項では1552年に毛利父子に攻め落とされました』と書いてある。
※司馬遼太郎は祝家・高杉城を高杉晋作のルーツであると指摘している。
(広島県の歴史、陰徳太平記)の一部から
もし祝家が江田家に従わずに大内・毛利方にずっとついていたならばこんな目にあうこともなかっただろう。
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
タイトルを「祝・甲斐守の滅亡」と空目して二度見してしまった
自分の不勉強さに大変反省
あとngmsごめん
( 2014年10月27日 21:05 )
人間七七四年 | URL | -
※1
??『お、言ったとおり先駆けのやつに鉄砲喰らわせたな(ニッコリ』
( 2014年10月27日 21:42 )
人間七七四年 | URL | Cnub/O7I
※1
心配するな。千人単位の人間が同じように思ったはずだから。
( 2014年10月28日 04:07 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※1
佐村河内守みたいに、うっかりそう読んじゃうよな、わかるわかる俺もそう読んだ
...ごめん、ちょっと敵陣に突撃してくるわ
( 2014年10月28日 07:03 )
人間七七四年 | URL | -
信長「祝・甲斐の滅亡」
( 2014年10月28日 09:19 )
人間七七四年 | URL | -
これって逸話かなぁとモヤモヤする。
( 2014年10月28日 11:51 )
人間七七四年 | URL | -
祝上総介の滅亡
( 2014年10月28日 22:42 )
人間七七四年 | URL | -
※1
余程地元に苗字を名乗る方が居ない限りは、普通はそう思ってしまうよ。
日本人の姓名って本当に面白い。
( 2014年10月29日 10:22 )
人間七七四年 | URL | -
ドーモ、イワイ・カイノカミ=サン。
( 2014年10月29日 22:54 )
コメントの投稿