fc2ブログ

袖乞いの牢人

2014年10月30日 18:43

141 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/29(水) 21:34:23.93 ID:KGer5jbZ
水野日向守(勝成)の家臣であった某は牢人し、その後困窮したため、袖乞いをしようと思い、
鍛冶橋御門の外を通り過ぎると、知己である兼松弥五右衛門に出会った。

しかし牢人某はこの時編笠をつけており、顔が見えなかったため兼松は相手がだれか解らなかった。
またこの某は笠の下から見て兼松だと解ったが、名乗らずに、彼の供の者の袖を引き留め言った

「私は御覧のように尾羽打ち枯らした牢人であり、今日をも送りかねる者です。
どうか、御救助願い奉る。」

兼松はこれを聞くと

「宿であれば救助の仕方もあるのだが、出掛けの途中であり心に任せぬ。
さりながら私を見かけて乞われたのは大慶である。」

そう言って懐中より金入れ袋を取り出し、中も見ずそのまま鼻紙に包んで
「心には任せぬながら、これを」
そう言って渡すとそのまま歩いて行った。

牢人某は袋の中を改めてみると、金が14,5両、銀が10ばかりも入っていた。
某はその中から三分取り出し懐中に収めると、残りを持って兼松を追いかけ、供の者に渡して

「私が今必要なのは三分で足ります。残りは道中の御用に返上いたします。」

兼松は「いや、これは全てあなたが持たれよ」と言ったが、まるで聞かず某はそのまま走り去った。

この牢人某は尾張町に居住していたのだが、借家賃の滞りが三分あったのを、この日兼松より貰った
三分をその夜大家に持って行って返済した。その後、どこかへと行方知れずとなった。
おそらくは遁世したのであろう。

身は零落するといえども、心は清白なる牢人であると、近辺の者達は彼をそう賞したという。
(明良洪範)




スポンサーサイト





コメント

  1. 人間七七四年 | URL | -

    ボロは着てても心の錦、か。あるいは知己とはいえ己との差に恥入たのか。

  2. 人間七七四年 | URL | -

    文句なしにいい話や

  3. 人間七七四年 | URL | -

    なんだ勝成は出てこないのか
    そんじゃいい話になるのも無理はない

  4. 人間七七四年 | URL | -

    これ、どうやって話の全体像が書き残されたのだろう。浪人「某」本人が語らないと残らないのだけれど。

  5. 人間七七四年 | URL | -

    米4
    語ったんじゃない?
    例えばこの某が出家して、
    そのうち匿名を条件に先輩の僧にいきさつも語って・・・
    なんて流れも考えられるし。

  6. 人間七七四年 | URL | -

    道徳の教科書に載ってそう

  7. 人間七七四年 | URL | -

    多分友人以外でもこの人はこの行動取ったろうなぁ。

    >尾張町
    今の銀座辺りか。今なら凄い場所だね。

  8. 人間七七四年 | URL | -

    御近所のおばちゃんネットワークだろ。
    「あそこの浪人、今日袖乞いしてたわよ、やーね」
    「三分で足りるって突き返してたわよ、やーね」
    「そういえばあの浪人、家賃三分ちゃんとはらったらしいわよ」
    「最近見ないわね、夜逃げかしら」

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://iiwarui.blog90.fc2.com/tb.php/8862-5341e2f3
この記事へのトラックバック