686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 02:32:09.65 ID:lw8gvYNi
永禄4年(1561)、尼子攻めを行っていた毛利元就は、謀略により石見の有力国人である
本城越中守(常光)を寝返させることに成功した。
このことを知った尼子晴久は驚愕して言った
「本城が敵に降ってしまっては、この石州の味方が力を落とし、尽く攻め滅ぼされ、もしくは
降参してしまうだろう。
本城については、きっと二心を抱く事は無いと深く頼み、様々な重宝を与え、本領も倍にしてこれを遣わし、
特に、容色勝れているとして私の妾にしていた目黒の娘を、越中守に嫁がせて、我が婿として
扱っていたのに!
この女は、昔、宍戸左馬助が私に恨みがあって、刺し違えようと思い、ただ一人ある宵の内に、
私の居室まで忍んだ。彼と私はいとこ同士なので、怪しむ者もなく思うままに忍び入りて隠れ、
私が寝入った夜半に、外より戸を押し破ろうとした。
しかし私はそれを聞きつけ、そのまま起きて板戸を押さえたが、宍戸は聞こえる大力であったので、
腕に任せて押すほどに、私も叶い難く、一旦押し込みそのまま手を離すと、宍戸は戸板の上に乗って
伏せた形で倒れた。
そこを私は押さえつけたが、宍戸も私にしがみつき、上に下へと組み合ったが、私もさほど微力という
わけでもないので、遂に上になって押さえつけたが、搦め捕る物が無いので「なんでも良い!紐をもってこい!」
と言ったが、そこに宿直しているのが皆女であったため、周章てるばかりで縄を持ってこようとする者もなかった。
しかしその中で、この目黒の女は気の利いた者であったので、小鼓の紐を解いて私に渡したのだ。
その紐で宍戸を縛め、その夜、首をはねた。
このような仔細のある女であったが、本城の心を取ろうと思い、愛念を捨てて与えた所、
彼も抜群の軍功を励んだので、よもや二心は無いと深く頼み、石州山吹城は敵地に隣接した
肝要の地であるので、彼を籠めて守らせていたというのに、たちまち敵に一味したことの
腹立たしさよ!」
そう激怒したという。
(芸侯三家誌)
尼子晴久が本城常光に与えた女性についての逸話である。
687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 07:41:43.41 ID:wQ4cajNj
なんなんだこの逸話は
俺と女の思い出話じゃねーかw
しかも与えたっても妾だしなー
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 10:17:14.61 ID:ghE1b98K
まるで娘か妹を嫁がせてやったみたいな言い方だな w
693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 13:31:10.14 ID:QVCiANud
>>686
セリフなげーw
696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 17:26:50.76 ID:wG/NflWx
>>686
板戸を押しあう武将の図もシュールだな
697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 23:13:06.58 ID:0CuTu/ZT
ダンジョー「しかし剣豪相手にでもそれは有効なのだよ」
698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/06(木) 02:44:32.76 ID:hp51Z4OA
>>686
頼芸「妾をくれてやったのに裏切るとは…許せん!」
永禄4年(1561)、尼子攻めを行っていた毛利元就は、謀略により石見の有力国人である
本城越中守(常光)を寝返させることに成功した。
このことを知った尼子晴久は驚愕して言った
「本城が敵に降ってしまっては、この石州の味方が力を落とし、尽く攻め滅ぼされ、もしくは
降参してしまうだろう。
本城については、きっと二心を抱く事は無いと深く頼み、様々な重宝を与え、本領も倍にしてこれを遣わし、
特に、容色勝れているとして私の妾にしていた目黒の娘を、越中守に嫁がせて、我が婿として
扱っていたのに!
この女は、昔、宍戸左馬助が私に恨みがあって、刺し違えようと思い、ただ一人ある宵の内に、
私の居室まで忍んだ。彼と私はいとこ同士なので、怪しむ者もなく思うままに忍び入りて隠れ、
私が寝入った夜半に、外より戸を押し破ろうとした。
しかし私はそれを聞きつけ、そのまま起きて板戸を押さえたが、宍戸は聞こえる大力であったので、
腕に任せて押すほどに、私も叶い難く、一旦押し込みそのまま手を離すと、宍戸は戸板の上に乗って
伏せた形で倒れた。
そこを私は押さえつけたが、宍戸も私にしがみつき、上に下へと組み合ったが、私もさほど微力という
わけでもないので、遂に上になって押さえつけたが、搦め捕る物が無いので「なんでも良い!紐をもってこい!」
と言ったが、そこに宿直しているのが皆女であったため、周章てるばかりで縄を持ってこようとする者もなかった。
しかしその中で、この目黒の女は気の利いた者であったので、小鼓の紐を解いて私に渡したのだ。
その紐で宍戸を縛め、その夜、首をはねた。
このような仔細のある女であったが、本城の心を取ろうと思い、愛念を捨てて与えた所、
彼も抜群の軍功を励んだので、よもや二心は無いと深く頼み、石州山吹城は敵地に隣接した
肝要の地であるので、彼を籠めて守らせていたというのに、たちまち敵に一味したことの
腹立たしさよ!」
そう激怒したという。
(芸侯三家誌)
尼子晴久が本城常光に与えた女性についての逸話である。
687 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 07:41:43.41 ID:wQ4cajNj
なんなんだこの逸話は
俺と女の思い出話じゃねーかw
しかも与えたっても妾だしなー
688 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 10:17:14.61 ID:ghE1b98K
まるで娘か妹を嫁がせてやったみたいな言い方だな w
693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 13:31:10.14 ID:QVCiANud
>>686
セリフなげーw
696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 17:26:50.76 ID:wG/NflWx
>>686
板戸を押しあう武将の図もシュールだな
697 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 23:13:06.58 ID:0CuTu/ZT
ダンジョー「しかし剣豪相手にでもそれは有効なのだよ」
698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/06(木) 02:44:32.76 ID:hp51Z4OA
>>686
頼芸「妾をくれてやったのに裏切るとは…許せん!」
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
とりあえず怒りの前置きが長すぎて何に怒ってるのかぼやけてきそうだ
( 2014年11月05日 20:43 )
人間七七四年 | URL | -
味方が裏切ったら主君が惚気だしたでござる
( 2014年11月05日 20:54 )
人間七七四年 | URL | -
板戸を押し合うってドリフの忍者コントみたいだw
( 2014年11月05日 21:27 )
※35 | URL | -
タイトルで目黒のサンマをイメージしたんだが全然違う噺だった
( 2014年11月05日 21:38 )
人間七七四年 | URL | -
宍戸さんが送り込んできたくのいちを籠絡したのかと読み間違えかけた
( 2014年11月05日 23:15 )
人間七七四年 | URL | -
てか常光が裏切る時には晴久はとっくに死んでるはずでは
( 2014年11月05日 23:35 )
人間七七四年 | URL | -
思い出話に熱中しすぎww
( 2014年11月06日 02:13 )
人間七七四年 | URL | -
※4
なるほど「オンナは目黒(五反田)に限る」ということか
( 2014年11月06日 08:48 )
人間七七四年 | URL | -
怒ってる割には随分と詳しく状況説明続ける殿様だなw
( 2014年11月06日 13:10 )
人間七七四年 | URL | Cnub/O7I
目黒というのは氏姓または出自による呼び名なのでしょうか?
それとも眼が黒々として見目美しい様を「目黒」と評する倣わしがあるのでしょうか?
( 2014年11月06日 14:40 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
秋刀魚の目黒は目黒不動尊とか牧場の盛り土=馬畦(めくろ)由来とか諸説あるみたい
地名と考えた方がいいのかな?
人について「目が黒い」という場合は
「目のくろき人と云はれし治部少も 負けめになれば赤目をぞする」(関ヶ原軍記大成)
こんな狂歌があるらしいけど意味はよく分からん
「傲岸」くらいの意味ではないかという説をみたことがあるが…
( 2014年11月06日 18:49 )
人間七七四年 | URL | 3aXRcdxk
刺客と咄嗟に渡り合うとは義久やるやん!
と思ったのに
( 2014年11月06日 19:12 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
※12
晴久晴久
( 2014年11月07日 02:36 )
人間七七四年 | URL | -
ここでいう目黒って、ふつうに家臣の名前じゃね?
尼子の家臣に目黒氏ってのがいたと思う
( 2015年01月10日 20:32 )
コメントの投稿