694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 14:23:13.92 ID:bsemGf33
志村光安の容貌
山形県S市の某所に志村光安の甲冑が伝えられている
平成前期に山形市の最上義光歴史館で特別展示がなされた志村光安の兜はそれまでの出羽の甲冑師の作とは大きく異なり、
二段の淵がある背高南蛮傘風の筋兜鉢に総覆面の面金が付いており、胴廻りが1メートル近くのアンコ体型の巨大な小札胴とセットになっている
全体的な劣化の為に通常一般公開はなされておらず、ネット上画像も検出出来ない模様
例えるなら芦屋雁之助や松村邦洋に南蛮傘風の兜を被せ、その体型に合わせた胴を誂えたかの様なイメージ
延沢満延や楯岡満茂とは異なり、もちもち体型と思われる志村光安の甲冑のお話
695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 14:58:25.57 ID:bsemGf33
>>694
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0017731
↑こちらを筋兜にした様な形状です
701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/07(金) 01:22:14.39 ID:tHXFCF8o
S市って新庄市か酒田市と寒河江市か
志村光安の容貌
山形県S市の某所に志村光安の甲冑が伝えられている
平成前期に山形市の最上義光歴史館で特別展示がなされた志村光安の兜はそれまでの出羽の甲冑師の作とは大きく異なり、
二段の淵がある背高南蛮傘風の筋兜鉢に総覆面の面金が付いており、胴廻りが1メートル近くのアンコ体型の巨大な小札胴とセットになっている
全体的な劣化の為に通常一般公開はなされておらず、ネット上画像も検出出来ない模様
例えるなら芦屋雁之助や松村邦洋に南蛮傘風の兜を被せ、その体型に合わせた胴を誂えたかの様なイメージ
延沢満延や楯岡満茂とは異なり、もちもち体型と思われる志村光安の甲冑のお話
695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/05(水) 14:58:25.57 ID:bsemGf33
>>694
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/E0017731
↑こちらを筋兜にした様な形状です
701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/07(金) 01:22:14.39 ID:tHXFCF8o
S市って新庄市か酒田市と寒河江市か
スポンサーサイト
コメント
人間七七四年 | URL | -
椎形南蛮成筋兜と伊予小札胴のセットだった?
( 2014年11月07日 19:59 )
人間七七四年 | URL | -
なぜそこを伏せる<S市
( 2014年11月07日 20:41 )
人間七七四年 | URL | -
米2殿
山形県内のとある市に間違いなくあるけれど、普段は非公開で、訪れたからといって見られる物じゃないからとりあえず濁したと。
( 2014年11月07日 22:23 )
人間七七四年 | URL | Cnub/O7I
平成前期?
何年続くかまだわからないのに前期後期を勝手に決めてよいのか?
平成が54年以上続いたとしたら今年だってまだ前期だし。<そこにツッこむか?
( 2014年11月07日 22:29 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
これから志村さんを思う時には、あんこ型とイメージ修正をしようw
( 2014年11月07日 23:36 )
人間七七四年 | URL | -
やる夫関が原の影響で、
なんとなく最上陣営の中で
美形のイメージを持ってたw
( 2014年11月08日 00:14 )
人間七七四年 | URL | -
米6殿
姫武将政宗伝ぼんたん!!の輝宗の姿が相応らすい
光安=もっちり体型の好々爺
( 2014年11月08日 01:25 )
人間七七四年 | URL | -
カタリナ騎士だったのかも
( 2014年11月08日 09:31 )
人間七七四年 | URL | -
人知れず朽ち果てていく文化財も少なくないんだろうね
( 2014年11月08日 12:11 )
人間七七四年 | URL | -
特に龍馬伝の時の青木崇高さん演じた後藤象二郎の感じがした。
( 2014年11月29日 01:56 )
人間七七四年 | URL | -
戦国無双の志村さんに充てられたモブは史実に近かったんだな・・・
( 2019年02月19日 20:06 )
人間七七四年 | URL | -
※4
結局、前期でよかったってことなのか…なぁ……?
( 2019年05月10日 21:01 )
人間七七四年 | URL | -
マフーさんにツイされてるこの記事。確かに筋兜だね。ちょっと頭頂部が長めなんだね。
ttps://twitter.com/MrDyspepsia
「酒田 青原寺」
( 2019年05月10日 21:53 )
人間七七四年 | URL | dtpddxfM
兜の画像を見ましたが、ごく普通の椎実形(しいのみなり)兜ですね。
九州なんかの西国武将に多くみられる兜です。
本文で例に挙げられてるキャバセット形西洋兜とは構造が全く違うんですよ。
( 2020年07月26日 18:39 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
むしろ西国から遠く離れた東北の一武将が、どうしてこの兜を手にいれたのかロマンを感じないか?
( 2021年06月18日 09:57 )
コメントの投稿