216 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 19:43:52.13 ID:6z4bw3Y2
毛利家家臣の品川市右衛門は、元は安芸武田家の一族であった。
彼は武勇勝れた上に弓の名手であり、毛利と尼子再興軍の戦った美作高田城合戦でも、
敵を数多射殺した。
品川は安芸武田の滅亡後流浪し、一時期若狭武田氏の武田義統を頼っていた事があった。
その武田義統が丹波一色氏の城を攻めた時、城中の矢間(矢を射るための狭い穴)より
手を出して、その脇に立った矢を取り、それを寄せ手に射返す者があった。
これを見ていた品川市右衛門は「その手を再び出せば、塀に射止めてくれよう!」と、
まず矢を一筋、矢間の脇7,8寸ほどの所に射立てた。
かの敵はこれに手を出して取ろうとした所を、品川、敵の上腕を射て塀に射付けた。
そして再び矢を番えると、その脇腹に命中させ射殺した。
これに武田義統はじめ、諸卒大いに感じ入ったとのことである。
(芸侯三家誌)
217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 19:59:29.65 ID:MnXahCVL
品川大膳の一族とかかな?
毛利家家臣の品川市右衛門は、元は安芸武田家の一族であった。
彼は武勇勝れた上に弓の名手であり、毛利と尼子再興軍の戦った美作高田城合戦でも、
敵を数多射殺した。
品川は安芸武田の滅亡後流浪し、一時期若狭武田氏の武田義統を頼っていた事があった。
その武田義統が丹波一色氏の城を攻めた時、城中の矢間(矢を射るための狭い穴)より
手を出して、その脇に立った矢を取り、それを寄せ手に射返す者があった。
これを見ていた品川市右衛門は「その手を再び出せば、塀に射止めてくれよう!」と、
まず矢を一筋、矢間の脇7,8寸ほどの所に射立てた。
かの敵はこれに手を出して取ろうとした所を、品川、敵の上腕を射て塀に射付けた。
そして再び矢を番えると、その脇腹に命中させ射殺した。
これに武田義統はじめ、諸卒大いに感じ入ったとのことである。
(芸侯三家誌)
217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/11/17(月) 19:59:29.65 ID:MnXahCVL
品川大膳の一族とかかな?
スポンサーサイト
コメント
胡桃 | URL | -
実際、鉄砲の命中度より、流派のしっかりした弓の方が本人の信頼度も周囲の評価も高かったんだろうね。これ鉄砲だったら逸話になってないよね(この時代かもしれないけど)。
( 2014年11月18日 19:15 )
人間七七四年 | URL | -
よく言われるけど、ライフル発明まではヨーロッパでも長弓の方が強いみたいな扱いされてたはず
( 2014年11月18日 23:33 )
人間七七四年 | URL | EybeWf1w
鉄砲といえば宇喜多に雇われた遠藤兄弟
( 2014年11月19日 00:23 [Edit] )
人間七七四年 | URL | -
元就「このように一本の矢で倒せぬ敵も三本の矢が各々の役割を果たせば
よく読んだら毛利家に来る前の話か
( 2014年11月19日 12:17 )
人間七七四年 | URL | -
鉄砲の利点は多分、訓練そこそこで
長距離射撃ができたのがよなったのかな?
弓で遠方に当てるのはしっかりとした訓練が必要そう。
( 2014年11月19日 18:14 )
人間七七四年 | URL | -
稲富某「鉄砲と聞いて・・・」
( 2014年11月20日 12:49 )
人間七七四年 | URL | -
太子慈が孫策と一緒にいる時似たようなコトやってたな。
敵の雑兵が木の上に登り孫策の悪口言ったら、
孫策が怒るより早く、後ろにいた太子慈が敵兵の手を木の枝ごと射抜いて動けなくして、孫策は大爆笑した。
( 2014年11月20日 18:33 )
コメントの投稿